ホーム > 健康・福祉・子育て > 健康(からだ・こころ) > たばこ対策(受動喫煙対策・禁煙支援) > 普及啓発 > 令和4年度の普及啓発事業
ここから本文です。
令和4年5月26日~6月7日に札幌市中央図書館で、禁煙支援や受動喫煙対策等のたばこ対策に関するパネルやポスター等の掲示と啓発品の展示を行いました。
札幌市中央図書館 1階展示室
令和4年5月26日(木曜日)~6月7日(火曜日) (13日間)
会場で展示したパネルのデータをホームページ上で公開しております。
禁煙週間、禁煙・喫煙防止啓発パネル(PDF:6,029KB)
受動喫煙対策、さっぽろ受動喫煙防止宣言啓発パネル(PDF:5,996KB)
子どもの受動喫煙を防ぐために、札幌市たばこ対策推進マスコットキャラクターの「スーナ」が先生として、禁煙や喫煙防止に関する情報をお届けする子育て世代向けのパンフレットを作成しました。
パンフレットは、保健所、各区保健センターで配布している他、市内の保育園に配布協力を依頼しています。
子育て世代向けではありますが、どなたにも有益な内容となっていますので、ご興味のある方はぜひ手に取ってお読みください。
スーナ先生の喫煙防止 禁煙・卒煙講座 パンフレット(PDF:1,883KB)
5月31の世界禁煙デー、5月31日~6月6日の禁煙週間に合わせて、札幌市営地下鉄全線全車両の車内に禁煙週間PRポスターを掲出しました。
禁煙週間期間中は、禁煙や受動喫煙防止の普及啓発を行う、たばこ対策の取組が日本全国で推進されています。
みなさんもたばこと健康について考えてみませんか?
札幌市路面電車内に、毎月1日~6日の期間「受動喫煙防止」に関するポスターを掲出しています。
札幌市電に乗車された際はぜひご覧ください。
若い世代の喫煙防止を目的として、アニメに出てくるようなキャラクターをデザインしたポスターを令和3年度に作成しました。
ポスターは、市内の高等学校や体育館、児童会館、図書館などに掲示を依頼しています。
2022年4月に成年年齢が18歳に引き下げられますが、たばこを喫煙できる年齢は20歳以上のままです。
18歳になってもたばこは吸えないですが、20歳になってもたばこは吸わないようにしましょう。
札幌市では、企業等と連携し、健康増進法に基づく受動喫煙対策に積極的に取り組む「禁煙施設」の普及推進を図り、市民に情報提供することを目的に「禁煙施設」を募集しています。
詳細については、「禁煙施設普及推進事業」からご確認ください。
登録の際に、ホームページへの掲載に同意いただいた施設について、健康増進法に定める施設の種別ごとに掲載しています。
受動喫煙防止の意識が札幌市全体の運動として広まるよう、宣言や受動喫煙防止の考えに賛同していただける方や事業者、各団体を募集を開始しております。
さっぽろ受動喫煙防止宣言にご賛同いただける市民の方、各団体の方、事業者の方は「さっぽろ受動喫煙防止宣言賛同受付フォーム」から、登録をお願いいたします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.