市立札幌病院公式ホームページ > 診療科・部門 > 部門 > 放射線部について > MRI検査 > MRI検査とは
ここから本文です。
更新日:2025年8月21日
MRI(Magnetic Resonance Imaging) 検査は強い磁場と電波を利用した検査です。放射線による被ばくがなく、多様な撮像法により一度の検査で様々な種類の画像を取得することができます。検査時間は撮影内容により変わりますが平均で約20分です。
3.0T MRI
Philips社製 Ingenia
1.5T MRI
Philips社製 MR5300
当院で行っている、主なMRI検査をご紹介いたします。
いろいろな断面で撮影が可能です。造影剤を使用せずに血管を描出することができます。
T2強調画像 矢状断像
T2強調画像 水平断像
脳動脈 MIP像
脳静脈 MIP像
VSRADとは早期アルツハイマー型認知症でおこる海馬や海馬傍回の萎縮の状態を、MRI画像を解析することで診断するシステムです。
造影剤を使用せずに、脳血流の検査が可能です。急性期脳梗塞や動脈閉塞性疾患における血行動態の評価を目的に行われます。
MRスペクトルスコピーとは、体内に存在するプロトン(水素)原子の共鳴周波数の差を利用して生化学的な解析を行うものです。
組織を取り出すことなく細胞の代謝状態を測定することができます。
乳腺MRI検査は、乳腺腫瘤の良性悪性の診断や、進展範囲を評価する目的で行われます。
造影T1強調 水平断像
造影T1強調 矢状断像
造影MIP像
肝臓・胆のう・すい臓・腎臓などの腹部臓器や腹部血管を検査します。
呼吸を止めて撮影する場合と、呼吸に合わせて撮影する場合があります。
肝臓の疾患に対して行う検査です。
T2強調 冠状断像
ダイナミック像
肝細胞相
水の信号を強調して撮影することで、胆嚢や胆管膵管を描出し、胆石や胆管膵管の拡張や狭窄を画像化します。この検査は、検査前日22時より絶飲食の指示があることがあります。検査予約票にてご確認ください。
MRCP MIP像
MRCP MIP像
主に婦人科・泌尿器科などに係る撮影を行います。検査前に、腸の動きを抑える筋肉注射をする場合があります。また、病状によっては息を止めて撮影することがあります。
女性骨盤 T2強調 矢状断
女性骨盤 T2強調脂肪抑制矢状断
女性骨盤 T2強調 水平断
頸椎・胸椎・腰椎などを撮影します。脊髄や椎間板などを描出することができ、椎間板ヘルニアによる脊髄神経の圧迫や、その他の脊椎変性疾患などの診断に有用です。
頸椎 T2強調 矢状断
腰椎 T1強調 矢状断
腰椎 T1強調 水平断
肩関節・股関節・膝関節などの関節や、筋肉・靭帯・腱などの軟部組織を撮影します。
また、腕・脚の血管の撮影やリウマチ診断のための検査を行っています。
肩関節 T2強調脂肪抑制 冠状断
肩関節 T2強調 冠状断
股関節 T1強調 冠状断
大腿筋 T2強調 冠状断
膝関節 T2FFE 冠状断
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.