ホーム > くらし・手続き > 戸籍・住民票・証明 > 証明書を取る(住民票、印鑑証明、戸籍謄本など) > 住民票・印鑑証明・戸籍証明書・戸籍の附票の写しの証明書コンビニ交付サービス(コンビニ交付)
ここから本文です。
システムメンテナンスのお知らせ
システムメンテナンスのため、以下の期間はコンビニ交付サービスを停止します。
令和7年11月12日(水曜日)13時~23時
令和7年12月2日(火曜日)13時~23時
ご不便をおかけしますが、停止期間を避けてのご利用にご協力をお願いいたします。
(市税証明のコンビニ交付サービスはこちらをご覧ください。)
年末年始のコンビニ交付サービスの停止について
システムメンテナンスおよび年末年始のため、以下の期間はコンビニ交付サービスを停止します。
令和7年12月26日(金曜日)20時~令和8年1月5日(月曜日)23時
ご不便をおかけしますが、停止期間を避けてのご利用にご協力をお願いいたします。
(市税証明のコンビニ交付サービスはこちらをご覧ください。)
なお、令和7年12月27日(土曜日)~12月28日(日曜日)は大通証明サービスコーナーにて住民票の写し・印鑑登録証明書のみご請求いただくことが可能です。
氏名の振り仮名の届を届出される方のコンビニ交付サービスについて
令和7年5月26日に施行された改正戸籍法、改正住基法に伴い、住民票の写し、戸籍証明書、戸籍の附票の写しに氏名の振り仮名を記載する制度が始まりました。
これに伴い、現在、全国的にマイナポータルから振り仮名の届が多数提出されております。
振り仮名の記載された戸籍や住民票の作成に時間を要しておりますので、証明書の取得を予定されている方はご注意ください。
既に氏名の振り仮名の届を提出された方で証明書の取得をお急ぎの場合は、本籍のある市区町村へお問い合わせください。
コンビニ交付手数料減額のお知らせ
コンビニ交付サービスでの各種証明書交付手数料が令和7年9月1日(月曜日)から、区役所等の窓口よりも200円減額となりました。マイナンバーカードをお持ちの方はぜひご利用ください。
【各種証明交付手数料】
| 証明書の種類 |
8/31までの コンビニ交付手数料 |
9/1からの コンビニ交付手数料 |
9/1からの 窓口交付手数料 |
|---|---|---|---|
| 住民票の写し | 250円 | 200円 |
400円 |
| 印鑑登録証明書 | 250円 | 200円 | 400円 |
| 戸籍の附票の写し | 250円 | 200円 | 400円 |
| 戸籍全部事項証明(戸籍謄本) | 350円 | 250円 | 450円 |
| 戸籍個人事項証明(戸籍抄本) | 350円 | 250円 | 450円 |
|
○マイナンバーカード |
×通知カード |
×住民基本台帳カード |
|
|
|
|
※スマホ用電子証明書搭載のスマートフォン及びiPhoneをご利用の場合は、証明書選択の前に「お住まいの地域、都道府県、市区町村」を選択。
証明書は、コピーすると「複写」というけん制文字が浮びあがるなどの不正防止処理を施してあります。その他改ざん防止対策についての詳細は下記のJ-LIS(地方公共団体情報システム機構)によるコンビニ交付ホームページをご覧ください。
令和5年12月20日(水曜日)からスマホ用電子証明書を搭載したスマートフォンにてコンビニ交付をご利用いただけるようになりました。
スマホ用電子証明書の申し込み方法は「スマホ用電子証明書の利用申請(マイナポータル)」をご覧ください。
※スマホ用電子証明書の利用申請は区役所等の窓口では行えません。また、操作方法についても窓口ではご案内しておりません。
※スマホ用電子証明書についてのご不明点は、マイナンバー総合フリーダイヤル(TEL:0120-95-0178)へお問い合わせください。
| 主な事業者名 |
| 株式会社ローソン |
| 株式会社ファミリーマート |
| 株式会社セブンイレブン・ジャパン |
・Android端末の一部の機種(の対応時期は未定)
対応機種は「スマホ用電子証明書の対応機種(マイナポータル)」をご覧ください。
・iPhone(令和7年6月24日より対応)
詳細は「iPhoneのマイナンバーカード(デジタル庁ホームページ)」をご確認ください。
A1.取得できます。ただし、事前に【利用登録申請】が必要です。利用登録は5営業日ほどかかりますので、期限に余裕を持っての申請をお願いいたします。
A2.ご連絡は差し上げておりません。
【進捗状況の確認】のとおり、ご自身での確認をお願いいたします。
A3.申請時に本籍を入力する必要がございますが、「北海道札幌市」までは画面上で選択可能です。区名から手入力が必要となりますが、「漢字で正しく入力出来ているか」「誤って北海道札幌市を再度入力してしまっていないか」をご確認ください。
A4.本籍のある市区町村のコンビニ交付対応状況により異なります。本籍のある市区町村にご確認ください。
【ウェブサイトから確認する方法】利用できる市区町村(地方公共団体情報システム機構ホームぺージ)からご確認ください。
A5.本籍のある市区町村のコンビニ交付手数料での取得となりますので、本籍のある市区町村に手数料をご確認ください。令和7年9月1日(月曜日)以降200円減額となるのは、札幌市に住民票がある場合の住民票の写し及び印鑑登録証明書、札幌市に本籍がある場合の戸籍証明書(戸籍謄本、戸籍抄本)及び戸籍の附票の写しとなります。
A6.コンビニ交付の場合、ホチキス留めはされません。証明書の左下に表示されている固有の番号でひとつづりの証明書と判断できるようになっています。また、複数枚になる場合は証明書の右上にページ番号が記載されています。枚数を確認の上、お取り忘れのないようにご注意ください。
A7.印刷不良を発覚した時点で対応が異なります。
①コンビニ等店舗で印刷された証明書をその場で印刷不良を確認した場合
⇒証明書を持ち帰らず、直ちにコンビニ等店舗の店員に返金対応をご相談ください。
②コンビニ等店舗で印刷された証明書を持ち帰った後、印刷不良を確認した場合
⇒コンビニ等店舗で取得した証明書を持参の上、発行元の市区町村窓口(札幌市に住民票がある方は区役所戸籍住民課)までお問合せください。※証明書を取得したコンビニ等の店舗では、対応できません。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.