ここから本文です。

更新日:2024年2月13日

備蓄品・非常持出品

備蓄品の準備

大規模な災害が発生すると、電気・ガス・水道・通信などのライフラインや物流機能が停止してしまう可能性があり、復旧に時間を要することが想定されます。

▼平成30年北海道胆振東部地震

【左】在庫の不足する市内コンビニ【右】充電サービスに並ぶ市民(札幌市役所)

災害時でも、自身や自宅の安全が確保できた場合は、住み慣れた自宅で「在宅避難」ができるように、普段から食料、飲料水、日用品などを各家庭で備蓄しておくことが大切です。

最低3日分、できれば1週間分×人数分の備蓄を各家庭で備えましょう。

備蓄品の例

<参考リンク>東京備蓄ナビ(外部リンク)東京都防災ホームページ

ご家庭の世帯構成に合わせた備蓄品目と必要量のリストが表示されます。

食料・飲料水

飲料水(目安:1人3リットル×3日分)、レトルト食品、缶詰、乾麺、即席麺、お菓子、栄養補助食品

日用品

カセットコンロ、ガスボンベ、簡易トイレ(目安:1人1日5回×人数分×3日分)、ランタン、懐中電灯、モバイルバッテリー、充電器類、ラップ、アルミホイル、ティッシュペーパー、トイレットペーパー、ガムテープ、新聞紙、段ボール、ウェットティッシュ

寒さ対策

湯たんぽ、使い捨てカイロ、ポータブルストーブ(電源不要)、防寒着、温かいインナーウェア(タイツ、腹巻など)、ウールの靴下、ニット帽

家族構成や世帯事情に応じて必要な物

乳幼児

粉ミルク、液体ミルク、ベビーフード、野菜ジュース、野菜スープ、哺乳瓶、紙コップ、ストロー、スプーン、フォーク、オムツ、おしりふき、ガーゼハンカチ、洗浄綿、脱臭袋、おもちゃ、絵本

<参考リンク>離乳食と災害時の影響確保に必要なグッズリスト(札幌市保健所)

ペット

ペットフード、水、食器、薬、リード(伸びないもの)、ケージ、ペットシーツ、トイレ用品、脱臭袋、ガムテープ、タオル、ブラシ

<参考リンク>ペットの災害対策(札幌市動物管理センター)

女性

身支度グッズ(クレンジングシート、化粧水、保湿クリーム、メイク用品、リップクリーム、マスク)、生理用品(ナプキン、ショーツ、おりものシート、携帯用ビデ)、カップ付きインナー・防犯ブザー・好きな香りグッズ

高齢者

常備薬、お薬手帳、処方薬、入歯、洗浄液、大人用オムツ、メガネ、補聴器

簡単!「ローリングストック」で日常的に備蓄と更新を

災害時のためだけに特別な物を備蓄品として準備するのは、管理の手間や相応の費用が発生してしまいます。普段使う食品や日用品を多めに買い置きし、古い物から日常で消費し、消費した分を買い足すことで常に一定の食品などが家庭に備蓄されている状態を保つ方法を「ローリングストック」といいます。

日常生活の中で無理なく、ロスなく備蓄ができて、災害時には食べ慣れた味にも安心できます。

非常用持出品の準備

すぐに家から避難しなければならない場合に備え、最低限必要な物は非常持出品として準備しておきましょう。非常持出袋は両手が開くリュックサックが便利です。重すぎないか、背負って確認しておきましょう。衣替えのタイミングで、非常持出品も見直す習慣をつけましょう。

非常持出品の例

衣類(着替え)

レインウェア、下着類、ジャンバー、防寒着(季節に合わせて見直す)、上靴、ハンガー

※濡れた服で過ごすと、夏でも低体温症のリスクが高まります。冬の防寒はもちろん、濡れたらすぐに着替えられるように衣類を準備しておきましょう。

防災用品

懐中電灯、ヘッドライト、ヘルメット、軍手、携帯ラジオ、軍手、ライター、万能ナイフ、アルミ製保温シート、ガムテープ、ホイッスル

非常食・飲料水

飲料水、非常食、お菓子、乾パン

衛生用品

救急セット(常備薬、胃腸薬、目薬、脱脂綿、包帯、ばんそうこう)、マスク、体温計、消毒液、洗面用具、歯ブラシ(液体ハミガキ、ハミガキシート)、スリッパ

貴重品

現金(10円や100円硬貨を含む)、携帯電話(充電器、モバイルバッテリー)、身分証、お薬手帳

その他

必要な物は各家庭により異なります。一人ひとりが必要な物を考えて準備しておきましょう。

このページについてのお問い合わせ

札幌市危機管理局危機管理部危機管理課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎7階

電話番号:011-211-3062

ファクス番号:011-218-5115