ここから本文です。
マスクは雑がみで出せません
使用の有無にかかわらず紙おむつやティッシュ、水ですすいでも固形物や油が落ちない食品容器などの汚れた紙は、「燃やせるごみ」に出しましょう。
<雑がみに出せない汚れた紙の例>
ごみステーションに出された雑がみは、手作業で収集し、さらに選別施設では手作業で選別を行っています。
はさみやガラス、包丁などの危険物やモバイルバッテリーやスプレー缶などの発火の恐れがあるものを入れてしまうと、作業員のけがや火災の原因となりますので、雑がみには絶対に入れないでください。
雑がみに混入していた紙以外の例
はさみ、チャッカマン、スプレー缶
ガラス破片
包丁
雑がみの選別施設でスプレー缶が原因で発生した火災事故
![]() |
紙箱類 ティッシュの箱、菓子箱、化粧箱、洗剤の箱、線香の箱、ラップやアルミホイルの箱など ※中身を使い切って出しましょう。 ※ティッシュの箱のビニールは、ついたままでも「雑がみ」に出せますが、可能な限り外して「容器包装プラスチック」に出してください。 |
|
紙缶・紙カップ類・ふた類 アイスクリームのカップ、菓子の紙缶など ※汚れが落ちないものは「燃やせるごみ」に出してください。 |
![]() |
シュレッダーにより裁断した紙 |
![]() |
包装紙類・紙袋類・トイレットペーパーの芯 包装紙・紙袋、トイレットペーパーやアルミホイル・ラップなどの芯 |
![]() |
はがき・手紙・封筒・写真・カレンダー・レシート
※圧着式はがきも対象です。 ※窓付き封筒のビニールはついたままでも「雑がみ」に出せますが、可能な限り外して「燃やせるごみ」に出してください。 ※カレンダーの留め具は、取り外して「燃やせないごみ」に出してください。 |
![]() |
紙パック類 ※プラスチックの注ぎ口は切り取って「容器包装プラスチック」に出してください。 |
![]() |
チラシ・コピー用紙 ※雑がみでも出せますが、できるだけ集団資源回収または回収拠点に出してください、 ※ホチキスの針は、ついたままでも「雑がみ」に出せます。 |
![]() |
ノート・カタログ・パンフレット ※雑がみでも出せますが、できるだけ集団資源回収または回収拠点に出してください ※ホチキスの針は、ついたままでも「雑がみ」に出せます。 |
10.プラスチックと紙からなる容器包装で分離不可能(複合素材)な場合は、どのごみの日にごみステーションに出せばいいのですか。
A.「新聞・雑誌(一般書籍含む)・ダンボール」と「汚れた紙」以外の紙類すべてです。紙おむつやティッシュペーパー、水ですすいでも汚れが落ちない食品容器などの汚れた紙は「燃やせるごみ」(有料)となります。
A.収集・選別の段階で汚れた紙と区別がつきませんので、汚れの多少や使用の有無にかかわらず、ティッシュペーパーは『燃やせるごみ』でお出しください。
A.カレンダーの留め金は、取り外して「燃やせないごみ」に出してください。ホチキスの針は、ついたままでも「雑がみ」に出せます。
A.ついたままでも、「雑がみ」に出せますが、可能な限り外して、ティッシュボックスの取り出し口のビニールは「容器包装プラスチック」、窓付き封筒のビニールは、「燃やせるごみ」に出してください。
A.紙袋で出すと中身が見えなくなること、また、雨などで紙袋が破れて中身が散乱する可能性があることから、透明または半透明の袋に入れてお出しください。
A.ティッシュ・キッチンペーパー、紙おむつ、水ですすいでも汚れが落ちない食品容器などの汚れた紙は「燃やせるごみ」(有料)となります。習字や絵画で使用した紙は、これらに該当しませんので「雑がみ」の日にごみステーションへお出しください。
A.住所や名前などが見えるのが気になる場合は、その部分をちぎるか、シュレッダーなどで裁断していただいてもかまいません。また、折り曲げて、見えないようにしていただくなどの出し方もあると思います。紙袋や新聞紙に包むのは、中身が見えなくなりますので、おやめください。
A.新聞・雑誌(一般書籍含む)・ダンボールは集団資源回収や回収拠点などにお出しください。やむを得ず集団資源回収などに出せない場合は有料の指定ごみ袋に入れて、「燃やせるごみ」の日に出すことができます。
A.紙パックは集団資源回収の利用を推奨しておりますが、やむを得ずそのような方法で出せない場合は、「雑がみ」の日にごみステーションにお出しください。
A.紙マークが ついているものは「雑がみ」の日に、プラマーク
がついているものは「容器包装プラスチック」の日にごみステーションにお出しください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.