ホーム > 健康・福祉・子育て > 子育て > 子どもの権利救済機関「子どもアシストセンター」 > コラム「こんにちは、アシストです」 > コラム「こんにちは、アシストです」(令和4年度) > コラム「こんにちは、アシストです」(2023年2月号)
ここから本文です。
「あ~お財布が見当たらない」と、子どもが朝から部屋をうろうろしています。昨日使っていたバッグや着ていたコートなどを探しても見当たらず、どこに置いたのかさっぱり思い出せない様子です。その時、突然「無くしたものが出てくるおまじないがあるんだった」と言って、何やらゴニョゴニョつぶやき始めました。聞いていると「タヌキ……」と言っています。少し経って「あった~!!」と財布を持ってきました。
そのおまじないは「タヌキがこけた」と唱えながら、失くした物を探すというものでした。
以前、物を失くし困っていた時に、友達からこのおまじないを教えてもらい、試すと失くしたものがすぐに見つかったことを思い出したと言います。
私は側で見ていて、偶然に財布が出てきたのだろうと思っていました。
しかし、そのおまじないを試そうと思う出来事がありました。
ある日のこと。絶対に今日出さなければならない手紙を忘れないようにと、手に取って…その後どこに置いたのか忘れてしまいました。さっきここに置いたはずなのに…、どこに置いたかを考えても全く思い出せません。テーブルや台所、玄関、バッグの中、どこを探しても出てきません。
いよいよ困って思い出したのが、あの時に子どもから聞いたおまじないでした。
たしか…「タヌキがこけた」だったと思い返して「タヌキがこけた」と唱えながら探してみました。「やっぱり出てこないなぁ」と諦めた時、新聞の横に隠れていたように手紙がありました。何度も探していたのに、まるでどこかから出てきたように感じてしまうほどでした。おまじないの効果にびっくりです。
このおまじないを不思議に思う人が他にもいるのではないかと思って調べてみると、タヌキ以外にもあることがわかりました。でも、どのおまじないも、探し物が出てくるのは「全く意味のない言葉を唱えることで、頭の中を空っぽにして気持ちを落ち着かせることが出来るから」と考えられているようでした。
たしかに失くしたと思った瞬間、気持ちに余裕がなくなり心臓もどきどきしてきます。
いつもと違う状態で探すことが、見つからない一番の理由なのかと思いました。
そこでちょっと考えてみました。イライラした時に「タヌキがこけた」と唱え「冷静な気持ちを探す」ことにも、効果があるのかな?と。
もしも冷静な気持ちになれないという時、このおまじないを思い出してみてください。おまじないを唱えることで、気持ちが無になり、落ち着くことができるかもしれません。
「タヌキがこけた」が、クールダウンの方法として活躍する日がくるかもしれませんよ?
令和5年2月1日
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.