ホーム > くらし・手続き > 消費生活 > 市民(消費者)のみなさまへ > イベント・講座 > 消費生活講座(令和5年度)
ここから本文です。
講座受講時の注意事項
開催日 |
テーマ | チラシ |
---|---|---|
令和6年1月29日 | フェアトレード~買い物を通じて考える世界の課題 |
|
令和5年12月16日 | 水道のしくみ |
|
令和5年12月6日 |
※定員に達したため、申込みを締め切りました。 |
|
令和5年11月28日 | 香りの化学 |
|
令和5年11月7日 | 地産地消応援講座 道産昆布の楽しみ方 |
|
令和5年9月15日 | 上手につかって備えよう!防災備蓄の考え方 |
|
札幌市が「まちぐるみ」でフェアトレードの輪を広げるしくみ「フェアトレードタウン」に認定されて3年がたちました。
普段の買い物を通して、人や環境を思いやり、よりよい未来をつくる活動について一緒に考えてみませんか?
日時 | 令和6年1月29日(月曜日) 13時30分から15時00分 |
---|---|
場所 |
札幌エルプラザ2階(札幌市北区北8条西3丁目) 会議室1・2 |
講師 | 北海学園大学経済学科 准教授 牛久 静香 氏 |
対象・定員 | 対象:市民 定員:40名 |
受講料 | 無料 |
申込方法 |
令和6年1月18日(木曜日)8時45分から、電話(728-3131)、FAX(728-8301)、メール(koza@sapporo-shohisha.or.jp)にて受付(先着順) ※FAX、メールでお申し込みの場合は、氏名、電話番号及びFAX番号を明記してください。 |
その他 |
申込時の個人情報は講座終了後、適切に処理いたします。 |
私たちが毎日使用しているお水は、いったいどこからくるのでしょうか。
札幌市の水道のしくみや美味しいお水が家庭に届くまでの過程はどのようになっているのか、実験を交えてお話しいただきます。
日時 | 令和5年12月16日(土曜日) 10時00分から12時00分 |
---|---|
場所 |
札幌エルプラザ2階(札幌市北区北8条西3丁目) 体験テスト室 |
講師 | 札幌市水道局計画課 職員 |
対象・定員 | 対象:札幌市内の小学生と保護者 定員:12組24名(託児:先着5名、1歳から就学前まで) |
受講料 | 無料 |
持ち物 | 筆記用具 |
申込方法 |
令和5年11月20日(月曜日)8時45分から、電話(728-3131)、FAX(728-8301)、メール(koza@sapporo-shohisha.or.jp)にて受付(先着順) ※FAX、メールでお申し込みの場合は、小学生と保護者の氏名、電話番号及びFAX番号、学年を明記してください。 |
その他 |
申込時の個人情報は講座終了後、適切に処理いたします。 |
2024年1月から新NISA(少額投資非課税制度)がスタートします。
「セカンドライフに備えたい」「教育資金を準備したい」等、将来に備えて、金融商品の種類や特徴、注意点や選ぶポイント等を制度が始まる前に学びませんか?
子育て世代からシニア世代まで、各ライフプランにあわせた資産形成をファイナンシャルプランナーが初心者にもわかりやすく解説します。
日時 | 令和5年12月6日(水曜日) 13時30分から15時00分 |
---|---|
場所 |
札幌エルプラザ2階(札幌市北区北8条西3丁目) 会議室1・2 |
講師 | 株式会社ファイナンシャルファシリテーターズ ファイナンシャルプランナー 加藤 桂子 氏 |
対象・定員 | 対象:市民 定員:会場受講40名、オンライン受講20名 |
受講料 | 無料 |
申込方法 |
令和5年11月15日(水曜日)8時45分から受付開始(先着順)
|
その他 |
申込時の個人情報は講座終了後、適切に処理いたします。 |
生活の中にある様々なにおいは、人によって受け取り方が異なります。
アロマテラピーの基本を学ぶことで、その効能や香りのメリット・デメリットについてわかりやすく解説していただきます。後半はバスソルト作りを体験します。
日時 | 令和5年11月28日(火曜日) 10時30分から12時00分 |
---|---|
場所 |
札幌エルプラザ2階(札幌市北区北8条西3丁目) 体験テスト室 |
講師 | 北海道科学大学工学部講師 福原 朗子 氏 |
対象・定員 | 対象:市民 定員:24名 |
受講料 | 300円(バスソルト材料代) |
持ち物 | 筆記用具 |
申込方法 |
令和5年11月15日(水曜日)8時45分から、電話(728-3131)、FAX(728-8301)、メール(koza@sapporo-shohisha.or.jp)にて受付(先着順) ※FAX、メールでお申し込みの場合は、氏名、電話番号及びFAX番号を明記してください。 |
その他 |
申込時の個人情報は講座終了後、適切に処理いたします。 |
ユネスコの無形文化遺産に指定された和食を支えているのは、受け継がれてきた「だし文化」です。
料理にうま味と香りを与え、素材の美味しさを引き立たせてくれる北海道産昆布の魅力についてのお話のあと、昆布だしの飲み比べ体験をします。
日時 | 令和5年11月7日(火曜日) 13時30分から15時00分 |
---|---|
場所 |
札幌エルプラザ2階(札幌市北区北8条西3丁目) 食材研究室 |
講師 | 北海道漁業協同組合連合会 販売企画部主事 田村 望美 氏 |
対象・定員 | 対象:市民 定員:24名 |
受講料 | 無料 |
申込方法 |
令和5年10月20日(金曜日)8時45分から、電話(728-8300)、FAX(728-8301)、メール(koza@sapporo-shohisha.or.jp)にて受付(先着順) ※FAX、メールでお申し込みの場合は、氏名、電話番号及びFAX番号をお知らせください。 |
その他 |
受講される方は、手洗いや手指の消毒をお願いします。 申込時の個人情報は講座終了後、適切に処理いたします。 |
いつ起こるかわからない災害。いざという時に慌てないため、自分のライフスタイルにあった食品ロスにも配慮した防災備蓄法と、防災の視点をプラスした片付け術をこの機会に学んでみませんか。
日時 | 令和5年9月15日(金曜日) 13時30分から15時00分 |
---|---|
場所 |
札幌エルプラザ2階(札幌市北区北8条西3丁目) 会議室1・2 |
講師 | 防災ライフプランナー 水口 綾香 氏 |
対象・定員 | 対象:市民 定員:40名 |
受講料 | 無料 |
申込方法 |
令和5年9月11日(月曜日)8時45分から、電話(728-3131)、FAX(728-8301)、メール(koza@sapporo-shohisha.or.jp)にて受付(先着順) ※FAX、メールでの申し込みの場合は、氏名、電話番号及びFAX番号をお知らせください。 |
その他 |
受講される方は、手洗いや手指の消毒をお願いします。 申込時の個人情報は講座終了後、適切に処理いたします。 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
上記の問合せ先では、消費生活相談は受けておりません。
ご相談については、「消費生活相談」のページをご覧ください。
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.