ホーム > くらし・手続き > 環境・みどり > 環境保全 > 気候変動対策(温暖化対策) > 気候市民会議さっぽろ2025の開催について

ここから本文です。

更新日:2025年3月4日

気候市民会議さっぽろ2025の開催について

猛暑や集中豪雨など、気候変動がもたらす深刻な影響を認識し、この喫緊の課題に率先して取り組むため、札幌市では、2020年2月、国によるカーボンニュートラル宣言に先駆けて、札幌市内から排出される温室効果ガスを2050年までに実質ゼロにする「ゼロカーボンシティ」を目指すことを宣言しました。

さらに、2021年3月に策定した「札幌市気候変動対策行動計画(以下、「本計画」という。)」に基づき、市内における温室効果ガスの排出を抑制する緩和策を進めるとともに、気候変動の影響への適応策に取り組んでいるところです。

本計画については、社会経済情勢、国の気候変動対策やエネルギー政策の動向、本市の気候変動対策の進捗等を踏まえ、おおむね5年ごとに計画の見直しの必要性について検討を行うこととしています。

本計画の見直しにあたり、温室効果ガス排出量の削減に向けたより一層の取組強化についてご議論いただく場として、「気候市民会議さっぽろ2025」を開催します。

気候市民会議さっぽろ2025の開催概要

気候市民会議とは

市民(無作為抽出・公募等)が、専門家から提供される情報をもとに対話と検討を重ねて「気候変動対策」をまとめ、市に提言するものです。前回は2020年に開催されました。

気候市⺠会議さっぽろ2020の開催内容につきましては、リンク先をご参照ください。

参加者について

住民基本台帳情報より16歳以上の市民の中から3,000人の方を無作為抽出し、ご案内をお送りしました。このご案内に沿いお申込をいただいた方の中から、年代・性別などのバランスを考慮して抽選を行い、参加者を決定しました。

開催概要について

会議の進め方

社会全体の縮図を構成するように一般から無作為に選出した市民約40名が、札幌市や講師から情報提供を受けながら気候変動対策について議論し、その結果について、全3回の会議を通じて意見提案という形で取りまとめを行います。

各回の日程、場所及びテーマ

⑴第1回会議詳細
日程:2025年1月11日(土曜日)13時00分~16時30分
場所:さっぽろテレビ塔2階ホール(しらかば・あかしあ・はまなす・すずらん)
テーマ:「住まい」“住宅の省エネ化”と“住宅における再生エネルギー活用”

進行スライド資料(PDF:1,358KB)

札幌市説明資料(PDF:3,039KB)

講師説明資料(PDF:5,853KB)

グループワーク結果(PDF:1,509KB)

・当日の様子

気候市民会議の画像01 気候市民会議の画像04気候市民会議の画像02 気候市民会議の画像03

⑵第2回会議詳細
日程:2025年2月2日(日曜日)13時00分~16時30分
場所:さっぽろテレビ塔2階ホール(しらかば・あかしあ・はまなす・すずらん)
テーマ:「移動」“自家用車の脱炭素化”と“公共交通機関の利用促進や脱炭素化”等について

進行スライド資料(PDF:1,113KB)

札幌市説明資料(PDF:2,324KB)

講師説明資料(PDF:2,856KB)

グループワーク結果(PDF:6,370KB)

・当日の様子

気候市民会議の画像05 気候市民会議の画像06

気候市民会議の画像07 気候市民会議の画像08

⑶第3回会議詳細
日程:2025年2月24日(月曜日・振替休日)13時00分~15時00分
場所:TKPガーデンシティPREMIUM札幌大通
テーマ:意見提案のとりまとめ

進行スライド資料(PDF:960KB)

意見提案書(案)(PDF:1,878KB)

グループワーク結果(PDF:1,168KB)

・当日の様子

気候市民会議の画像12 気候市民会議の画像09

気候市民会議の画像10 気候市民会議の画像11

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市環境局環境都市推進部環境政策課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎12階

電話番号:011-211-2877  内線:2877

ファクス番号:011-218-5108