ここから本文です。
札幌市における、地域防犯・地域安全活動に参加する事業者の総称です。
札幌市地域安全サポーターズの活動を通じて、事業者と生活者のつながりを深め、
事業者と生活者が「安全安心」で結ばれる優しいまちづくりをめざします。
・登録事業所数:セーフティステーション活動に取り組む市内の各コンビニエンスストアの他、
1,048事業所(令和6年12月27日時点)
団体登録情報の最新更新履歴を表示しています。
更新項目 |
区 |
地区 |
団体名 |
更新日 |
---|---|---|---|---|
新規登録 | 東区 | 伏古本町 | 日本酒とおばんざい藤田 | 令和6年12月27日 |
新規登録 | 北区 | 屯田地区 | 札幌リムーバル | 令和6年12月27日 |
札幌市内に広がる札幌市地域安全サポーターズ。市内10区毎で参加事業者とその活動内容が確認できます。
是非、現在お住まいのエリアでの活動状況をご確認いただき、安全、安心の暮らしのためにお役立てください。
「子ども110番の店」とは札幌市地域安全サポーターズに登録した事業所等に、「子ども110番の店」のステッカーを掲示していただき、「子ども110番の家」と同様に、子どもが不審者などから逃れるため、助けを求め駆け込んできた場合に、一時的な緊急避難場所となり、子どもを安全に保護した上で、警察へ110番通報するなど、子どもの安全を確保していただくものです。
・令和6年12月27日現在、セーフティステーション活動に取り組む市内の各コンビニエンスストアの他、
831事業所等の皆さまにご協力をいただいております。
※印刷したマニュアルを両面コピーし、事業所に備え付けるなど活用してください。
※「子ども110番の店」とは
子どもが「誘拐や暴力、痴漢」など何らかの被害に遭った、または遭いそうになったと助けを求めてきたとき、その子どもを保護するとともに、警察、学校、家庭などへ連絡するなどして、地域ぐるみで子どもたちの安全を守っていくボランティア活動です。
※警察庁発行の「子ども110番の家」地域で守る子ども安全対応マニュアルより
地域安全サポーターズ通信創刊号(平成25年6月発行)(PDF:657KB)
・自転車盗難防止、サポーターズ活動紹介
地域安全サポーターズ通信第2号(平成25年8月発行)(PDF:679KB)
・強制わいせつ被害防止、株式会社あいプラン、特定非営利活動法人全日本清心会
地域安全サポーターズ通信第3号(平成25年9月発行)(PDF:766KB)
・振り込め詐欺被害防止、自転車盗難防止啓発活動(株式会社あいプラン、
株式会社石山組、宮坂建設工業株式会社、山﨑建設工業株式会社)
地域安全サポーターズ通信第4号(平成25年10月発行)(PDF:749KB)
・タイヤ盗難被害防止、株式会社ジェイコム札幌
地域安全サポーターズ通信第5号(平成25年11月発行)(PDF:885KB)
・灯油盗難被害防止、特定非営利活動法人全日本清心会
地域安全サポーターズ通信第6号(平成25年12月発行)(PDF:750KB)
・侵入窃盗被害防止、札幌市防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン
企業の活動事例のご紹介
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.