ホーム > 防災・防犯・消防 > 防犯・安全 > 地域防犯 > 地域の取り組み > 札幌市「ながら見守り」活動登録制度

ここから本文です。

更新日:2023年2月17日

札幌市「ながら見守り」活動登録制度

通勤通学しながら…、犬の散歩をしながら…、ジョギングしながら…、外回りしながら…地域の安全を見守ろう

「ながら見守り」活動登録制度とは

「ながら見守り」とは、日常生活の中で「防犯」を意識して周囲を見守っていただく活動です。
多くの方にご参加いただくことが、地域の安全と安心を守ることにつながります。

登録していただいた方には、オリジナル「みまもりすグッズ」をお送りします。ぜひ日頃からグッズを身に着けて活動していただき、地域の防犯にご協力ください。
※グッズは順次送付いたします。​​

みまもりす…札幌市内の「みま森」(場所はナイショ)に住み、みんなの安全を見守るエゾリス。

活動方法

通勤・通学、買い物、ジョギング、散歩など、日常生活の中で、「防犯」を意識してください。
不審な人物や車両、危険な場面を見かけたら、ご自身の安全を確保したうえで警察への通報をお願いいたします。
札幌市への活動報告等は必要ありません。

みまもりすグッズ紹介

バンダナ(54cm×54cm)          ステッカー(10cm×11.2cm)   バッジ(直径3cm)

             

個人の方…ステッカー、バンダナまたはバッジのいずれか
事業者の方…ステッカー、車両用マグネットステッカー、バンダナまたはバッジのいずれか
※車両用マグネットステッカーのサイズは20cm×22cmで、ステッカーと同様のデザインです。

登録方法

個人の方

札幌市内に居住、または通勤・通学している18歳以上の方で、「ながら見守り」活動にご協力いただける方はどなたでもお申し込みいただけます。

インターネットから

登録フォームに必要事項を入力してください。

登録フォームはこちら

※SSL(SecureSocketLayer)暗号化通信をサポートしております。
皆さまのパソコン(ブラウザ)と本市公式ホームページとの間の情報通信が暗号化されます。住所や電話番号、メールアドレスなどの個人情報を安全に送信することができます。

インターネット以外から

郵送、FAX、メール、直接持参により提出することも可能です。
申込書はこちらからダウンロードできるほか、下記提出先でもお渡しします。
【提出先】
〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目
札幌市市民文化局地域振興部区政課区政係
直接提出される場合は、札幌市役所本庁舎13階南側の事務室へお越しください。
(受付時間:平日8時45分~17時15分)
FAX:011-218-5156
メール:kusei●city.sapporo.jp(●を@に変えて送信してください。)
各区役所市民部総務企画課でも提出を受け付けます。

事業者の方

札幌市地域安全サポーターズ」に登録されている企業を対象とします。
登録方法など、詳しくは地域安全サポーターズのページをご覧ください。

活動に関する注意

  • 本活動に対する補償制度はありません。危険な場面を見かけたら、まずご自身の安全を確保したうえで警察への通報等を行ってください。
  • 札幌市暴力団の排除の推進に関する条例(平成25年条例第6号)第7条の規定により、暴力団関係者は本制度に登録できません。登録後に暴力団関係者であることが判明した場合は、登録を取り消します。また、暴力団関係者ではないことの確認のため、この申請書に記載された情報を警察に提供する場合があります。なお、登録していただいた個人情報については札幌市個人情報保護条例に基づいて適切に保管し、本制度への登録、グッズの送付、防犯情報の提供のみに使用します。

 様式等

札幌市「ながら見守り」活動参加者登録等実施要綱(PDF:168KB)
札幌市「ながら見守り」活動参加(登録・変更・取消)申込書(ワード:26KB)
札幌市「ながら見守り」活動参加(登録・変更・取消)申込書(PDF:127KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市市民文化局地域振興部区政課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎13階

電話番号:011-211-2252

ファクス番号:011-218-5156