ここから本文です。
「白石区中学生の主張発表会」は、自ら考え表現する力を養ってもらおうと、白石区ふるさと会と白石区が共催しているものです。
現在の宮城県白石市から白石区に人々が移住してから、100周年となった昭和45年(1970年)に始まりました。
例年開催にあたり、友好都市として交流を深めている宮城県白石市と登別市からもそれぞれの地域で開催された弁論大会で優秀な成績を収めた中学生を招待し、特別発表をしていただいております。
▲令和4年(2022年)の発表会記念撮影
今年で54回目を迎える「白石区中学生の主張発表会」を下記のとおり開催します。
今年も白石区内8中学校の生徒(2年生及び3年生各校1名ずつ)のほか、宮城県白石市及び登別市からも中学生をお迎えし、特別発表をしていただきます。
中学生の熱意ある発表を聴くことのできる貴重な機会です。たくさんの皆様のご来場をお待ちしております。
【開催概要】
日時 | 令和5年10月14日(土曜日)13時00分~16時40分 |
場所 | 白石区民センター 区民ホール (札幌市白石区南郷通1丁目南8 白石区複合庁舎5階) |
入場料 | 無料 |
プログラム(予定) |
13時00分~ 主催者あいさつ・審査要領説明 16時40分 終了見込み |
第53回白石区中学生の主張発表会は下記のとおり開催されました。
日時 |
令和4年(2022年)10月15日(土曜日)9時00分から12時45分 |
---|---|
場所 | 白石区民センター5階区民ホール |
この大会に関するニュースは区ホームページの「しろいしニュース」をご覧ください。
友好都市として交流を深めている、宮城県白石市と登別市の中学生を招待し、4名に特別発表をしていただきました。
中学校名 | 氏名(敬称略) | 表題 | |
---|---|---|---|
1 | 白石市立東中学校 | 金野 優衣 | 新しい自分 テキスト版 |
2 | 白石市立白石中学校 | 佐藤 那奏 | 十人十色 テキスト版 |
3 | 登別市立西陵中学校 | 永田 莉央 | 子どもが子どもらしく過ごすために テキスト版 |
4 |
北海道登別明日中等教育学校 |
生駒 あゆみ |
本と生きる |
審査結果 | 中学校名 | 氏名(敬称略) | 表題 |
---|---|---|---|
最優秀賞 | 日章中学校 | 柴田 華 | 負けたからこその勝ち テキスト版 |
優秀賞 | 北都中学校 | 小橋 結衣 |
私の居場所 |
審査委員特別賞 | 柏丘中学校 | 飯塚 美陽 | 誹謗中傷を考える テキスト版 |
敢闘賞 | 北白石中学校 | 倉本 恵人 |
「がまん」はチャンス |
敢闘賞 | 米里中学校 | 木津谷 虎太朗 |
AIはもっと歓迎すべき |
敢闘賞 | 幌東中学校 | 藤澤 杏 |
アンチコメントから学んだこと |
敢闘賞 | 東白石中学校 | 石戸谷 陽優 |
ピンチはチャンスという言葉の裏側 |
敢闘賞 | 白石中学校 | 渡邉 ねね |
友情 |
※敢闘賞は発表順です。 |
審査結果 | 中学校名 | 氏名(敬称略) | 表題 |
---|---|---|---|
最優秀賞 | 白石中学校 | 田村 紬 |
「普通」に生きるということ |
優秀賞 | 北都中学校 | 浅沼 美羽 |
考えるその先に。。。。。 |
審査委員特別賞 | 東白石中学校 | 佐藤 優菜 |
嬉しくない、楽しくない、どうでもいいよ |
敢闘賞 | 北白石中学校 | 藤島 琉愛 |
私のひいおばあちゃん |
敢闘賞 | 米里中学校 | 嶋田 こと音 |
一歩踏み出す勇気 |
敢闘賞 | 幌東中学校 | 宮原 雫 |
「ながら食べ」を習慣に |
敢闘賞 | 日章中学校 | 山田 拓弥 |
「地球温暖化」 |
敢闘賞 | 柏丘中学校 | 梅田 泰知 |
生徒会活動を通じて |
※敢闘賞は発表順です。 |
第53回白石区中学生の主張発表会 主張発表動画 |
上記動画のURLはこちら(クリックするとYoutubeのページに移動します) |
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.