ホーム > くらし・手続き > 税金・保険・年金 > 後期高齢者医療制度 > 保険証・減額認定証等が新しくなります

ここから本文です。

更新日:2023年7月21日

保険証・減額認定証等が新しくなります

 『保険証』について

毎年7月に有効期間が一年間の新しい保険証を郵送します。

新しい保険証がお手元に届きましたら、お持ちの保険証を破棄し、新しい保険証をご使用ください。

令和5年度の新しい保険証の有効期限は令和6年7月31日となります。色は黄色です。

保険証データ

 

医療機関での窓口負担(一部負担金)の割合について

医療機関での窓口負担の割合は、1割、2割(一定以上所得者)もしくは3割(現役並み所得者)です。窓口負担の割合は、前年の所得等を基に8月から翌年7月までの判定を行います。
令和5年8月1日から令和6年7月31日までの窓口負担の割合は、令和4年中の所得等により判定します。

保険証の有効期限内でも、所得や世帯構成の変更等により、窓口負担の割合が変更となる場合があります。その場合、改めて新しい保険証を郵送します。

なお、自己負担限度額(高額療養費)については、「医療費や支給されるお金について」をご覧ください。

1割負担になる方

下記の「2割負担になる方」および「3割負担になる方」に該当しない方。

2割負担になる方(一定以上所得者)

住民税課税世帯で、同一世帯に住民税の課税所得が28万円以上の被保険者がいる場合に、世帯内の被保険者の「年金収入+その他の合計所得金額(※)」の合計が320万円以上(同一世帯にいる被保険者が1人のみの場合は200万円以上)の方。

(※)その他の合計所得金額とは、年金所得以外の所得の合計額です。また、給与所得がある場合は、給与所得金額から10万円を控除します。

3割負担になる方(現役並み所得者)

住民税課税所得が145万円以上(※)の被保険者の方と、その方と同じ世帯の被保険者の方(昭和20年1月2日以降生まれの被保険者と、その方と同一世帯の被保険者の方の各人の所得から基礎控除額を引いた金額の合計額が210万円以下の方は除きます。)。

ただし、下表のいずれかに該当する方は1割もしくは2割負担となります。基本的に申請は不要ですが、市外から転入された方など収入額の確認ができない方については、申請が必要です。その場合は、お住まいの区の区役所保険年金課から事前にご案内します。

※住民税の19歳未満の扶養控除見直しによる影響を受ける方は、住民税課税所得を調整する場合があります(申請は必要ありません)。

申請による2割負担または1割負担の対象者
被保険者の数 条件

住民票上の同じ世帯に被保険者が1人のみの場合

  • 被保険者本人の収入の額が383万円未満のとき

または

  • 同じ世帯にいる70~74歳の方と被保険者本人の収入の合計が520万円未満のとき

住民票上の同じ世帯に被保険者が2人以上いる場合

  • 被保険者の収入の合計が520万円未満のとき

ページの先頭へ戻る

 『限度額適用・標準負担額減額認定証』『限度額適用認定証』について

現在お使いの限度額適用・標準負担額減額認定証及び限度額適用認定証は、有効期限が令和5年7月31日をもって切れるため、令和5年8月以降は使用できなくなります。現在、認定証をお持ちの方で、引き続き下表の負担区分に該当する方には新しい認定証を令和5年7月31日までに郵送いたします。有効期限は令和5年8月1日から令和6年7月31日です。色は黄緑色です。古い認定証は、令和5年8月1日以降に破棄してください。

現在、認定証をお持ちではない方で下表の負担区分に該当し、交付をご希望の場合、お住まいの区の区役所保険年金課へ申請してください。保険証と認定証を医療機関等の窓口に提示することにより、同一月の同一医療機関の診療分の窓口負担が一定の額(自己負担限度額)までとなります。

なお、自己負担限度額(高額療養費)については、「医療費や支給されるお金について」をご覧ください。

限度額適用・標準負担額減額認定証の交付対象
負担区分 条件
区分II 住民票上の世帯全員が非課税である方
区分I

住民票上の世帯全員が非課税である方のうち、次のいずれかに該当する方

  • 世帯全員の所得が0円の方(公的年金収入がある場合は、公的年金収入から80万円を控除、給与所得がある場合は、給与所得から10万円を控除して計算)
  • 老齢福祉年金を受給されている方

 

限度額適用認定証の交付対象
負担区分 条件
現役II 住民税の課税所得が380万円以上690万円未満の被保険者と、その方と同一世帯にいる被保険者の方
現役I 住民税の課税所得が145万円以上380万円未満の被保険者と、その方と同一世帯にいる被保険者の方

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ先

後期高齢者医療制度についてのお問い合わせ先は、お住まいの区の区役所保険年金課です。

各区役所の電話番号一覧

(市外局番は「011」です)

区役所

保険証について

(保険係)

認定証について

(給付係)※

中央区役所

205-3342

205-3341

北区役所

757-2492

757-2491

東区役所

741-2532

741-2529

白石区役所

861-2493

861-2491

厚別区役所

895-2594

895-2594

豊平区役所

822-2506

822-2505

清田区役所

889-2061

889-2061

南区役所

582-4772

582-4770

西区役所

641-6974

641-6973

手稲区役所

681-2568

681-2568

※厚別・清田・手稲区の認定証についてのお問い合わせ先は「保険係」です。

 

このページについてのお問い合わせ

札幌市保健福祉局保険医療部保険企画課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎4階

電話番号:011-211-2952

ファクス番号:011-218-5182