ここから本文です。

更新日:2023年3月1日

里山活性化推進事業

里山地域とは

里山地域は、札幌市緑の保里山のイメージ画像全と創出に関する条例において「緑を保全・創出しながら市街地の周辺(市街化調整区域)にふさわしい土地の活用を図る山岳丘陵地域」と位置づけられている重要な地域です。

里山が有する機能と課題

里山地域の中でも、森林と農地が連なり、人と自然が共生しているような、優れた景観が形成されている地域(以下、里山)では、森林と農地が一体となって国土保全・水源涵養機能などの多面的機能を発揮するなど、森林と農地の強い結びつきがみられます。

しかし近年、農業従事者の高齢化や後継者不足等により、農地および森林の管理不足や景観の悪化、地域コミュニティの希薄化が進行しており、里山の魅力の向上・再発見や情報発信など、活性化に向けた取り組みは急務となっています。

一方、林業分野においては、令和元年度の森林経営管理法の施行や森林環境譲与税の創設など、森林整備およびその促進に関する社会的な動きが強まっていることから、農業以外の分野との連携による一体的な施策など、地域の特色に応じた農業振興方策が重要と考えられます。

本事業の取り組み

以上のような状況を踏まえ、本事業では、森林と農地の一体的な保全・活用策を検討・実施することとし、西区小別沢をモデル地区として位置づけ、地域住民や農林事業者等を主体とする里山活性化の仕組みづくりを進めています。

リーフレットの表紙画像

リーフレット「里山地域の活性化~西区小別沢~」(PDF:2,392KB)

※このリーフレットは、里山地域活性化のモデル地区である西区小別沢の取組を地域内外に発信することを目的として、札幌市と地域の方々が、約4年間一緒に模索してきた過程をまとめたものです。

令和4年度

意見交換会(小別茶話会)の開催

  • 目的:地域間の情報共有と小別沢の活性化に向けた将来像や仕組みづくりを模索する
  • 対象:町内会員および本事業に関心がある地域外の人や企業等
  • 内容:情報共有や意見交換、外部講師による農や森、まちづくりに関する事例紹介など

※令和4年度の小別茶話会は終了しました。詳細については、小別沢新聞各号をご覧ください。

ニュースレター(小別沢新聞)の発行

  • 目的:里山活性化推進事業や地域内外の情報共有
  • 発信:1~2か月に1度のペースで発行

第12号

(令和4年7月)

第13号

(令和4年9月)

第14号

(令和4年11月)

第15号

(令和5年1月)

第16号

(令和5年3月)

表紙

小別沢新聞第12号表紙画像 小別沢新聞第13号表紙画像 小別沢新聞第14号表紙画像 小別沢新聞第15号表紙画像 小別沢新聞第16号表紙画像

誌面

第12号を見る(PDF:762KB) 第13号を見る(PDF:941KB) 第14号を見る(PDF:2,104KB) 第15号を見る(PDF:2,625KB) 第16号を見る(PDF:2,513KB)

過年度(令和元年度~令和3年度)

令和元年度の取組

  • 事業モデル(案)の検討
  • 地域住民や農林事業者等へのヒアリング

令和2年度の取組

  • 意見交換会(小別茶話会)の開催(2回)
  • キックオフイベント(親子で里山体験)の開催(1回)
  • ニュースレター(小別沢新聞)の発行(6回)

令和3年度の取組

  • 意見交換会(小別茶話会)の開催(4回)
  • ニュースレター(小別沢新聞)の発行(5回)

過去の小別沢新聞の紹介

令和2年度に発行した小別沢新聞(一部抜粋)

令和3年度に発行した小別沢新聞

紙面

第7号(令和3年8月)

第7号を見る(PDF:1,797KB)

第8号(令和3年9月)

第8号を見る(PDF:2,255KB)

第9号(令和3年10月)

第9号を見る(PDF:2,186KB)

第10号(令和4年1月)

第10号を見る(PDF:1,701KB)

第11号(令和4年2月)

第11号を見る(PDF:3,752KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市経済観光局農政部農政課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎7階

電話番号:011-211-2406

ファクス番号:011-218-5132