市立札幌病院公式ホームページ > 診療科・部門 > 部門 > 栄養科について > 栄養相談について
ここから本文です。
更新日:2022年1月19日
医師から依頼のあった患者さんに対して食事療法についてお話いたします。個別指導と集団指導がありますが、個別指導においてはより個人の病状や生活などに合わせた具体的な指導が可能です。
それぞれの病態に合わせた食事療法について、具体的にお話いたします。ご家族が一緒に受けることも可能です。ご家庭で実際にお食事を作られる方には是非一緒に聞いていただきたいと考えております。予約制で、指導時間は各曜日で異なっています(下の表参照)。
《栄養指導の実績》
1階 栄養相談室(1)・(2)
※初回指導の方は連続2枠使用する場合があります。
入院された患者さんで、糖尿病食、透析食、腎不全食、減塩食、嚥下食、膵炎食、脂質異常症などの治療食を召し上がっている方を対象に、治療食と食事療法の入院食事オリエンテーションを実施しています。
ベッドサイドなど
随時病棟栄養士が訪問いたします。
入院、外来を問わず、糖尿病の患者さんとそのご家族に実施しております。
当日参加もできますので、興味のある方は職員にご相談ください。
2階 第2会議室
毎週火曜日 10時30分~(40分程度)
1週目:食事療法の基本、糖尿病食品交換表の使い方
2週目:食事療法の基本、糖尿病食品交換表の使い方、塩分について
※2週で1コースになっています
マザークラスで、「妊娠中の栄養について」お話をしています。
※栄養士の担当は、毎月第一水曜日(13時45分~14時15分)です。
※内容は、妊娠中の食事について(栄養士からの講話、フードモデルを用いた食事のアドバイス)
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.