ここから本文です。

更新日:2023年5月26日

消費生活講座(令和5年度)

講座受講時の注意事項

  • 会場入場前に手洗いや手指の消毒をお願いします。
  • 発熱や咳、のどの痛みなどの症状がある場合は受講を控えてください。

開催予定表

開催日

テーマ チラシ
令和5年7月6日 くらしの節電・節約術~どさんこ編~

消費生活講座(節電)

(PDF:285KB)

令和5年6月28日 「悪質商法…狙われるシニア世代!」~豊富な事例で手口を知る~

消費生活講座(悪質商法)

(PDF:180KB)

令和5年5月30日 その広告読んでいますか~ネット広告を中心に~

ネット広告

(PDF:101KB)

 

 くらしの節電・節約術~どさんこ編~

昨年から食品や光熱費等が一気に値上がりし、私たちの生活を直撃しています。くらしや家計を守るため、具体的な節約方法など、改めて生活の中で使える節電・節約術を教えてもらいます。

夏に稼働するエアコンや厳冬期の暖房など家庭で取り組める賢い節約方法を学びましょう。

日時

令和5年7月6日(木曜日)

13時30分から15時00分

会場

札幌エルプラザ2階(札幌市北区北8条西3丁目)

会議室1・2

講師 札幌市うちエコ診断士 奥谷 直子 氏
対象・定員

対象:市民

定員:会場受講 40名

   オンライン受講 20名

受講料 無料
申し込み方法

令和5年6月19日(月曜日)8時45分から、下記①、②の方法で受付(いずれも先着順)

① 会場受講:電話(728-3131)、FAX(728-8301)、メール(koza@sapporo-shohisha.or.jp)

② オンライン受講:メール(koza@sapporo-shohisha.or.jp)、チラシ記載のQRコード

その他

受講される方は、手洗いや手指の消毒をお願いします。

申込時の個人情報は講座終了後、適切に処理いたします。

オンライン受講の流れについては、チラシをご確認ください。

 「悪質商法…狙われるシニア世代!」~豊富な事例で手口を知る~

誰もが巻き込まれる可能性がある消費者トラブルや特殊詐欺。事例を知り被害を防ぐためのポイントを学びましょう。

日時

令和5年6月28日(水曜日)

13時30分から15時00分

会場

札幌エルプラザ2階(札幌市北区北8条西3丁目)

会議室1・2

講師

鈴木賢治法律事務所 弁護士 鈴木賢治 氏

対象・定員

対象:市民

定員:40名

受講料 無料
申し込み方法

令和5年6月19日(月曜日)8時45分から、電話(728-3131)、FAX(728-8301)、メール(koza@sapporo-shohisha.or.jp)で受付(先着順)

その他

受講される方は、手洗いや手指の消毒をお願いします。

申込時の個人情報は講座終了後、適切に処理いたします。

 

 

 その広告読んでいますか~ネット広告を中心に~

インターネットの広告を参考にして通信販売を利用し、消費者トラブルに遭う方が増加しています。
どのような広告に注意が必要か、事例を交えて学びましょう。

日時

令和5年5月30日(火曜日)

13時30分から15時00分

会場

札幌エルプラザ2階(札幌市北区北8条西3丁目)

会議室1・2

講師

公益社団法人日本広告審査機構(JARO) 審査部 野崎 佳奈子 氏

対象・定員

対象:市民

定員:40名

受講料 無料
申し込み方法

5月18日(木曜日)8時45分より、電話(728-3131)、FAX(728-8301)、メール(koza@sapporo-shohisha.or.jp)で受付(先着順)

その他

受講される方は、手洗いや手指の消毒をお願いします。

申込時の個人情報は講座終了後、適切に処理いたします。

ページの先頭へ戻る

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市市民文化局市民生活部消費生活課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎13階

電話番号:011-211-2245 ※この電話番号では消費生活相談は受けておりません。

ファクス番号:011-218-5153

上記の問合せ先では、消費生活相談は受けておりません。
ご相談については、「消費生活相談」のページをご覧ください。