ホーム > くらし・手続き > 動物・ペット > 鳥獣(野生動物等)など > ヒグマ対策 > 札幌市のヒグマ対策方針
ここから本文です。
札幌市では、平成29年3月に策定された「さっぽろヒグマ基本計画」に基づき、ヒグマ対策を行っています。
また、より適切な対策を講じるため、「札幌市ヒグマ対策委員会」を組織し、市内のヒグマの市街地侵入抑制策やヒグマ出没時の対応などについて協議を行うこととしています。
ヒグマによる被害の防止とヒグマとの共生とを両立するために、ヒグマの市街地への侵入の抑制及びヒグマが出没した際の対応を適切に行うことを目的とした「さっぽろヒグマ基本計画」を平成29年3月に策定しました。
本計画により、人の行動が原因となるような問題個体を作らないよう努力すると同時に、出没したヒグマについて、それぞれの個体の有害性を慎重に判断した上で、適正な対応を行うこととしています。
札幌市のヒグマの出没傾向や現状の課題について紹介するとともに、「さっぽろヒグマ基本計画」の基本事項や札幌市のヒグマ対策における基本方針について示しています。
「さっぽろヒグマ基本計画ー方針編ー」に基づき、札幌市が行う具体的な対応策と手順について示しています。また、札幌市でこれまでに行ってきた市街地侵入抑制策の各取組みや、出没したヒグマの有害性の判断基準とそれに応じた出没対応についても紹介しています。
さっぽろヒグマ基本計画ー手引き編ー(PDF:2,860KB)
ヒグマの生態やヒグマを市街地に寄せ付けないようにする方法などについて、簡潔に説明しています。
札幌市では、平成29年3月に策定された「さっぽろヒグマ基本計画」に基づき、ヒグマ対策を行っていますが、計画策定から4年が経過し、札幌市のヒグマ対策に関する状況が大きく変化してきていることから、計画の改定を行う予定です。
※さっぽろヒグマ基本計画の改定に関する進捗状況については、「さっぽろヒグマ基本計画の改定に向けた検討」のページをご確認ください。
札幌市では、「さっぽろヒグマ基本計画」に基づき、「札幌市ヒグマ対策委員会」を組織しています。
札幌市ヒグマ対策委員会では、所轄警察署などの関係機関や、北海道立総合研究機構、北海道猟友会札幌支部などの専門家と連携しながら、ヒグマ対策の方針や出没時の対応について協議・決定を行います。
札幌市では、ヒグマの出没情報が寄せられた際、「さっぽろヒグマ基本計画ー手引き編ー」に基づき、出没したヒグマの有害性やその後の対応について判断することとしております。対応の判断が困難な場合や、追払い、捕獲等の重要な対応が必要と考えられる場合には、札幌市ヒグマ対策委員会において、協議・決定を行います。また、札幌市ヒグマ対策委員会では、必要に応じて所轄警察署等の関係機関や専門家(北海道立総合研究機構、北海道猟友会札幌支部など)の意見を仰ぐこととしています。
この要綱では、札幌市が実施するヒグマ対策について、札幌市ヒグマ対策委員会が、ヒグマ出没時の情報収集、広報、人身被害の防止・追払い、防除、被害の拡大防止並びに捕獲等の対策を決定並びに実行することを定めています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.