ホーム > 市政情報 > 政策・企画・行政運営 > 地域交流拠点清田の官民連携によるまちづくり
ここから本文です。
清田区総合庁舎を中心とする地域交流拠点清田(以下、『清田』と言う。)は、平成28年(2016年)に策定した「第2次札幌市都市計画マスタープラン」において、市内17箇所に位置付けている地域交流拠点のうち“先行的に取り組む拠点”の一つとして位置付けており、その拠点性を高めるため、短期的には公共交通サービスの利便性向上に努めるとともに、将来的には拠点機能向上のための効果的な取組を展開していくことしています。
札幌市では、拠点機能の向上や恒常的なにぎわいの創出に向け、これまで土地利用規制の緩和をはじめとする様々な取組を行ってきましたが、『清田』は比較的新しい建物が多いこともあり、都市機能の集積が進む契機となる建替え更新等の機会が少ない状況であることから、新たなアプローチによる、より効果的な取組を進める必要があります。
札幌市では、『清田』の拠点機能の向上に向け、官民連携によるまちづくりを展開するにあたっての基本的な方向性を示すため、「地域交流拠点清田の拠点機能向上に向けた官民連携によるまちづくりの基本的な考え方」を策定しました。
項目 | PDFデータ |
---|---|
表紙・概要版・目次 | |
第1章策定の目的と位置付け | |
第2章まちづくりの現状と課題 | |
第3章官民連携によるまちづくりの可能性 | |
第4章平岡3条5丁目地区における官民連携まちづくりの可能性 | |
第5章官民連携によるまちづくりの取組の方向性 | |
第6章取組の推進にあたっての留意点 | |
資料編(パブリックコメント手続きについて) | |
裏表紙 |
「地域交流拠点清田の拠点機能向上に向けた官民連携によるまちづくりの基本的な考え方(案)」について、市民の皆さんからのご意見を募集したところ、54名の方から198件(類似意見を含む)のご意見をいただきました。
このパブリックコメントの結果は、基本的な考え方(本書)の36ページ以降に掲載しています。
なお、お寄せいただいたご意見については、趣旨が同じご意見を集約したうえで、札幌市の考え方を示しています。
令和2年(2020年)10月30日(金曜日)~令和2年(2020年)12月8日(火曜日)
項目 | PDFデータ |
---|---|
パブリックコメントの実施について | |
概要版 | |
本編表紙・目次 | |
第1章策定の目的と位置付け | |
第2章まちづくりの現状と課題 | |
第3章官民連携によるまちづくりの可能性 | |
第4章平岡3条5丁目地区における官民連携まちづくりの可能性 | |
第5章官民連携によるまちづくりの取組の方向性 | |
第6章取組の推進にあたっての留意点 | |
意見応募用紙 |
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.