ホーム > くらし・手続き > 消費生活 > 市民(消費者)のみなさまへ > イベント・講座 > 講師派遣講座(令和7年度)
ここから本文です。
消費生活に関する様々なテーマで、無料の講師派遣を実施しています。

※学校からの依頼の場合は、対象学年や先生の希望等を事前にお聞きした上で、講座を用意させていただきます。
注意事項(申込される方へ)
新型コロナウイルス感染予防のため、申込される方は、以下の事項をお守りください。
| テーマ | 内容 | 受講対象目安 | 
			 講座時間目安  | 
		
|---|---|---|---|
| 
			 高齢者・障がい者を悪質商法・製品事故から守るために【ミニ講座】  | 
			
			 紙芝居や寸劇などを取り入れた高齢の方・障がいのある方向けの小規模・短時間の出前講座です。【パンフレット】(PDF:1,757KB)  | 
			高齢者・障がい者 | 30分 | 
| 
			 問題商法~最近の事例から~ 【若者・一般・高齢者編】  | 
			
			 消費者センターに寄せられた最近の契約トラブル事例から、その手口と対応法を受講者の世代ごとに紹介します。また、未然防止と被害回復のために「契約の基礎知識」も学びます。  | 
			若者・一般・高齢者 | 90分 | 
| インターネットトラブル | インターネットを安全に利用するポイントや、ネット通販やオンラインゲーム等、インターネット関連の消費者トラブルを受講者の世代ごとに紹介し、事例を通して対応策を学びます。 | 若者・一般 | 90分 | 
| 
			 契約に強くなろう! ~18歳は大人です~  | 
			
			 18歳から、自分の意志で契約することがでるようになりますが、責任も伴います。若者に多いネット通販やマルチ商法等の事例を紹介し、対処法を学びます。  | 
			中学生・高校生 | 
			 90分  | 
		
| キャッシュレス決済との付き合い方 | クレジットカード、電子マネーなどのキャッシュレス決裁方法の仕組みや注意点を紹介します | 高校生以上 | 90分 | 
| 生きたお金の使い方を学ぶ | これから社会人になる人向けに、税金や社会保障の仕組みも含めた生活設計、マネープランを考えます。 | 高校生・一般 | 90分 | 
| エシカル消費を学ぼう | 人・社会・環境・地域に配慮した消費行動について、私たち消費者は何ができるのかを考えます。 フェアトレードを例に、DVDやゲーム等も交えて、開発途上国の暮らしを知り、労働問題、教育の大切さを知ります(消費者市民社会の実践)。  | 
			中学生以上 | 90分 | 
| 製品事故 | 日常生活の中で起こる「製品事故」。どんな事故が多発しているのか、DVD映像などで事例を紹介。 未然に防ぐ方法やより安全な使い方を学びます。  | 
			一般 | 90分 | 
| バランスのとれた食事とは | 
			 いつまでも元気で過ごすためには健康寿命を延ばすことが大切です。健康を支える3本の柱(食事・運動・休養)は何が欠けても健康とは言えません。バランスよく食べることの大切さを学びます。  | 
			小学生・一般 | 90分 | 
| 健康食品との付き合い方 | 氾濫する健康食品の情報に振り回されないよう、健康食品との付き合い方、見極め方を学びます。 | 一般 | 90分 | 
| 食品ロス | 
			 食品ロスとは、まだ食べられるのに廃棄される食品のことです。食品ロスを出さないために、私たちができることを考えます。  | 
			小学生以上 | 90分 | 
| 清涼飲料水の世界 | 
			 清涼飲料水を作りながら、甘さの違いを体験します。 また、食品表示から糖分の多量接種を考えます。 ※通常、消費者センターを会場としますが、ご相談に応じて出向くことも可能です。  | 
			小学生以上 | 90分 | 
| なるほどビタミンC | 
			 食品のビタミンCを測定し、ビタミンCのはたらきを学びます。 ※通常、消費者センターを会場としますが、ご相談に応じて出向くことも可能です。  | 
			小学生以上 | 90分 | 
| 目で見て体験!水 | 硬度による水の飲み比べをし、違いを体験します。
			 また、ミネラルウォーターの分類や表示を学びます。 ※通常、消費者センターを会場としますが、ご相談に応じて出向くことも可能です。  | 
			小学生以上 | 90分 | 
| 塩分と糖分 | 
			 砂糖と塩の種類と特徴、身近な食品から糖分、塩分の表示を学びます。 ※通常、消費者センターを会場としますが、ご相談に応じて出向くことも可能です。  | 
			小学生以上 | 90分 | 
| 洗濯の科学 | いろいろな繊維の特徴、新しい洗濯表示を紹介します。 また、汚れが落ちる仕組みの実験を通じて、洗濯のコツを学びます。 ※通常、消費者センターを会場としますが、ご相談に応じて出向くことも可能です。  | 
			小学生以上 | 90分 | 
| 受講料 | 
			 無料 ※ただし、会場費およびそれに要する実習・材料費などは申込者の負担になります  | 
		
|---|---|
| 講座時間 | 
			 質疑応答および意見交換を含め、おおむね90分程度(希望可) ※原則として平日の午前10時から午後4時の間での実施になります  | 
		
| 講師 | 消費者センター職員等 | 
| 派遣対象 | 市内在住または市内に通勤、通学する方が参加し、開講当日に原則として10人以上が参加可能なグループ | 
| 派遣先 | 札幌市内 | 
| 申込・問合せ先 | 
			 札幌市消費者センター啓発担当 住所:(〒060-0808)札幌市北区北8条西3丁目札幌エルプラザ2階 FAX番号:011-728-8301  | 
		
| 申込書 | 
			
			
			 ※申込は原則として1カ月前までにお願いします。 ※小・中学校、支援学校につきましては、8月までにお申し込みください。  | 
		
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
上記の問合せ先では、消費生活相談は受けておりません。
ご相談については、「消費生活相談」のページをご覧ください。
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.