ホーム > くらし・手続き > 環境・みどり > 環境保全 > 環境保全対策 > 大気汚染 > 微小粒子状物質(PM2.5)について

ここから本文です。

更新日:2024年2月26日

微小粒子状物質(PM2.5)について

微小粒子状物質(PM2.5)とは、粒径が非常に小さな粒子で、呼吸器の奥まで入りやすいことなどから、人への健康影響が懸念されています。

~このページの目次~

  1. 測定結果の確認方法
  2. 環境基準
  3. 高濃度時の注意喚起
  4. 札幌市の測定体制
  5. 微小粒子状物質(PM2.5)とは
  6. PM2.5を減らすための身近な取組

 測定結果の確認方法

PM2.5の直近の測定結果は、以下のページで確認することができます。

【過去の測定結果】

札幌市が測定したPM2.5の過去の測定結果(年間値、月間値)は、、大気汚染物質の常時監視と測定結果のページからご覧いただけます。なお、詳細な測定データが必要な場合は、データ提供依頼の手続きをお願いいたします。

濃度予測について

以下の九州大学のページで、PM2.5を含む、大気中の浮遊粒子状物質(エアロゾル)の濃度予測を確認できます。

ページの先頭へ戻る

 環境基準

微小粒子状物質(PM2.5)の環境基準(人の健康を保護する上で維持されることが望ましい基準)は、「1年平均値が15µg/m3以下であり、かつ、1日平均値が35µg/m3以下であること」(平成21年9月9日に設定)とされています。1年平均値と1日平均値の基準を両方満たした場合、環境基準達成となります。 

よくある質問

Q.どの程度の濃度になると健康影響が生じますか?

A.微小粒子状物質(PM2.5)の環境基準(人の健康を保護する上で維持されることが望ましい基準)として「1年平均値が15μg/m3 以下であり、かつ、1日平均値が35μg/m3以下であること」と定められています。環境省が平成25 年2月に設置した「微小粒子状物質(PM2.5)に関する専門家会合」では、健康影響が出現する可能性が高くなると予測される濃度水準として、注意喚起のための暫定的な指針となる値を1日平均値70μg/m3 と定めています。但し、呼吸器系や循環器系の疾患のある者、小児や高齢者などでは、個人差が大きいと考えられており、これより低い濃度でも健康影響が生じる可能性は否定できないとされています。この暫定的な指針となる値については、今後新たな知見やデータの蓄積等を踏まえ、必要に応じて、見直しを行うこととしています。

環境省「微小粒子状物質(PM2.5)に関するQ&A 」より抜粋

 

ページの先頭へ戻る

 高濃度時の注意喚起

環境省の専門家会合では、暫定的な指針となる値である1日平均値70μg/m3を超えると予想される場合に、午前中の早めの時間帯と午後からの活動に備えた時間帯の2段階で都道府県等が注意喚起を行うことを推奨しています。

札幌市では、PM2.5の1時間毎の測定データ(1時間値)を用いて以下の基準に基づき判断し、注意喚起を行います。

【注意喚起を行う基準】

  1. 午前5時、午前6時、午前7時までの1時間値の平均値が札幌市内の2箇所以上測定局85μg/m3を超えた場合
  2. 午前5時から正午までの1時間値の平均値が札幌市内のいずれか測定局80μg/m3を超えた場合(平成25年12月17日より追加)

(※)例えば、午前5時の1時間値とは、午前4時00分から午前5時00分までの測定値を指します。

以下、注意喚起についてよくある質問です。

Q1.注意喚起が行われた場合は、どのように知ることができますか?

【回答】:注意喚起を行う場合は、テレビ局、ラジオ局等に情報提供するほか、札幌市のホームページにも掲載します。また、学校や保育所には関係機関から連絡します。

Q2.注意喚起はいつまで有効ですか?

【回答】:注意喚起が行われた日の24時まで有効です。翌日も濃度が高くなった場合には、再度注意喚起を行います。

Q3.注意喚起が行われたらどうすればよいのですか?

【回答】:注意喚起が行われた場合、次のことに気をつけて行動しましょう。

  1. 不要不急の外出や屋外での長時間の激しい運動は減らす。
  2. 窓の開閉を必要最小限にするなど、外気の屋内への侵入をできるだけ少なくする。
  3. 心臓や肺に疾患のある方及び子どもやお年寄りは体調の変化に注意する。

環境省では、「微小粒子状物質(PM2.5)に関するQ&A」を作成していますので、次のページもご覧ください。

微小粒子状物質(PM2.5)に関するQ&A (環境省)

 

 

 

ページの先頭へ戻る

 札幌市の測定体制

札幌市では、大気中の微小粒子状物質(PM2.5)の濃度を自動で測定する機械を用いて監視しています。この自動測定機はメンテナンス等を除き、1年中(24時間365日)稼動しています。

札幌市内では下図の12か所で測定しています。

また、PM2.5の生成メカニズムの解明などのため、成分分析も行っています。

札幌市内のPM2.5測定場所(測定局)

※各測定局の詳しい所在地は、「大気汚染物質の常時監視と測定結果」のページをご覧ください。

測定局の地図(12カ所)

【各測定局のPM2.5測定開始時期】

  • 平成23年度から篠路局、月寒中央局、南14条局の3か所で測定を開始
  • 平成24年度から発寒局、北1条局、北19条局の3か所で測定を開始
  • 平成25年度から東18丁目局で測定を開始
  • 平成26年度から厚別局で測定を開始
  • 令和2年度から駒岡局、清田局で測定を開始
  • 令和3年度から手稲局、北白石局で測定を開始

ページの先頭へ戻る

 微小粒子状物質(PM2.5)とは

微小粒子状物質(PM2.5)は、粒径が2.5μm(マイクロメートル)以下の大気中を浮遊する粒子状物質のなかでも粒径の特に小さい物質のことです。PM2.5(ピーエム2.5)とも呼ばれます。

これは、物質の種類ではなく、粒子の大きさによる定義であり、PM2.5には、様々な成分が含まています

健康影響について

微小粒子状物質(PM2.5)は粒径がとても小さく、呼吸器の奥深くまで入り込みやすいことなどから、健康への影響があると考えられています。

具体的にはぜん息、気管支炎、呼吸数の増加、不整脈、心臓発作などの症状の原因と考えられています。

発生源について

微小粒子状物質(PM2.5)は、工場や事業場からのばいじん、自動車の排出ガスなどに含まれる一次粒子のほか、大気中のガス成分(VOC、NOx、SOxなど)から光化学反応等により生成される二次粒子があります。

 

 

ページの先頭へ戻る

 PM2.5を減らすための身近な取組

自動車の排出ガスが原因の1つとして考えられています。このため、下記の事項について、日頃からご協力をお願いいたします。

  1. できるだけ公共交通機関を利用しましょう。
  2. アイドリングストップに努めましょう。
  3. ふんわりアクセルなどのエコドライブ(国土交通省HP)に努めましょう。

また、自動車の購入の際には、より環境への負担の少ない車のご検討をお願いいたします。

 

ページの先頭へ戻る

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市環境局環境都市推進部環境対策課

〒060-8611札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎12階

電話番号:011-211-2882  内線:2882

ファクス番号:011-218-5108