ホーム > 健康・福祉・子育て > 健康(からだ・こころ) > たばこ対策(受動喫煙対策・禁煙支援) > 普及啓発 > 令和3年度の普及啓発事業
ここから本文です。
平成元年(1989年)に、世界保健機構(WHO)により、5月31日が世界禁煙デーと定められました。
WHOは、喫煙しないことが一般的な社会習慣となることを目指しており、世界禁煙デーは喫煙を控えるよう呼びかけ、たばこと健康問題の認識を深め、適切な対策を実践するよう求める日です。
日本では、厚生労働省が平成4年(1992年)から、世界禁煙デーに始まる1週間を「禁煙週間」と定めました。
毎年5月31日~6月6日の禁煙週間には、禁煙や受動喫煙防止の普及啓発を行う、たばこ対策の取組が日本全国で推進されています。
札幌市では禁煙週間に合わせて、たばこ対策や受動喫煙対策を紹介するパネル展を開催しました。
令和3年6月1日(火曜日)から6月4日(金曜日)の4日間開催しました。
さっぽろ地下街オーロラスクエア及び札幌市役所本庁舎1階ロビー
主に禁煙の方法や喫煙防止についてのパネルを展示しました。
主に受動喫煙対策に関するパネルを展示し、啓発品を配布しました。
|
会場で展示していたパネルについて、ホームページ上で公開をしております。
若い世代の喫煙防止を目的として、アニメに出てくるようなキャラクターをデザインしたポスターを作成しました。
ポスターは、市内の高等学校や体育館、児童会館、図書館などに掲示を依頼しました。
2022年4月に成年年齢が18歳に引き下げられますが、たばこを喫煙できる年齢は20歳以上のままです。
18歳になってもたばこは吸えないですが、20歳になってもたばこは吸わないようにしましょう。
札幌市路面電車内に、毎月1日~5日の期間「さっぽろMU煙デー」に関するポスターを掲出しました。
札幌市では、企業等と連携し、健康増進法に基づく受動喫煙対策に積極的に取り組む「禁煙施設」の普及推進を図り、市民に情報提供することを目的に「禁煙施設」を募集しています。
詳細については、「禁煙施設普及推進事業」からご確認ください。
登録の際に、ホームページへの掲載に同意いただいた施設について、健康増進法に定める施設の種別ごとに掲載しています。
受動喫煙防止の意識が札幌市全体の運動として広まるよう、宣言や受動喫煙防止の考えに賛同していただける方や事業者、各団体を募集を開始しております。
さっぽろ受動喫煙防止宣言にご賛同いただける市民の方、各団体の方、事業者の方は「さっぽろ受動喫煙防止宣言賛同受付フォーム」から、登録をお願いいたします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.