ここから本文です。
札幌市では、歩道は歩行者が優先という意識を広めるため、今年度も7月から10月の期間に週2・3日程度、「さっぽろ自転車押し歩きキャンペーン」を実施しています。
この取組は、自転車押し歩き地区を通行する市民の皆様に、歩道上での自転車押し歩きを呼びかけ、歩行者との接触事故防止を図るとともに、自転車の正しい利用方法に関心を持ってもらうことを目的に行っています。
キャンペーン期間中のみならず、歩行者の皆様の安全を確保するためにも、人通りの多い歩道上などでは自転車の「押し歩き」にご協力をお願いいたします。
さっぽろ自転車押し歩きキャンペーンの様子
![]() |
![]() |
自転車は「車道走行が原則。歩道は例外」ですが、実際には多くの自転車が、歩道上の歩行者の間を縫うように走行しています。
歩道はあくまでも歩行者のための道で「歩行者が優先」です。
自転車の押し歩きを特にお願いするため、歩行者と自転車の交通量がともに多い、札幌駅前通の大通~南4条までの両側歩道上を「押し歩き地区」と位置付けています。


自転車押し歩きの取組を広く周知するため、札幌出身のシンガーソングライター「LOVERSSOUL」さんに、イメージソング「自転車と君の隣」を作製いただきました。イメージソングは本市の自転車のルール・マナー向上を目的に活用いたします。
![]() |
YouTube版はこちらをご覧ください(スマートフォンの方はこちらから)。
自転車は環境にもやさしく、身近な交通手段として注目が集まり、利用者が増加していますが、それにつれて自転車の事故やルール・マナーに関するトラブルも増えてきています。
自転車は被害者にも加害者にもなりうる乗り物です。自転車に乗るときのルール、マナー、責任を「セーフティ自転車ライダーのススメ!」で再確認してみてください。
また、ご家庭でのお子さんに対する交通安全教育や、学校等での児童生徒への交通安全教育等にも活用していただければ幸いです。
【冊子ダウンロード】
令和6年11月に「自転車安全利用アンケート」を実施しました。(全てのアンケート結果はこちら(PDF:476KB))
このアンケートは、市内中心部の有料駐輪場を利用する方に参加いただいたものです。主なアンケート結果は次のとおりです。
市内中心部の有料駐輪場を利用する方の多くは、通勤や買い物で日常的に自転車に乗車するとのことでした。

実際に走行する場所について尋ねたところ、自転車は「原則、車道を走行すること」となっていますが、半分くらいの方が「歩道を走行することが多い」とのことでした。

歩道を走行する理由について尋ねたところ、駐車車両があるなど、車道走行できない理由があるようです。
自転車で歩道走行する場合について尋ねました。

多くの方が、歩行者に配慮して走行しているようです。
次に、自身が歩行者のとき、歩道走行する自転車を見かけた場合について尋ねました。「もっと減速してほしい」と感じる場合が多々あるようです。

自分では徐行していると思っていても、歩行者からは、歩道を走る自転車のスピードが速いと感じる場合が多いようです。
歩道は歩行者が優先です。
やむを得ず自転車で歩道を走行するときは、もっと歩行者に配慮して、減速して走行するようにしましょう。また、歩行者が多い場合などは、自転車を降りて押して歩くなど、歩行者に危険がないよう配慮しましょう。
自転車のながら運転や、酒気帯び運転への罰則を新設した改正道路交通法が、令和6年11月1日に施行されました。スマートフォンを操作しながらの自転車乗車や酒気帯び運転が危険行為に含まれます。
自転車に乗りながら携帯電話を使うことは禁止、最大1年以下の懲役、または30万円以下の罰金が科されます。また、自転車の酒気帯び運転の罰則も強化され、3年以下の懲役、または50万円以下の罰金が科されます。
(関連リンク/政府広報オンライン)
▶2024年11月自転車の「ながらスマホ」が罰則強化!「酒気帯び運転」は新たに罰則対象に!
令和8年4月1日から、自転車の交通違反に「交通反則制度」が導入されます。
詳しくは、警察庁ホームぺージをご覧ください。また、取締りの判断等に関しましては、警察署にお問い合わせください。
(関連リンク/警察庁ホームページ)
札幌市では、厳罰化される自転車ルールの取締り対象事例など、自転車の交通ルールとマナーを説明する「出前講座」を実施しています。
・講座番号07-11 交通安全~自転車のルールとマナーを考えよう~(お申込み方法などは、こちらから)
令和6年度第1回市民意識調査を実施し、自転車利用についての主なアンケート結果は、次のとおりでした。(全てのアンケート結果はこちら)
・ 「自転車は車道の左側を走る」87.2%
・ 「自転車で歩道を走る時は歩行者が優先」82.4%
・ 「自転車利用者が自転車乗車用ヘルメットの着用に努めなければならない」81.6%


別の設問で「自転車で歩道を走行するとき、歩行者がいるときは減速する」という方が9割を超えましたが、歩行者からは自転車に「もっと減速してほしい」「もっと配慮してほしい」という声が多い結果となりました。
歩道は、歩行者が優先です。自転車で歩道を走行するときは、歩行者に配慮し、ゆっくり走行しましょう!
改正道路交通法の施行により、令和5年4月1日から全ての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化されました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
動画形式のファイルをご覧いただく場合には、Microsoft Windows MediaPlayerが必要です。Microsoft Windows MediaPlayerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.