ここから本文です。

更新日:2025年8月25日

マイナンバーカードの利用について

マイナンバーカードは、マイナンバー(個人番号)が記載された顔写真付のカードです。本人確認のための身分証明書として利用できるほか、証明書のコンビニ交付や、各種行政手続きのオンライン申請など、日常生活の中で利用できる場面が広がっています。

※マイナンバーカードの申請、受け取り、紛失、再交付、暗証番号設定などについては札幌市「マイナンバーカード(個人番号カード)」(内部リンク)をご覧ください。

(お知らせ)「iPhoneのマイナンバーカード」は当面本市窓口での本人確認書類として利用できません。

デジタル庁において、令和7年8月5日から「iPhoneのマイナンバーカード」(外部リンク)により本人確認を行う際に必要となる「マイナンバーカード対面確認アプリ」(外部リンク)の提供が開始され、「iPhoneのマイナンバーカード」による対面での本人確認が可能となりましたが、現在、本市窓口における各種手続きにおいては、「iPhoneのマイナンバーカード」を本人確認書類として利用することはできません。

当面、本市窓口で本人確認書類が必要な手続きをされる際は、「実物のマイナンバーカード」その他本人確認書類として認められるものをご持参くださいますようお願いいたします。

「スマートフォンのマイナンバーカード」サービスについて

マイナンバーカードと対応機種のスマートフォンをお持ちの方は、マイナンバーカードの機能をスマートフォンに搭載することができます(「Androidスマホ用電子証明書」及び「iPhoneのマイナンバーカード」)。

搭載すると、実物のマイナンバーカードを持ち歩くことなく、スマートフォンだけで、マイナポータルの利用やコンビニ等での証明書交付サービスなどの各種サービスを利用することができるようになります。

利用可能なサービスやはじめかたなど、詳細についてはデジタル庁ホームページをご覧ください。

※スマートフォンのマイナンバーカード機能の利用申込については、区役所窓口や札幌市マイナンバーカードセンターでは対応しておりません。マイナポータルアプリからご本人がお申し込みください。また、操作方法のお問い合わせについても区役所窓口や札幌市マイナンバーカードセンターでは対応しておりませんので、ご不明な点はマイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)へお問い合わせください。

コンビニで各種証明書が取得できます(コンビニ交付)

コンビニエンスストア等のマルチコピー機(キオスク端末)で、住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍証明書、戸籍の附票の写し、所得証明書、課税証明書を取得することができます。

コンビニなどでの証明書交付手数料は、区役所の窓口等よりも100円減額となっていますので、マイナンバーカードをお持ちの方はぜひご利用ください。

詳しくは以下のリンク先をご覧ください。

◎住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍証明書、戸籍の附票の写し

◎所得証明書、課税証明書

健康保険証として利用できます(マイナ保険証)

医療機関や薬局を受診する際に、マイナンバーカードを健康保険証(国保・後期・協会けんぽ・健保組合など)として利用できます(マイナ保険証)。

過去のご自身のデータに基づくより良い医療が受けられることや、手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払いが不要となるなどのメリットがありますので、ぜひご利用ください。

マイナンバーカードを健康保険証として利用するには事前の申込(登録)が必要です。詳しくは以下のリンク先をご覧ください。

運転免許証として利用できます(マイナ免許証)

マイナンバーカードに免許情報を登録することにより、マイナンバーカードを運転免許証として利用できるようになります(マイナ免許証)。

マイナ免許証をお持ちの方は、免許の更新時講習をオンラインで受講できるなどのメリットがありますので、ぜひご利用ください。(優良及び一般運転者講習の方のみ)

詳しくは以下のリンク先をご覧ください。

公金受取口座の登録ができます

「公金受取口座制度」は、お持ちの預貯金口座について、給付金等の受取のための口座として、国(デジタル庁)に任意で登録していただく制度です。事前に登録しておくことにより、今後の緊急時の給付金等の申請において、申請書への口座情報の記載や通帳の写し等の添付、行政機関における口座情報の確認作業等が不要になります。

口座情報は、緊急時の給付金のほか、年金、児童手当、所得税の還付金等、幅広い給付金等の支給事務に利用することができます。

公金受取口座の登録申請方法など、詳しくは以下のリンク先をご覧ください。

マイナポータルが活用できます

マイナポータルはデジタル庁が運営するオンラインサービスです。マイナンバーカードを利用して、引っ越しやパスポートなどの手続き、医療費などの本人情報の確認などの行政サービスを利用できます。

詳しくは以下のリンクをご覧ください。

引越し手続オンラインサービスについて

民間事業者の運営する引越しポータルサイトにおいて、マイナンバーカードによる本人確認を行い、引っ越し前後の住所や引っ越し日時などの必要事項入力することで、電気・ガス・灯油・水道等の事業者に利用開始・終了または住所変更に係る申請をまとめて行うことができます。

詳しくは以下のリンクをご覧ください。

マイナンバーカード、マイナンバー制度関連のお問い合わせについて

マイナンバーカードや、その他マイナンバー制度に関するお問い合わせにお答えするため、国においてフリーダイヤルや特設サイトが設置されていますので、ご活用ください。

マイナンバー総合フリーダイヤル

電話:0120-95-0178(無料)

受付時間:平日9時30分から20時00分まで/土日祝9時30分から17時30分まで(年末年始12月29日~1月3日を除く)

※マイナンバーカード及び電子証明書を搭載したスマートフォンの紛失・盗難などによる一時利用停止については、24時間365日対応しています。

音声ガイダンスに従って、お聞きになりたい情報のメニューを選択してください。

IP電話等でフリーダイヤルにつながらない方や外国語での対応が必要な方は、別のコールセンターが用意されています。(一部有料)

詳しくはマイナンバー総合サイト(外部サイト)をご覧ください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市デジタル戦略推進局スマートシティ推進部デジタル企画課

〒060-0002 札幌市中央区北2条西1丁目1番地7 ORE札幌ビル8階

電話番号:011-211-2136