ここから本文です。
昨年と同様、企業の方々にお声がけをし、イベントを実施いたしました。
寒い中ご参加いただきありがとうございました!
日時:令和4年11月16日(水曜日)
場所:茨戸川緑地
天候:雨・みぞれ
写真左:(講習会の様子)
講師に樹木医の崎川 哲一氏をお招きし、『森を育てて森と関わる』 をテーマに、樹木医としてこれまで疑問に感じたことや育樹の目的や効果、近年のゼロカーボンエネルギーの取組の重要性等についてご講演いただいた。
写真右:(育樹体験の様子)
講習会終了後、育樹地へ移動し、崎川氏による育樹に関する指導・解説や参加のみなさまに実際に枝払いを中心に、育樹作業を行っていただいた。
札幌市では、みどり豊かな潤いのあるまちづくりを推進する一環として、市民や企業の方々との協働による、愛着を感じる森づくりを進めています。
昭和42年度(1967年度)に「市民記念植樹」として始まり、平成18年度(2006年度)から「さっぽろふるさとの森づくり植樹祭」として続けてきた植樹祭は、これまでの50年間で、約2万2千人にご参加いただき、約10万5千本の植樹を行い、平成30年度(2018年度)をもって終了しました。
令和元年度(2019年度)からは、森づくりに対するさらなる意識向上を目指し、過去の植樹祭開催地において、市民が気軽に参加できる育樹体験イベントを実施しています。
年度 | 開催日 | 会場 | 参加人数 |
---|---|---|---|
2022 |
11月16日(水曜日) | 茨戸川緑地 | 13人 |
2021 |
10月19日(火曜日) | 山口緑地 | 19人※ |
2020 |
10月3日(土曜日) |
茨戸川緑地 |
15人※ |
2019 |
10月5日(土曜日) 9月11日(水曜日) |
茨戸川緑地 あいの里・福移の森緑地 |
10人 19人 |
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、小規模開催とした。
開催の詳細は、以下のPDFファイルでもご確認いただけます。
2008年度より森づくり活動を促進する取組の一つとして、「連携協定による森づくり活動」を実施しています。
これは、5~10年程度の下草刈などの育樹活動も含めた「森づくり協定書」を札幌市と締結していただいたうえで、企業や団体のみなさんが主体となる森づくり活動を札幌市の公有地で展開していただく取組です。
企業・団体名をクリックすると詳細が表示されます。
企業・団体名 | 締結期間 | 活動内容(植樹本数) | 活動地 |
---|---|---|---|
株式会社HBA | 平成21年度~令和5年度 | 約4,700本の植樹
と育樹 |
北区茨戸川緑地 |
DCM株式会社 | 平成22年度~令和5年度 | 約6,000本の植樹
と育樹 |
北区茨戸川緑地 手稲区山口緑地 |
丸彦渡辺建設株式会社 | 平成23年度~令和7年度 |
約1,800本の植樹と育樹 |
手稲区山口緑地 |
札幌ハルニレプロジェクト | 令和元年度~令和5年度 | 2,100平方メートルの育樹 |
あいの里・ 福移の森緑地 |
札幌東ライオンズクラブ | 令和3年度~令和7年度 | 3,000平方メートルの育樹 | 北区茨戸川緑地 |
勇建設株式会社 | 令和4年度~令和8年度 | 3,000平方メートルの育樹 |
手稲区山口緑地 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.