ホーム > 健康・福祉・子育て > 福祉・介護 > 福祉のまちづくり(バリアフリー) > 福祉のまちづくりの取組 > セミナー「ともに生きるまちへ~障がいと認知症を知り、支え合う地域づくり~」(終了しました)

ここから本文です。

更新日:2025年9月25日

セミナー「ともに生きるまちへ~障がいと認知症を知り、支え合う地域づくり~」(終了しました)

障がいや認知症は、決して特別なものではなく、誰もが一生のなかで当事者になり得ます。

そうなった時、一方的に支援する・されるの関係ではなく、お互いが自分らしく暮らし続けられる未来を考えてみませんか?まずは本セミナーで当事者や支援者のリアルな声に耳を傾けてみましょう。

小さな気づきが、あなたと身近な誰かの未来を変えるかもしれません。 

※終了しました。

セミナーチラシ

日にち 令和7年8月30日(土曜日)
時間 13時30分~16時30分(開場13時00分)
会場

札幌市図書・情報館1階サロン

住所:札幌市中央区北1条西1丁目札幌市民交流プラザ内

定員 当日先着50名(事前の申込みは受け付けておりません)
参加費 無料
内容

<第1部>

基調講演:ともに生きるまちへ~障がいと認知症を知り、支え合う地域づくり~

講師:杉本梢氏

視覚障がいを抱えて生まれ、特別支援学校教員や一般企業の障がい者雇用などを経て、現在は「日本心のバリアフリー協会」代表理事として心のバリアフリー普及啓発活動を行っている。

 

<第2部>

講演:絵本「きりんのうた」制作にあたって

講師:奥田萌氏

株式会社Moon PROMOTION代表取締役

令和6年度札幌市心のバリアフリー推進事業受託者

元札幌交響楽団コンサートマスターの大平まゆみ氏(ALS当事者)の専属アシスタント。大平氏が昨年刊行した絵本「きりんのうた」制作に携わる。

 

<第3部>

活動報告:スマイルオレンジチーム西19丁目

毎週木曜日の午後、社会福祉総合センターにおいて、もの忘れが気にかかる方、認知症のある方やご家族、サポーターなどが集う場として開設している。

認知症のある方の思いや希望を叶えることができるように、私たちがともに考え取組んでいること、市民の皆様へメッセージをお届けします。

 

<第4部>トークセッション

第1部から第3部までの登壇者によるトークセッション

トークセッション終了後、会場後方にてフリートークも行います!

チラシ セミナー「ともに生きるまちへ~障がいと認知症を知り、支え合う地域づくり~」のチラシ(PDF:452KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市保健福祉局障がい保健福祉部障がい福祉課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎3階

電話番号:011-211-2936

ファクス番号:011-218-5181