ここから本文です。

更新日:2025年11月5日

札幌市の国保について

国保の運営

平成30年4月から、国保はこれまでの市町村の運営に加え、国保財政の安定化のため都道府県が財政運営の責任主体となり、市町村とともに運営することとなりました(国保の都道府県単位化)。

この制度改正により、納付金制度が導入され、北海道全体の医療費の支払い総額をもとに、各市町村の所得水準などを反映した納付金が北海道から市町村に割り当てられます。この納付金制度等により、北海道では保険料水準の統一を目指しています(全道統一保険料率の導入に向けて)。

国保加入世帯数・被保険者数(年度平均)

区分

令和4年度

決算

令和5年度

決算

令和6年度

決算

令和7年度

予算※

世帯数 255,530世帯 249,053世帯 241,672世帯 235,748世帯
被保険者数 352,850人 339,367人 325,324人 312,501人
うち前期高齢者 163,823人 155,677人 146,426人 137,924人

※予算値は、国が提示する計算式により北海道から示された世帯数及び被保険者数。

医療費の状況

札幌市には大学病院や公立病院などの大きな病院がたくさんあり、高度な治療や療養を受けやすい環境が整っています。また、国保加入者の4割以上が前期高齢者で、医療を必要とする機会の多い方が他の健康保険よりもたくさん加入しています。このため医療費が高くなっています。

区分

令和4年度

決算

令和5年度

決算

令和6年度

決算

令和7年度

予算※

総医療費

1,519.6億円

1,522.7億円

1,484.4億円 1,514.3億円
一人当たり医療費 430,654円 448,683円 456,279円 484,569円

※予算値は、北海道から示された給付費予定額を参考に独自に算出。

保険料率決定のしくみ

北海道から示された札幌市が払うべき納付金等から国、道、市(一般会計)からの補助金等を差し引いて、保険料として必要な額である賦課総額を求めます。この賦課総額を平等割(世帯割)、均等割(人数割)、所得割の3つに振り分け、それぞれ世帯数、加入者数、所得から住民税の基礎控除額を差し引いた金額の合計額で割ることによって保険料率を決定します。

保険料率決定のしくみ

保険料の詳細

保険料の状況

区分 令和4年度決算 令和5年度決算 令和6年度決算

一世帯当たり平均保険料

118,558円

125,550円

130,669円
一人当たり平均保険料 85,858円 92,138円 97,069円

保険料収納率の状況

区分 令和4年度決算 令和5年度決算 令和6年度決算

現年分

94.79%

94.33%

94.23%

国保の財政状況

  • 令和7年度国民健康保険会計当初予算、下の円グラフのとおりとなっています。
    (各項目を四捨五入しているため、合計しても予算総額と一致しない場合があります。)

令和7年度国保会計当初予算グラフ

国保事業の重点取組

保健事業の推進

被保険者の生活の質(QOL)の維持・向上のため、「札幌市国民健康保険保健事業プラン2024」に基づき、適切に事業を実施します。

医療費適正化事業の推進

医療費の適正化に向けて様々な取組を推進します。

被保険者資格の適正化の推進

オンライン資格確認による資格重複結果一覧表等を活用した資格手続きの勧奨や、資格喪失後受診者に対する不当利得請求、居所不明者に対する調査など、資格の適正化に努めます。

収納率向上対策の推進

口座振替の推進、保険料滞納に対する早期納付勧奨の実施などにより、収納率の向上に取り組みます。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市保健福祉局保険医療部保険企画課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎4階

電話番号:011-211-2944

ファクス番号:011-218-5182