ホーム > 健康・福祉・子育て > 医療 > 札幌市子ども心身医療センター > 診療内容
ここから本文です。
各診療科とも専門医による診療をおこなっています。お子さんやご家族と相談しながら、そのときどきの状態に合わせて様々な治療を試みることや、医学的な観点からの助言を行っています。
また、心理治療、リハビリテーション、デイケア(精神科)、各種臨床検査は必ず医師からの指示が必要となりますので担当医とご相談ください。
子ども心身医療センターの受診や各施設の入所・通所利用に関することのほか、福祉サービスや各種手当の利用についてのご相談をお受けしています。
また、お子さんとの関わり方や日常生活の中での困りごとなどについても幅広くお話しを伺っております。
ご本人、ご家族はもちろんのこと、関係機関の方からのご相談にも対応しております。当センターを受診、利用をしているか否かは問いません。
相談をご希望の場合は地域支援室へお問い合わせください。
⇒地域支援室のページはこちら
医師の指示により実施します。遊びを通して発達促進や、心の成長を促すことをねらいとしたプレイセラピーや、家庭や学校で不適応を起こしているお子さんに対しての、個人心理療法を行います。
また、必要に応じて集団療法(グループ療法)も行います。
発達の遅れや障がいをもつお子さんとそのご家族に対して、医師の指示のもとに専門スタッフが理学療法・作業療法・言語聴覚療法・外来保育を行っています。
⇒リハビリテーションのページはこちら
児童精神科外来治療の一環として実施します。児童・思春期の子どもたち(小学校高学年~中学生)を対象に、同年代のメンバーや、いろんな職種のスタッフと一緒に様々な活動を行っています。
”居場所が欲しい”、”同年代の友達と関わりたい”、”規則正しい生活をおくりたい”など、ひとりひとりがしたいことや目標を大事にしています。
⇒デイケアのページはこちら
診断や治療方針を検討するために必要に応じて各種臨床検査を行っています。脳波、心電図、レントゲン撮影、CTのほか、耳鼻咽喉科、眼科の専門検査、心理検査を実施しています。
各種臨床検査はすべて医師の指示のもと行っています。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.