ここから本文です。
よの中のみんながこうつうじこにあわないために、こうつうルールが決められています。ここではみんながあんしんしてくらしていけるように、子どもたちみんなにまもってもらいたいこうつうルールをまとめました。このページだけではなく、おとうさん、おかあさんのいうこともきちんとまもって、こうつうじこにあわないようにしましょう。

どうろにはたくさんのくるまがはしっています。どうろをわたるときはかならず
1.とまる
2.みる
3.きく
4.まつ
の4つのやくそくをまもろう。
上で学んだこうつうルールはかならずまもりましょう。この先はこうつうルールについてもっとくわしくかいせつします。
すこしとおくても、おうだんほどうのあるところをわたりましょう。学校のいきやかえりはきめられたみちをとおりましょう。

赤しんごうはとまりましょう。おしボタンのあるしんごうはボタンをおして青にかわるまでまちましょう。


青しんごうでも車がこないかたしかめましょう。てんめつはすぐに赤にかわるあいずです。わたらないようにしよう。


しんごうのないどうろはくるまがこないことをたしかめてわたりましょう。どうろをわたるときはいちどとまって、「みぎ、ひだり、みぎ」を見て車がこないことをたしかめてからわたろう。
しんごうのないどうろはくるまがこないことをたしかめてわたりましょう。どうろをわたるときはいちどとまって、「みぎ、ひだり、みぎ」を見て車がこないことをたしかめてからわたろう。


とまっているくるまのまえやうしろからどうろをわたるのはやめましょう。かげからくるまがとび出してくるかもしれません。また、くるまもあなたに気がつかないかもしれません。


どうろへのとび出しはぜったいにやめましょう。どうろにきゅうにとび出すことはとてもきけんです。車はきゅうにはとまれません。


どうろであそぶのはやめましょう。どうろであそんでいると車がうごき出したり、ちかづいてきてもわかりません。とてもきけんなのでやめましょう。


ほどうはあるいている人がゆう先です。じてんしゃにのるときは、あるいている人にめいわくをかけないようにゆっくりはしりましょう。
スピードを出してじてんしゃにのるのはきけんです。だれかにぶつかったらあい手だけでなく、きみたちもけがをしてしまいます。
※(保護者の方へ)13歳未満のこどもや、70歳以上の高齢者、体の不自由な方は自転車での歩道通行可です。それ以外の方は原則として車道通行です。詳しくは自転車のルール・マナーについてのページをご覧ください。


じてんしゃにのるまえに
どうろのまがりかどではかならずとまってあんぜんをたしかめましょう。こうさてんやまがりかどにきたら「みぎ、ひだり」をたしかめましょう。


じてんしゃのあぶないのりかたはきけんです。やめましょう。じてんしゃに二人のりしたり、のりながらふざけたり、
てばなしうんてんはきけんですのでやめましょう。


このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.