ホーム > くらし・手続き > ごみ・リサイクル > 家庭から出るごみ > 家庭ごみを減らそう(3R) > フードドライブ
ここから本文です。
「フードドライブ」とは、ご家庭で使いきれない未開封の食品を、必要としている団体に寄付する活動です。
食品は計画的に購入し、ご家庭で「使いきり」「食べきり」をしていただくのが一番ですが、贈答品などで消費しきれない食品がありましたら、ぜひご協力をお願いします。
市内のこども食堂やフードバンク等では、食品を随時募集しています。
各団体により受付時間等が異なっていますので、事前にご確認のうえ、お持ち込みください。
札幌市役所でのフードドライブは令和3年10月29日(金曜日)で終了しました。
食品の寄付・引渡総数は1,869品、552.6kgでした。たくさんのご協力をありがとうございました。
詳細につきましては、フードドライブモデル事業実施報告書(PDF:1,234KB)をご覧ください。
なお、市内の子ども食堂やフードバンクでは随時食品の受け付けを行っていますので、
ご協力いただける方は、「食品の寄付先について」をご参照ください。
札幌市環境局では、家庭から出る食品ロスを減らすためのモデル事業として、市役所本庁舎にてフードドライブを実施します。食品の種類や条件等をご確認の上お持ち込みください。
※手渡しでの受け取りのみとなります。送付等では受けられません。
令和3年10月25日(月曜日)~10月29日(金曜日)10時00分~16時00分
※新型コロナウイルス感染症の状況により中止となる場合があります。
中止の際は、本ページでお知らせいたします。
札幌市役所本庁舎1階ロビー(中央区北1条西2丁目)
※市役所西側駐車場は、混雑時の待ち時間が1時間以上かかる場合があります。できる限り公共交通機関をご利用ください。
※下記4つの項目を全て満たすもの
お持ちいただきたい食品の例
お米・お菓子・乾麺(パスタ、そうめんなど)・缶詰・レトルト食品・フリーズドライ食品・インスタント食品(スープなど)・ジュース・調味料・のり・ふりかけなど
1.受付期間内に会場へ食品をお持ちください。
※事前申し込み等は必要ありません
※食品ロス削減のための事業です。寄付のため新たに購入することはご遠慮ください。
2.受付にて寄付品を確認させていただいて終了です。
※募集対象外のものはお受けできません。お手数ですがお持ち帰りいただきます。
集まった食品は、こども食堂北海道ネットワークと協働し希望する市内の子ども食堂に提供する他、公財)札幌国際プラザの「いまできることプロジェクト」を通して、外国人の方々へ提供します。
※集まった食品の個別配布は行いません。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.