ホーム > 市政情報 > 政策・企画・行政運営 > 地域交流拠点清田の官民連携によるまちづくり > 地域交流拠点清田の機能向上に向けた取組
ここから本文です。
お知らせ
札幌市では、地域の方々などの意向を聞きながら、清田区総合庁舎周辺における恒常的なにぎわいや交流の創出に向けた効果的な手法を検討しているところです。
今後の取組の方向性としては、清田区総合庁舎に隣接する広場の機能拡充や、区民センターの清田区総合庁舎周辺への将来的な移転などを検討することとしています。
実施結果につきまして、下記のとおり公表いたします。なお、参加いただいた事業者の名称や各事業者独自のノウハウに係る内容については非公表としています。
本市では、平成28年に策定した「第2次札幌市都市計画マスタープラン」において、市内17か所に位置付けている地域交流拠点のうち「清田」を先行的に取り組む拠点の一つとして掲げ、その拠点性を高めるため、短期的には公共交通サービスの利便性向上に努めるとともに、将来的には拠点機能向上のための効果的な取組を展開していくこととしています。
これを受け、令和3年2月に策定した「地域交流拠点清田の拠点機能向上に向けた官民連携によるまちづくりの基本的な考え方」においては、今後の取組として、清田区役所周辺における恒常的なにぎわいや交流の創出に向けた市民交流広場の機能拡充などの検討とともに、区民センターの将来的な建替えに向けては、札幌市市有建築物の配置基本方針に基づき、区役所周辺への移転を原則として検討することとしています。
以上のことを踏まえ、この度、清田区民センターの区役所周辺への移転および市民交流広場の機能拡充(再整備)について、官民連携手法(PPP/PFI)と、民間活力の導入に関する市場ニーズ等を把握するために、「サウンディング型市場調査」を実施いたします。
・別添 「インフォメーションパッケージ」(PDF:2,470KB)
延床面積3,000㎡以上の開発実績を有し、下記①~⑧に該当しない法人又は法人グループ
※グループの場合、構成員のうち少なくとも1社以上が開発実績を有する必要があります。
① 地方自治法施行令第167 条の4の規定に該当する場合 ② 令和3年3月24日~令和3年4月30日の間に札幌市競争入札参加停止等措置要領の規 定に基づく参加停止の措置を受けている場合 ③ 会社更生法による更生手続開始の申立て又は民事再生法による再生手続開始の申立てがなされている(手続開始決定後の者は除く。)等、経営状態が著しく不健全な場合 ④ 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第2号に規定する暴力団又はその他の反社会的団体である場合もしくはそれらの構成員が行う活動への関与が認められる場合 ⑤ 市税等を滞納している場合 ⑥ 法人税並びに消費税及び地方消費税を滞納している場合 ⑦ 役員等に、禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者がいる場合 ⑧ 破産法に基づく破産手続開始の申立てがなされている場合 |
別紙1「調査票」の項目を中心に、本市職員と対話を実施します。
・参加申し込み 令和5年6月9日~6月30日
・対話の実施 令和5年6月23日~7月14日
・結果の公表 令和5年7月末頃(予定)
これまでの意見交換会で検討してきた清田区総合庁舎周辺における恒常的なにぎわいや交流の創出に向けた効果的な手法について、その効果を検証する実証実験を行います。
期間 | 令和4年9月10日(土曜日)から令和4年9月18日(日曜日) |
場所 | 清田区総合庁舎正面ロータリー、市民交流広場(清田区平岡1条1丁目) |
内容 |
オープンカフェ(10~17時) イス、テーブルによるオープンカフェスペースの設置と合わせて、様々な食を楽しめるキッチンカーが出店します。 マルシェ(10~13時※売り切れ次第終了) 地元農家が新鮮な農産物を販売するマルシェを開催します。 |
日時 | 令和4年10月15日(土曜日)9時30分~14時(小雨決行) |
場所 |
清田区総合庁舎(清田区平岡1条1丁目)~ 清田区民センター(清田区清田1条2丁目5-35) |
内容 |
クイズや体験を通じて、きよたの歴史や自然に触れられるまち歩きイベントを開催します。 ※詳細はチラシ(PDF:1,067KB)をご覧ください。 |
対象 |
清田区在住の小学生 |
日時 | 令和5年2月4日(土曜日)9時30分~19時 |
場所 |
清田区総合庁舎1階・3階・ロータリー、市民交流広場(清田区平岡1条1丁目) あしりべつ神社(清田区平岡2条1丁目3番1号) |
内容 |
きよたの冬の夜を彩るスノーキャンドルづくりを行います。 キッチンカーの出店に合わせて、清田区総合庁舎1階にカフェスペースを設置するほか3階食堂もオープンします。 1階ロビーではパネル展やミニコンサートなどを開催します。
※詳細はチラシ(PDF:767KB)をご覧ください。 |
令和3年度に引き続き、地域交流拠点清田の機能向上に向けて、地域住民や各関係者の方々とともに、地域交流拠点清田の将来イメージや必要な機能などを考える意見交換会を開催します。
令和4年度は秋と冬に実施する実証実験の具体的な内容や、実証実験を踏まえた今後の取組などについて意見交換を行います。(令和3年度のきよた暮らしラボはこちら)
新型コロナウイルス感染症の対策を徹底した上でグループワーク形式での意見交換を行います。
WEB会議ツールを使用したオンライン形式による参加も可能です。
回 | 日時 | 場所 | 内容 |
1 | 令和4年7月3日(日曜日)13時30分~15時30分 | 清田区民センター集会室2・3 | 恒常的なにぎわいに向けた実証実験について |
2 | 令和4年7月24日(日曜日)13時30分~15時30分 | 清田区民センター集会室2・3 | 秋の実証実験について |
3 |
令和4年10月22日(土曜日)13時30分~15時30分 |
清田区役所3階大会議室 | 冬の実証実験について |
4 | 令和5年2月18日(土曜日)13時30分~15時30分 | 清田区役所3階大会議室 | 実証実験を踏まえた今後の取組について |
第1回・第2回:きよた暮らしラボニュースレター令和4年8月号(PDF:2,629KB)
第3回・第4回:きよた暮らしラボニュースレター令和5年3月号(PDF:2,954KB)
申込用紙(エクセル:38KB)に必要事項をご入力・記入の上、下記までお申し込みください。
【お申込先】
(業務委託者)株式会社Glocal Design(担当:安達)
〒060-0061 札幌市中央区南1条西11丁目1-301
メールアドレス:info@glocal-d.com FAX:011-839-3833
会場においては、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、次の対策を行います。
新型コロナウイルス感染症の影響等、諸事情により、本意見交換会は中止または日時が変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
(業務委託者)株式会社Glocal Design(担当:安達)
電話:011-272-0333 FAX:011-839-3833 メールアドレス:info@glocal-d.com
「令和4年度 地域交流拠点清田の機能向上に向けた調査検討業務」に係る公募型企画競争を実施します。本業務は地域交流拠点清田の機能向上に向けて、地域住民などとの意見交換や実証実験による効果検証を実施しながら効果的な手法を検討するものです。詳細については以下のページをご覧ください。
「令和4年度 地域交流拠点清田の機能向上に向けた調査検討業務」に係る公募型企画競争(プロポーザル)の実施について
回 |
日時 |
場所 |
内容 |
1 |
令和3年11月6日(土曜日) |
清田区民センター集会室2・3 |
|
2 |
令和3年12月18日(土曜日)13時30分~15時30分 |
清田区役所3階大会議室 |
|
3 |
令和4年1月29日(土曜日) 13時30分~15時30分 |
清田区役所3階大会議室 |
|
4 |
令和4年2月19日(土曜日) 13時30分~15時30分 |
清田区役所3階大会議室 |
|
第1回・第2回:きよた暮らしラボニュースレター令和4年1月号(PDF:1,101KB)
第3回・第4回:きよた暮らしラボニュースレター令和4年3月号(PDF:1,507KB)
地域交流拠点清田の機能向上のため、清田区民の方々のご意見をお聞かせいただく事を目的として、令和3年10月にアンケート調査を実施しました。
大変多くの方に貴重なご意見をいただきましたことを、この場をお借りしてお礼申し上げます。
地域交流拠点清田の機能向上に向けた清田区民アンケート調査 調査票(PDF:4,387KB)
令和3年9月29日(水曜日)から令和3年10月20日(水曜日)まで
配布数:1,500通 回答数:677通(インターネットによる回答を含む)
アンケート結果の概要(PDF:1,067KB)
「令和3年度 地域交流拠点清田の機能向上に向けた調査検討業務」に係る公募型企画競争を実施します。本業務は、『清田』の機能向上に向けて、新型コロナ危機を契機としたまちづくりの方向性を踏まえた上で、地域住民などの意識や意向を調査しながら効果的な手法を検討するものです。詳細については以下のページをご覧ください。
「令和3年度 地域交流拠点清田の機能向上に向けた調査検討業務」に係る公募型企画競争(プロポーザル)の実施について
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.