ホーム > 観光・産業・ビジネス > 企業への支援 > 札幌SDGs先進企業認証制度について【第2期SDGs先進企業 申請受付中!】
ここから本文です。
SDGsをビジネスの観点から考え、本業の一環として、社会課題の解決と企業成長の同時実現に取り組む企業を創出し、支援することを目的に、第三者の審査を踏まえ、基準を満たした企業を認証する「札幌SDGs先進企業認証制度」を実施いたします。
札幌SDGs先進企業認証制度は、並行して実施する札幌SDGs企業登録制度と比較して、制度の目的や、第三者の審査によって認証企業を選定する点、認証企業数に上限を設けるなどといった点で異なります。
社会課題の解決により企業成長の実現に取り組む企業の皆さまにおかれましては、ぜひご申請をご検討ください。
<登録制度と認証制度の対照表>
認証制度 | 登録制度 | |
目的 | 社会課題の解決と企業成長を両立するロールモデルの創出 | SDGs経営の普及啓発 |
対象企業 | 市内に本社、支店等の事業所を有し、市内において事業活動を行う法人、個人事業主等(大企業含む) | 同左 |
申請内容 |
|
|
審査 | ヒアリング調査と、有識者による審査を踏まえ、基準を満たした企業を認証 | 申請企業の自己評価により基準を満たした企業を登録 |
認証・登録上限数 | 20社程度/年 ※そのうち、大企業は5社程度まで | 上限なし |
認証制度は有識者審査による評価の結果認証されない場合があるため、登録制度よりもハードルが高いですが、仮に認証に至らない場合でも、申請ステップを進むだけで自社の取組の事業成長と社会課題解決のバランスや関連性を整理することができます。
健康診断に例えると、自分の生活習慣等を自己申告で見える化する【問診票(=登録制度)】と、第三者目線で多角的に診察を受けて自分の状態を見える化する【人間ドック(=認証制度)】のような関係性ですので、自社の状況に合わせた経営改善の手段の一つとして、認証制度の申請に是非チャレンジしてください。
申請受付期間:令和7年7月25日(金曜日)~令和7年9月19日(金曜日)17時締切
ヒアリング調査期間:令和7年10月1日(水曜日)~令和7年11月7日(金曜日)
有識者審査委員会:令和7年12月上旬
認証決定日:令和8年1月中旬
札幌SDGs先進企業認証制度の第2期受付開始にあたり、オンライン説明会を開催いたします。
認証制度の概要や申請方法等について説明いたしますので、ご関心をお持ちの方はぜひお申し込みください。
【説明会概要リーフレット】
札幌SDGs先進企業認証制度 オンライン説明会(PDF:355KB)
【日時】令和7年8月21日(木曜日)14時00分~15時00分
【申込方法】下記フォームから令和7年8月20日(水曜日)までにお申込みください。
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_kd-CQ-p6ROerqCc3LiRuGw
札幌市内に本社、支店等の事業所を有し、札幌市内において事業活動を行う法人、個人事業主等。
※大企業も対象です。
※NPO法人や社会福祉法人、一般社団法人等の非営利組織も対象となります。
※札幌SDGs企業登録制度に登録されていない企業も申請可能です。
年間20社程度
※そのうち、大企業は5社程度を上限として設定。
※ポータルサイトでのご申請にあたり、必要事項をご確認いただくための様式です。
※申請は原則ポータルサイトで行っていただきますので、以下の様式をメールや郵送で送らないでください。
申請様式第7号「経営体制に関するSDGsの取組評価」全25項目のうち、20項目以上について具体的な取組が記載できていること。
※全25項目中、取組レベルが「基本」は全15項目、「応用」は全10項目の中から5項目以上について取組の記載が必要。
※具体的な取組内容に関する挙証データを添付すること(個人情報を含むものやセキュリティ上添付困難なものを除く)。
上記の要件を満たしていなければ、申請はできません。
申請様式第7号「経営体制に関するSDGsの取組評価」及び様式第8号「社会課題の解決と企業成長の同時実現に関する事業活動評価」の合計点数が高い順から選定。
なお、様式第8号「社会課題の解決と企業成長の同時実現に関する事業活動評価」の評点が25点以上となっていること。
※評価ポイントに沿って記載できているか、申請手引きに掲載する評価基準表(PDF:244KB)を必ずご確認ください。
【大企業の場合】
評点が100点満点中70点以上となっていること。
70点以上となった大企業の数が5社程度を超えた場合、点数の高い順から選定します。
【中小企業等の場合】
評点が100点満点中60点以上となっていること。
60点以上となった中小企業等の数が、70点以上となった大企業の数と合わせて20社程度を超えた場合は、点数の高い順から選定します。
※小規模企業や、NPO法人などの非営利組織は、中小企業等に含まれます。
申請にあたり、ポイントをまとめた手引書を必ずご確認の上でご申請ください。
札幌SDGs先進企業認証制度 申請の手引き(2025.7.25版)(PDF:1,101KB)
【別紙】「PR TIMES申込フロー」(PDF:683KB)
また、申請内容が必要事項を満たしているかをセルフチェックしていただくため、チェックシートをご活用ください(ご提出は不要です)。
札幌SDGs先進企業認証制度 申請チェックシート(エクセル:27KB)
札幌SDGs先進企業認証制度に関するQ&Aもご覧ください。
札幌SDGs先進企業認証制度 Q&A2025.7.25時点(PDF:489KB)
以下URL先の札幌SDGs企業ポータルサイトから申請してください。
申請から認証までの流れはこちら(PDF:349KB)をご覧ください。
なお、システムにて申請していただく前に、後述の申請サポート機関に申請内容の事前確認を受けることを推奨しておりますので、申請サポート機関をぜひご活用ください。
認証企業は、登録企業としてのメリットに加えて、以下のメリットも活用可能です。※登録企業のメリットはこちらをご覧下さい。
認証制度の申請を希望する企業の皆さまのサポート体制を構築いたしました。申請にあたりご相談事が生じた際は、ぜひご活用ください。また、システムにて申請していただく前に、申請サポート機関に申請内容の事前確認を受けることを推奨しております。
なお、申請サポート機関の事前確認により申請内容の再検討が必要となる可能性がありますので、申請締め切り日までに余裕をもって事前確認を受けてください。
SDGs経営に関する相談窓口を運営する支援機関もございますので、併せてご活用をご検討ください。
認証制度の申請サポート機関、SDGs経営相談窓口に関するリーフレット(PDF:329KB)
令和7年1月に、第1期SDGs先進企業として13社を認証しました。
秋元市長から第1期SDGs先進企業に対し、認証状を授与する認証式を行いました(2025年2月25日(火曜日))。
第1期SDGs先進企業の詳細及び認証式の様子はこちらをご覧下さい。
ビジネスの観点でSDGsに取り組む企業から先進的なビジネスモデルを学ぶことのできるイベントとして「SAPPOROビジネスSDGsミーティング2025」を開催いたします。
企業の皆さまのみならず、学生の皆さまや保護者の皆さま、学校関係者の皆さまなど市民の方々にとっても、地場企業の先進的なSDGsの取組を知る貴重な機会となりますので、ぜひご参加をご検討ください。
詳細はこちらをご覧ください。
認証制度の評価項目や認証基準等を検討するため、本格運用開始に先立ち、試験運用を実施しました。
詳細はこちらをご覧ください。
【事務局運営】
札幌SDGs企業登録・認証制度サポート窓口
TEL:011-600-6184(平日8時45分-17時15分※土日祝日を除く)
E-mail:info@sapporo-sdgs.com
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.