文字サイズ
縮小
標準
拡大

色合いの変更

お探しの情報は何ですか。

  • Foreign language
  • 音声読み上げ
  • 館内・病棟のご案内
  • 交通アクセス

ここから本文です。

更新日:2022年12月19日

院内教育

教育理念・教育方針 

教育理念

 すべての患者さん家族に対して、「これまでの生活とその背景」を尊重し、社会が求める医療・看護水準に応じた看護が提供できる豊かな人間性と、看護の専門的能力の高い、自律した看護職員を育成する。

教育方針

  1. 自治体病院として市民から期待される医療・看護を提供し、地域医療の質向上に貢献できる看護職員の育成を目指します。
  2. 患者さんの生命を守り、人としての尊厳と権利を尊重し、質の高い看護を提供できる看護職員を育成します。
  3. 社会が求める医療・看護水準に応じた看護と、科学的根拠に基づいた確かな技術を提供するための専門的能力の開発を支援します。
  4. “やさしさ”と豊かな感性を育み、学び続ける自律した看護職員を育成します。
  5. 研究的姿勢で看護の専門性を追求しつづけ、看護の発展を目指す看護職員を育成します。

市立札幌病院看護部 キャリア開発プログラム

20220711_キャリア開発プログラム3

 

ページの先頭へ戻る

キャリア開発ラダー 

市立札幌病院看護部におけるキャリア開発とは

 看護職には知識・技術の向上が求められ、より質の高い看護の提供が期待されています。その期待に応えていくためには、一人一人が専門職としての能力を開発し続けることができる環境を整え、変化に応えることのできる看護師育成が必須です。
 市立札幌病院看護部では、「看護職員自らが臨床実践能力を知り、段階をおって能力開発・目標設定することによって、自律した看護師の育成を目指すこと」を目的に平成20年4月よりキャリア開発ラダーを運用しています。臨床現場の看護者の段階別能力開発にはクリニカルラダー・助産師クリニカルラダー、看護管理者の段階別能力開発にはマネジメントラダーを活用しています。

クリニカルラダー

 医療提供体制の変化や働く場・働き方の多様化などの社会情勢の変化を鑑みて、令和4年度より【看護師のクリニカルラダー(日本看護協会):JNAラダー】を基盤としたクリニカルラダーを活用しています。クリニカルラダーは、スタッフに必要な能力である「看護実践能力」と、自治体病院としての使命や看護部理念の具現化に必要な能力である「組織役割遂行能力」「自己教育・研究能力」の3つの能力で構成しています。

助産師クリニカルラダー

 助産師クリニカルラダーは、上記のクリニカルラダーを基盤に、【助産実践能力習熟段階(日本看護協会)】を参考に「倫理的感応力」「マタニティケア能力」「自律的専門能力」の3つの能力で構成しています。

マネジメントラダー

 看護管理者には自施設のみならず地域まで視野を広げた看護管理を行うことが求められています。さらに、社会情勢や国民の医療・看護に対するニーズの変化に伴い、看護管理者の役割はさらに高度化・複雑化します。そのため、令和2年度より【病院看護管理者のマネジメントラダー(日本看護協会)】を基盤としたマネジメントラダーを活用しています。看護管理者を計画的かつ段階的な育成のための指標とし、看護管理者が獲得すべき能力開発に活用しています。

 

ページの先頭へ戻る

院内研修(看護職員対象) 

令和4年度看護職員研修 終了報告

新採用看護職員対象

新採用看護職員研修

今年度は、63名の看護職員が入職しました。
4月1・4・5日の3日間の講義で、看護部の理念や基本方針について理解を深め、市立札幌病院看護職員として、患者のこれまでの生活とその背景を尊重し、優しさをもって看護を提供することが大切であると学びました。

新採用看護職員研修

【部門訪問】新採用看護職員研修
院内の様々な部門を訪問し、部門の役割や看護師との連携について主体的に質問しました。
訪問後の全体会では、「各部門が病院の理念を大切にし、運営しているということがわかった」
「多職種ともコミュニケーションをとって連携していきたい」と述べていました。


【対面式】
最終日には、所属部署の看護師長・副看護師長と対面し、部署に挨拶に行きました。

 

新採用看護職員研修
新採用看護職員研修
緊張したけど、先輩が優しく迎えてくれました。
「よろしくお願いします。」
「一緒に頑張ろうね。」

新採用看護職員臨床研修

感染症の流行により、臨地実習が不十分だった新人看護職員のために、昨年度から開催している研修です!
4月7~28日は、所属部署とは異なる一般病棟で患者さんを継続して受持ち、先輩に直接指導をしてもらいながら看護過程の展開・基礎看護技術を経験しました。

新採用看護職員臨床研修
新採用看護職員臨床研修8月は、専門性の高い部署での看護の実際や、多職種との連携を学びました。
小児科病棟では、ちょうど”夏祭り”が開催され、保育士さんと一緒に催しの準備をしました。

新採用看護職員臨床研修

看護技術研修

4月~6月にかけて、13項目の技術について集合研修を実施しました。部署の教育担当者であるフレッシュパートナーサポート委員が、現場で使える知識・技術の習得を目指してシミュレーションを取り入れた研修を企画しました。研修生は患者役も体験し、患者にとって安全・安楽で安心できる看護技術について、理解を深めました。

看護技術研修
看護技術研修

新採用看護職員4か月目研修~社会人基礎力を高めよう

新採用看護職員4か月目研修社会人基礎力について学び、自分の持っている力を知ることやその力を発揮する方法を考えることで、新人看護職員として様々な困難を越えることができるよう、今年度初めて企画した研修です。
オンデマンド講義と対面講義で社会人基礎力に関する基本的知識を学んだ後、研修生は社会人基礎力の自己評価をし、グループワークで今後の行動について共有しました。
「社会人基礎力の視点で自分の強み・弱みを振り返り、今後どんな力を伸ばしていくと良いか、考えることができた。」「他部署の同期と話すことで、辛いのは自分だけじゃないと感じ、励みになった。」など、述べていました。

看護実践の基礎~みる・考える・伝える~

看護実践の基礎新人看護職員が休日勤務や夜勤を行うようになる8月に、患者に安全で安心できる看護を提供するために、臨床推論をもとに必要な観察や的確な報告について学ぶ研修を実施しました。アナフィラキシーショックが出現した患者の対応を一人ずつシミュレーションした後に、グループでディスカッションし、「ABCDアプローチを用いることで生命に関わる危険な状態にいち早く気づき、対処することができる」「患者の変化に気づくためには、普段の患者状態を知ることが大切である」などと学ぶことができました。

看護実践の基礎

ページの先頭へ戻る

講演会・セミナー 

講演会 「自ら成長を続けられる看護職とは」

令和元年10月19日(土曜日) 関西医科大学 看護学部教授 安酸史子先生をお招きして「自ら成長を続けられる看護職とは」をテーマに講演会を開催致しました。院内外合わせて90名の参加がありました。
看護職が自ら成長を続けるために必要なこととして、

  1. プロフェッショナリズムの必要性
  2. 良い看護実践を目指して成長する意思
  3. 省察的実践家であること
  4. 自ら成長を続ける看護職を育てる

以上の4点について学びました。先生ご自身の経験談を交えながらわかりやすく丁寧にお話ししていただきました。

参加された方々よりたくさんのご感想をいただきましたので一部ご紹介します。

  • リフレクティブサイクルの大切さを学ぶことができた。また、そのリフレクティブサイクルを良くまわすための具体的な方法を知り、今後に活かし、少しずつでも患者さんのためのよりよい看護師として(自分も含めて)成長できるよう頑張りたい
  • 事例がとてもわかりやすく具体的でありすぐに実践に活かせると思った。内省を促すかかわり方を再確認できた。また、自身が内省することも大事なので、自分のためにも活かせると思った
  • 安酸先生にとても会いたかったのでこの研修を企画していただいてうれしい。全道の看護師に聞いてもらいたい内容だった
  • 安酸先生の「実践の中に理論、学び」がある。自身の行為の中の知を気付き、知識へと変化させるという内容に改めて日々を思い返した。慌ただしく過ぎる毎日のなかでも、意味や意義を見出したいと思う
  • 指導する際、どう関わればいいのか不安があったが、講演会に参加してとても勉強になった

改めて良い看護実践を目指して成長する意思を強くもつ機会となりました。

ページの先頭へ戻る

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。