ここから本文です。

更新日:2025年8月7日

ウェルネス(健康)コラム

 栄養が偏りがちな夏、意識して鉄分の摂取を。

夏は食欲が落ち、栄養が偏りがち。
そんな夏、特に女性や成長期の子ども、運動をしている方が意識して摂りたい栄養素が鉄分です。
鉄分は、体内で酸素を運ぶ大切なミネラル。不足すると、疲れやすい、めまいがする、集中力が落ちる…といった不調の原因に。

そんなときにおすすめなのが、管理栄養士監修の「アサリ缶と豆乳の韓国風冷そうめん」です。

このレシピは、1人前で鉄分(11.4mg)が摂れ、1日分の鉄推奨量をクリアすることができるのが特長。冷たくて食べやすく、夏バテやだるさが気になる方にもぴったりです。
鉄には、肉や魚介類に多く含まれ、吸収率が高い「ヘム鉄」と、植物性食品に多く含まれ、ビタミンCと一緒にとることで吸収率が高まる「非ヘム鉄」の2種類があります。
このレシピでは、アサリに含まれるヘム鉄と、豆乳や野菜などに含まれる非ヘム鉄をバランスよく組み合わせています。さらに、ビタミンCを含むトマトや豆苗などを添えることで吸収率もアップ。

“食べること”が、健康づくりの第一歩。
気軽に作れるレシピで、今日から始めてみませんか?

レシピの詳細は以下、参考情報からご確認ください。

メニュー写真

参考情報(レシピ掲載)

提供:株式会社 SHARE

今日のおやつを「健康」に。

おやつは健康に悪いと思いがちですが、そんなことはありません。

例えばチョコレートは健康に良い側面もあるのです。チョコレートに含まれるカカオポリフェノールには、さまざまな健康効果が報告されています。

平成26年には、愛知県蒲郡市、愛知学院大学、株式会社 明治により日本初となるチョコレート摂取の大規模研究「チョコレート摂取による健康機能に関する実証研究」も行われました。その実験では、カカオポリフェノールが血圧低下を促すことやHDLコレステロールを上昇することなどが実証されました。

また、チョコレートには、カカオプロテインという難消化性のプロテインも含有されています。このカカオプロテインは研究の結果、排便回数の増加・便色の改善・便量の増加・腸内フローラの変化など、さまざまな健康効果が期待できることがわかりました。カカオポリフェノールやカカオプロテインは、高カカオチョコレートにたくさん含まれています。

チョコレートのおやつから健康を考えてみてはいかがですか。

参考情報

提供:株式会社明治 北日本支社

ページの先頭へ戻る

「血めぐり改善」しませんか!

◆血めぐりをよくして、心もからだも健康に◆

血液の循環は、体の健康を担っている重要な生命維持システムであり、循環の滞りが、肩こりや冷えなど種々の不調に関連しているといわれています。

新しい生活様式の中、今までとは異なるストレスや疲れを感じるようになったと同時に、心と身体をより健康的に保つことへの関心が高まってきました。

入浴剤を上手に活用する、首などを温める事で血液の循環をよくするなど、毎日のくらしの中でできる、健康につながる血めぐり改善をしましょう!

 huro kubi

提供:花王グループカスタマーマーケティング株式会社

ページの先頭へ戻る

いつもの食事に野菜を1皿プラス! 食育その1(R5.11)

~生活習慣病には野菜が大事!~

野菜には、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれます。
「血糖値の上昇を穏やかにする」、 「コレステロールの吸収を抑える」といった働きが期待できるので、生活習慣病予防にとても効果的です。
皆さんは、野菜料理を1日に何皿食べていますか?
20歳以上の1日あたりの野菜摂取目標量は350g以上で、野菜のおかず5皿程度に相当します。札幌市民(20歳以上)が1日に食べている野菜の量※は、平均284gでした。目標の350gまではあと約70g。野菜のおかず1皿程度です。
寒くなってきたこの季節には、温かいかぼちゃスープもおすすめです。いつもの食事に野菜のおかずをもう1皿プラスして、より健康的に、食卓を豊かにしてみませんか?
※令和4年「札幌市健康・栄養調査」より

 

かぼちゃのカレースープ 作り方はこちら(PDF:1,224KB)

かぼちゃのカレースープ(レシピ提供)

札幌市食生活改善推進員協議会

※札幌市が育成支援している食育のボラ

ンティア団体。

 

 

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市保健福祉局ウェルネス推進部ウェルネス推進課

〒060-0002 札幌市中央区北2条西1丁目1番地7 ORE札幌ビル7階

電話番号:011-211-3511

ファクス番号:011-211-3521