ここから本文です。

更新日:2025年7月8日

まちづくり政策局長表彰

ページ内リンク

さくら佐藤建設株式会社

長年続けてきた活動で地域に溶け込む

SmileReport_HP_9_01_さくら佐藤建設

 昭和46年の創業以来、長年地域のインフラ整備に携わってきた同社では、「地域の協力無くして建設業は成り立たない」という思いから、スマイル企業に登録する以前より20年以上にわたってまちづくり活動を続けてきました。

 その取り組みは、公園の遊具清掃、施設補修、ゴミ拾いなど多岐にわたり、月に1〜2回社員一丸となって取り組んでいます。今では町内会の方々や公園で遊ぶ子どもたちとも親しむようになり、特に幼稚園の餅つきボランティアでは園児から歌の贈り物や感謝の言葉をもらうなど心温まる経験もしたそうです。

 さらに地域の防災意識向上にも努めており、白石区災害防止協力会のメンバーとして、河川清掃などのボランティア活動への参加、防災訓練や自然災害発生時の対応を話し合うなど常に連携を深めています。

大真エンジニアリング株式会社

犯罪のない安心・安全な社会を目指して

SmileReport_HP_9_02_大真エンジニアリング

 住宅設備工事やシステム開発などを手がける大真エンジニアリングは、まちづくり活動として主に、さぽーとほっと基金や赤い羽根共同募金などへの寄付を行う「地域コミュニティ活動」、防犯カメラの設置やこまめな消火栓の除雪などを行う「安全に関する活動」、歩道の植栽管理などをする「環境に関する活動」、従業員のワークライフバランスを整える「産業・文化・活力に関する活動」に取り組んでいます。

 特に防犯活動には力を注いでおり、犯罪のない安全な街を目指して、社屋に面する道路すべてをカバーする防犯カメラを設置。また、深夜12時まで付近の歩道や会社の照明・イルミネーションをつけて夜道を明るく照らすなど、地域の方が少しでも安心・安全に過ごすことができるよう取り組んでいます。

 35GROUP(株式会社三五工務店・株式会社リヴスタイル)

ものづくりの視点から行うまちづくり

SmileReport_HP_9_03_35group

 数あるまちづくり活動の中でも大切にしているのは、地元の企業としてできる「子どもたちの未来のため」の取り組みです。特に小学校の出前授業と中学校の職業体験はコロナ禍前から大切に取り組んできました。2024年度はグループの職人が市内の小学校を訪れ、子どもたちが実際に端材を使って木に触れる授業や、大工さんの仕事を見てもらう授業を実施しました。自分の手で触れ感じる体験が希薄になってきている子どもたち。ものづくりに興味を持ってもらう良いきっかけとなり、「将来は大工になりたい!」などの手紙が届くほど、子どもたちにとっていい刺激になったそうです。また、中学校の職業体験はさらにレベルアップし、こんな風に家は作られていくんだ、ということを実感してもらうため、映像資料によるプレゼンテーション授業や建築現場での見学などを授業の一環として行っています。

 麻生公園の清掃や冬期間には重機で近隣の除雪を行ったりなど、環境維持活動も主な取り組みの1つです。文字どおり社員一丸となって活動しており、近隣の方から「ありがとう」などと声をかけてもらいコミュニケーションを取れる大切な時間となっているそうです。

株式会社キース

多彩な取り組みで地域の安心・安全を守る

SmileReport_HP_9_04_キース

 土木工事や水道工事だけではなく、冬期間は札幌市東区及び中央区内の除排雪まで担う株式会社キースは、地域の安心・安全を長年にわたり支えてきました。

 まちづくり活動としては、中央オフィス近郊にある大倉山小学校周辺の清掃活動・交通安全街頭啓発活動や、運動会の開催前には塩化カルシウムの散布などを行い、生徒・保護者の皆様が安心して充実した学校生活が送れるよう尽力しています。

 また、ユニークな取り組みとして、円山動物園でタンポポの外来種であるセイヨウタンポポの駆除活動も実施しています。セイヨウタンポポは環境省に重点対策外来種にも指定され、増殖が問題視されている植物です。丁寧に駆除作業を行うことで地域の植物の多様性を守ることにも貢献しています。

株式会社北海メンテナンス

ゼロ・カーボンを目指してできることから

SmileReport_HP_9_05_北海メンテナンス

 北海メンテナンスは「地域に密着した工事を目指します」という経営理念のもと、札幌市発注の公共工事を数多く手掛けてきました。

 同社では、持続可能で環境に優しい社会の実現を目指す活動に取り組んでおり、工事に伴うCO2排出量を可能な限り抑え、エコ対応の工事・建設車両を積極的に導入しているほか、札幌市から 「Jクレジット」を購入し、カーボン・オフセットを行うことよって環境保護活動を支援しています。また、新たな環境対策の検討も継続的に行っています。さらに、地域貢献活動にも力を入れており、春には公園や小学校・中学校の通学路の清掃、冬には本社前の通学路に滑り止めを散布するなど、地域の安心・安全にも貢献しています。

オムロンフィールドエンジニアリング北海道株式会社

感謝の言葉を励みにさらなる地域貢献活動を

SmileReport_HP_9_06_オムロン

 「われわれの働きで、われわれの生活を向上し、よりよい社会を作る」という社憲のもと、北海道に根ざした企業として健康や安心、安全な社会に貢献できる活動に取り組まれています。

 数ある活動の中でも、小学生低学年向け交通安全教室は、北海道警察や地域の児童会館などの協力もあり、精力的に実施しています。実物の信号機や交差点の模型を使用しながらの説明は児童に好評で、「機器を間近でみるのは初めて」「とても楽しかった」など感謝の言葉が多く寄せられました。

 また、除雪ボランティアでも「こんなに丁寧にやってもらえてありがたかった」など感謝の言葉を地域の方々からかけてもらい、職場全体の士気が大きく向上したそうです。

 

 

 

さっぽろまちづくりスマイル企業活動レポート(2024)に戻る

このページについてのお問い合わせ

札幌市まちづくり政策局公民・広域連携推進室

〒060-0002 札幌市中央区北2条西1丁目1番地7 ORE札幌ビル8階

電話番号:011-211-2281

ファクス番号:011-218-5109