ここから本文です。
酸性雨の試験結果等についての情報を掲載しています。
酸性雨(雪)とは、強い酸性を示す降雨(雪)や、同じく強い酸性を示す乾いた粒子状物質が降下する現象をいいます。通常、雨に大気中の二酸化炭素が飽和状態で溶け込んだとしてもpHは5.6としかならないため、一般的にはpHが5.6以下の雨を酸性雨と呼んでいます。
酸性雨の原因は、石炭や石油などの化石燃料の燃焼に伴って大気中に排出される硫黄酸化物や窒素酸化物などであり、国内での排出はもとより国外で排出されたものも国境を越えて影響を及ぼすと言われているため、局地的な問題にとどまらず国際的な環境問題になっています。
酸性雨による影響としては、森林や農産物の枯死、湖沼の酸性化、大理石や金属などで造られている建造物や彫刻等の腐食、健康被害等があげられます。ヨーロッパでは酸性雨による森林破壊が数多く報告されており、中には札幌と類似した植生の森林破壊の例もあります。
札幌市では、昭和62年度(1987年度)から酸性雨調査を開始し、現在は市内1地点(市衛生研究所)で年3回検体を採取し、pHや各種イオン成分等を分析しています。
直近10年間の調査結果は年平均pH4.8~pH5.3となっており、日本の各地域での観測結果と同程度となっています。
測定局\測定年度 |
平成25 | 平成26 | 平成27 | 平成28 | 平成29 | 平成30 | 令和元 |
令和 2 |
令和 3 |
令和 4 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
札幌市衛生研究所 |
pH4.8 |
pH5.0 |
pH4.9 |
pH5.2 |
pH4.9 |
pH4.9 |
pH5.1 |
pH5.2 |
pH5.1 | pH5.3 |
令和2年度 結果(PDF:31KB) 令和元年度 結果(PDF:96KB)
平成30年度 結果(PDF:48KB) 平成29年度 結果(PDF:138KB)
平成28年度 結果(PDF:108KB) 平成27年度 結果(PDF:107KB)
平成26年度 結果(PDF:247KB) 平成25年度 結果(PDF:222KB)
平成24年度 結果(PDF:222KB) 平成23年度 結果(PDF:721KB)
関連ホームページ
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.