ここから本文です。
「白石区中学生の主張発表会」は、自ら考え表現する力を養ってもらおうと、白石区ふるさと会と白石区が共催しているものです。
現在の宮城県白石市から白石区に人々が移住してから、100周年となった昭和45年(1970年)に始まりました。
例年開催にあたり、宮城県白石市代表として選出され、仙南地区弁論大会に出場した中学生2人のほか、平成30年(2018年)からは「登別市少年の主張大会」に出場した北海道登別市の中学生2人を招いています。
▲令和元年(2019年)の発表会記念撮影
今年度(令和3年度)の大会は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、事前録画による動画審査会とWEB開催とさせていただきました。
白石区内の中学校(全8校)を代表した2年生・3年生、総勢16名が、学校・家庭での想いや、社会の出来事に対する意見や提言を発表します。
また、友好都市として交流を深めている、宮城県白石市と登別市の中学生にも特別発表として参加いただきました。
中学生の皆さんの素晴らしい発表をぜひご視聴ください。
第52回白石区中学生の主張発表会リーフレット(PDF:613KB)
「白石区中学生の主張発表会」は、昭和45年、白石100年事業の一環として、「将来、郷土を背負って立つ若者が人前で堂々と意見を述べる社会人となるように」との願いを込めて、地域のリーダーと有志諸兄が結成した「二八(にわか)会」によって主催されました。その後の主催は白石区ふるさと会に移りましたが、半世紀にわたり、弁士の素晴らしい発表が会場を沸かせてきました。
第50回大会まで途絶えることなく開催された本大会ですが、昨年51回大会は、新型コロナウイルス感染症の影響により、初めて中止に到りました。
いまだ終息が見えない状況ではありますが、将来を担う中学生の皆さんが「今、感じていること」を発表することができる場を失うことのないようにという思いから、今年度は、初めて事前に撮影した発表動画により審査を行う動画審査会とホームページに発表動画を掲載するWEB開催という方式で開催することといたしました。
また、例年、本大会には、歴史的なつながりの中で交流を深めている宮城県白石市と北海道登別市から、中学生各2名の特別発表者と関係者の皆様をご来賓としてお迎えしておりましたが、今回は特別発表のみ動画で参加をいただくものとしました。
このように多くの皆様のご理解とご協力のもと、52回大会が開催できますこととなり、心より感謝申し上げます。
従来方式にて開催できないことは、残念ではありますが、WEB方式により多くの方々に中学生の皆さんの発表をご視聴いただける機会となると考えています。ぜひ、中学生の皆さんの熱い想いに耳目を凝らしてみてください。事象への観察力と表現力の豊かさに、深い感慨と感動を感じることでございましょう。
最後に今回の大会が皆様の心に残る素晴らしい催しとなりますことを祈念いたしまして、挨拶とさせていただきます。
本大会は、中学生が身近な体験や日ごろ関心があることなどを主張にまとめ、聴衆に向けて発表する場として開催しているもので、昭和45年から続く、白石区でも大変歴史のある事業です。
今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、開催方法を動画審査会とWEB開催とさせていただきました。新たな試みではありましたが、ご出場いただいた中学生の皆さんや学校関係者の皆様、宮城県白石市、登別市の皆様をはじめ、多くの方々のご理解とご協力のもと、「第52回白石区中学生の主張発表会」を開催できますこと、心より感謝申し上げます。
本大会にご出場いただいた中学生の皆さんは、先生やご家族に支えられながら練習を重ねてこられたことと思います。発表動画を拝見しますと、物事を広く深く捉え、自分自身の言葉と表現で聞く人の心に響く発表をされていて感銘を受けました。自分の体験や感じたことを主張にまとめて発表する機会は、普段はなかなかないかもしれませんが、この経験は、ご出場いただいた皆さんにとって大きな自信となり、財産として残り続けることと思います。
また、ご視聴いただく方にとっても、心に残る貴重な時間となることと思います。
結びになりますが、本大会の開催にあたりご尽力いただきました関係者の皆様に心から感謝申し上げますとともに、将来を担う中学生の皆さんの輝かしいご活躍を祈念いたしまして、私からの挨拶とさせていただきます。
第52回白石区中学生の主張発表会 主張発表動画 |
上記動画のURLはこちら(クリックするとYoutubeのページに移動します) |
中学校名 | 氏名 | 表題 | |
---|---|---|---|
1 | 白石市立白石中学校 | 門脇 凛 | 「ありがとう」が作るこれからの未来 テキスト版 |
2 | 白石市立東中学校 | 白石 朱那 | 挑戦 ― 新しい自分と出会うため テキスト版 |
3 | 北海道登別明日中等教育学校 | 寺沢 美柚 | 新しい自分に出会うために テキスト版 |
4 |
登別市立西陵中学校 |
石中 麗未 | よく考えて テキスト版 |
(敬称略)
中学校名 | 氏名 | 表題 | |
---|---|---|---|
1 | 柏丘中学校 | 梅田 泰知 | 多様性を認め合うには テキスト版 |
2 | 北白石中学校 | 髙橋 叶愛 | 伝統の証―制服を考える テキスト版 |
3 | 米里中学校 | 嶋田 こと音 | 出会えた奇跡 テキスト版 |
4 | 幌東中学校 | 木村 聖 | 光の落とし穴 テキスト版 |
5 | 東白石中学校 | 米屋 みお | 「笑う」ということ テキスト版 |
6 | 白石中学校 | 山﨑 麦 | 確かな一歩 テキスト版 |
7 | 北都中学校 | 小川 花凜 | 今、私にできること テキスト版 |
8 | 日章中学校 | 横島 晴菜 | 私の夢 テキスト版 |
(敬称略)
中学校名 | 氏名 | 表題 | |
---|---|---|---|
1 | 柏丘中学校 | 工藤 菜月 | 相手を思う気持ち テキスト版 |
2 | 北白石中学校 | 石田 愛來 | ジェンダー平等実現への第一歩 テキスト版 |
3 | 米里中学校 | 村上 広好 | SDGsの大切さ テキスト版 |
4 | 幌東中学校 | 金子 来里香 | 私が「学ぶ」わけ テキスト版 |
5 | 東白石中学校 | 堀 康平 | 私たちとあいさつ テキスト版 |
6 | 白石中学校 | 岡堀 愛花 | 悪を知る テキスト版 |
7 | 北都中学校 | 岩本 泰知 | 食卓を囲んで テキスト版 |
8 | 日章中学校 | 津田 佳祐 | 命の重み テキスト版 |
(敬称略)
令和3年(2021年)10月30日(土曜日)に開催した動画審査会の審査結果を掲載します。
【最優秀賞】
「中学2年生の部」山﨑 麦さん(白石中学校)
「中学3年生の部」岩本 泰知さん(北都中学校)
【優秀賞】
「中学2年生の部」小川 花凜さん(北都中学校)
「中学3年生の部」岡堀 愛花さん(白石中学校)
【審査委員特別賞】
「中学2年生の部」嶋田 こと音さん(米里中学校)
「中学3年生の部」堀 康平さん(東白石中学校)
【敢闘賞】
「中学2年生の部」梅田 泰知さん(柏丘中学校)
「中学2年生の部」髙橋 叶愛さん(北白石中学校)
「中学2年生の部」木村 聖さん(幌東中学校)
「中学2年生の部」米屋 みおさん(東白石中学校)
「中学2年生の部」横島 晴菜さん(日章中学校)
「中学3年生の部」工藤 菜月さん(柏丘中学校)
「中学3年生の部」石田 愛來さん(北白石中学校)
「中学3年生の部」村上 広好さん(米里中学校)
「中学3年生の部」金子 来里香さん(幌東中学校)
「中学3年生の部」津田 佳祐さん(日章中学校)
(発表順)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.