ホーム > くらし・手続き > 戸籍・住民票・証明 > 証明書を取る(住民票、印鑑証明、戸籍謄本など) > 住民票・印鑑証明・戸籍証明書・戸籍の附票の写しの証明書コンビニ交付サービス(コンビニ交付)

ここから本文です。

更新日:2023年5月31日

住民票・印鑑証明・戸籍証明書・戸籍の附票の写しの
証明書コンビニ交付サービス(コンビニ交付)

お知らせ

現在、証明書コンビニ交付サービスのメンテナンスは予定されておりません。

コンビニ交付

マイナンバーカード(個人番号カード)を使用して、全国のコンビニエンスストアで「住民票」「印鑑登録証明書」が取得できます。

マルチコピー機(キオスク端末)にマイナンバーカードをセットして、利用者証明用電子証明書の暗証番号を照合します。

札幌市では、市民の方を対象に、平成28年12月12日(月曜日)から住民票及び印鑑登録証明書の証明書コンビニ交付サービスを開始しており、平成30年7月2日(月曜日)からは一部の市税証明についてもサービスを開始しています。

令和5年4月3日(月曜日)からは「戸籍証明書」「戸籍の附票の写し」(それぞれ、全部事項証明書及び個人事項証明書)についてもサービスを開始しています。

市税証明のコンビニ交付サービスはこちらをご覧ください。

利用できる時間

【住民票・印鑑登録証明書】
6時30分~23時00分(土日祝を含む)(コンビニエンスストア等店舗営業時間内に限る。)

【戸籍証明書・戸籍の附票の写し】
9時00分~17時00分(土日祝を除く)(コンビニエンスストア等店舗営業時間内に限る。)
※利用可能時間帯以外では端末に「メンテナンス中のためご利用いただけません。」と表示されます。

※年末年始(12月29日~1月3日)及びシステムメンテナンス日は利用できません。

利用できる事業者店舗名

  • セイコーマート
  • ローソン
  • セブン-イレブン
  • ファミリーマート
  • イオン北海道
  • ラルズ(※)
  • サッポロドラッグストアー(※)
    など

(※)は一部店舗でご利用いただけます。

店舗の詳細は「利用できる店舗情報(外部リンク)」をご覧ください。

利用できる方

以下の条件を全て満たす方

  1. 札幌市に住民登録がある15歳以上の方
    (戸籍証明書・戸籍の附票の写しが必要な場合は)現在札幌市に本籍をおいている15歳以上の方
  2. マイナンバーカード(個人番号カード)を持っている方
  3. 利用者証明用電子証明書の暗証番号の照合ができる方

※1 成年被後見人を除く
※2 戸籍証明書・戸籍の附票の写しが必要な場合で、札幌市に本籍をおき、住民登録が札幌市外の方については、利用登録申請をマルチコピー機(キオスク端末)等から行うことで利用することができます。
詳しくは地方公共団体情報システム機構のホームページ(外部リンク)をご覧ください。

取得できる証明書

住民票(本人及び同一世帯員のみ)

  • 住民票コード及びマイナンバー(個人番号)・住民票の備考欄に記載されている変更事項は記載できません。全て「謄写省略」と記載されます。
  • 除かれた住民票(除票)は交付できません。
  • 「世帯主氏名・続柄」「本籍・筆頭者」の記載の有無をご自身で選択していただきます。
    事前に提出先に確認してから取得してください。
  • 世帯の中に転出予定の方がいる場合など、証明書が発行できない場合があります。

印鑑登録証明書(本人のみ)

  • 事前に印鑑登録手続きが必要です。
  • 転出予定の方は、証明書の発行はできません。

戸籍証明書

  • 請求者本人の現在戸籍のみ(除籍・改製原戸籍は対象外)
  • 本人又は本人と同一戸籍の方の分が対象
  • 同一戸籍の中に戸籍届出直後の方がいる場合など、証明書が発行できない場合があります。

戸籍の附票の写し

  • 請求者本人の現在附票のみ(除票・改製原附票は対象外)
  • 本人又は本人と同一戸籍の方の分が対象
  • 「本籍地・筆頭者」の記載の有無をご自身で選択していただきます。
    事前に提出先に確認してから取得してください。
  • 同一戸籍内に除籍者がいる場合、画面上で「全員」を選択しても除籍者については印字されません。
  • 同一戸籍の中に戸籍届出直後の方がいる場合など、証明書が発行できない場合があります。

手数料

【住民票・印鑑登録証明書・戸籍の附票の写し】
一通350円

【戸籍証明書】
一通450円

※証明書コンビニ交付サービスでの電子マネーの利用可否につきましては、ご利用いただくコンビニエンスストアに直接お問い合わせください。

※無料になる事由で証明書を取得したい場合は、区役所等の窓口で申請してください。

※コンビニで取得された証明書の返金・交換はできません。内容をご確認のうえご利用ください。

利用方法

○マイナンバーカード

×通知カード

×住民基本台帳カード

  • 利用者証明用電子証明書の暗証番号が必要です。(数字4桁)
    暗証番号がわからないまたは3回以上間違えてロックがかかった場合、住民登録のある区役所戸籍住民課又は札幌市マイナンバーカードセンターでお手続きください。
  • 操作の流れ(店舗により順番が異なることがあります。)
    1. 各コンビニのマルチコピー機(キオスク端末)から「行政サービス」を選択する
    2. 「証明書交付サービス」を選択する
    3. マイナンバーカードをマルチコピー機(キオスク端末)にセットする
    4. 利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)を入力する
    5. 取得したい証明書を選択する
    6. 必要枚数等を入力する
    7. 内容の確認をして手数料を入金する
    8. 証明書が発行される

※各コンビニの詳しい操作の流れ

証明書の偽造・改ざん防止対策

証明書は、コピーすると「複写」というけん制文字が浮びあがるなどの不正防止処理を施してあります。その他改ざん防止対策についての詳細は下記のJ-LIS(地方公共団体情報システム機構)によるコンビニ交付ホームページをご覧ください。

コンビニ交付ホームページ(受け取った証明書の確認)

注意事項

戸籍届出後、新しい内容の証明書が取得できるようになるまでには日数がかかります。お急ぎの際は届出を行った窓口までお問い合わせください。

「マイナンバーカード(個人番号カード)を取得した日」または「新たに札幌市民になった方は転入届をした日」から、2営業日後にサービスの利用ができます。

区役所等の窓口での取扱いに変更はありませんので、窓口で印鑑登録証明書を取得する場合は、印鑑登録証(カード)が必要です(マイナンバーカードでは取得できません)。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市デジタル戦略推進局スマートシティ推進部住民情報課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎2階

電話番号:011-211-2296

ファクス番号:011-218-5191