ここから本文です。
「白石区中学生の主張発表会」は、自ら考え表現する力を養ってもらおうと、白石区ふるさと会と白石区が共催しているものです。
現在の宮城県白石市から白石区に人々が移住してから、100周年となった昭和45年(1970年)に始まりました。
例年開催にあたり、友好都市として交流を深めている宮城県白石市と登別市からもそれぞれの地域で開催された弁論大会で優秀な成績を収めた中学生を招待し、特別発表をしていただいております。
▲令和5年(2023年)の発表会記念撮影
今年で55回目を迎える「白石区中学生の主張発表会」は下記のとおり開催されました。
発表会の結果等は、後日このページで公開いたします。
日時 |
令和6年(2024年)10月12日(土曜日)13時00分から16時40分 |
---|---|
場所 | 白石区民センター区民ホール (札幌市白石区南郷通1丁目南8 白石区複合庁舎5階) |
入場料 | 無料 |
申込 | 不要 ※当日、直接会場へお越しください。 |
プログラム(予定) |
13時00分~主催者あいさつ・審査要領説明 13時20分~宮城県白石市の中学生による特別発表 13時30分~登別市の中学生による特別発表 13時40分~【2年生の部】 14時40分~【3年生の部】 15時40分~表彰・講評 16時20分~閉会 ※学年ごとに最優秀賞、優秀賞、審査委員特別賞を設けています。 ※予定時刻は進行状況によって前後する場合があります。 |
友好都市として交流を深めている、宮城県白石市と登別市の中学生を招待し、4名に特別発表をしていただきました。
中学校名 | 氏名(敬称略) | 表題 | |
---|---|---|---|
1 | 白石市立白石中学校 | 後藤 凛士 | 「私の教訓」 テキスト版 |
2 | 白石市立東中学校 | 大庭 夏音 | 「心に響く民謡を唄い継ぐ」 テキスト版 |
3 | 登別市立幌別中学校 | 孔 愛子 | 『あだ名禁止問題』で感じたこと テキスト版 |
4 |
北海道登別明日中等教育学校 |
林 眞加 |
「普通」は存在しない |
審査結果 | 中学校名 | 氏名(敬称略) | 表題 |
---|---|---|---|
最優秀賞 | 日章中学校 | 細川 優菜 | ジェンダーの平等の実現に向けて テキスト版 |
優秀賞 | 北都中学校 | 佐藤 鈴菜 |
言葉の脅威 |
審査委員特別賞 | 米里中学校 | 髙橋 愛來 | 時間の価値 テキスト版 |
敢闘賞 | 幌東中学校 | 佐々木 彩乃 |
幸せ |
敢闘賞 | 東白石中学校 | 境井 愛桜 |
「普通」 |
敢闘賞 | 白石中学校 | 斉藤 翔太 |
努力の正体 |
敢闘賞 | 柏丘中学校 | 米田 優乃愛 |
中学校の今と未来 |
敢闘賞 | 北白石中学校 | 外山 沙季 |
子どもに自由を |
※敢闘賞は発表順です。 |
審査結果 | 中学校名 | 氏名(敬称略) | 表題 |
---|---|---|---|
最優秀賞 | 白石中学校 | 福野 孝樹 |
僕にとっての「主人公」 |
優秀賞 | 北白石中学校 | 小田 心結 |
私からのバトン |
審査委員特別賞 | 東白石中学校 | 石戸谷 陽優 |
「毎日にありがとうを」 |
敢闘賞 | 米里中学校 | 木津谷 虎太朗 |
「夢」 |
敢闘賞 | 幌東中学校 | 佐々木 深有 |
きまりはなぜ必要なのか |
敢闘賞 | 北都中学校 | 小橋 結衣 |
命を考える |
敢闘賞 | 日章中学校 | 柴田 華 |
私にとって特別なこと |
敢闘賞 | 柏丘中学校 | 飯塚 美陽 |
認める多様性、受け入れる多様性 |
※敢闘賞は発表順です。 |
第54回白石区中学生の主張発表会 主張発表動画 |
上記動画のURLはこちら(クリックするとYoutubeのページに移動します) 第54回白石区中学生の主張発表会 主張発表動画 |
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.