• 札幌市役所トップページ
  • Foreign language
  • 音声読み上げ

お探しの情報は何ですか。

  • サイトマップ
  • ホーム
  • 市議会とは
  • 議員紹介
  • 会議のご案内
  • 会議の結果
  • 広報・情報公開

ホーム > 議員紹介 > 公式行事の様子(令和7年7月)

ここから本文です。

更新日:2025年10月10日

公式行事の様子(令和7年7月)

 令和7年7月1日
全国市議会議長会第241回理事会

 全国市議会議長会第241回理事会が東京都で開催され、長内議長が出席しました。

 最初に総務省地域力創造グループ地域政策課長による講演「地域力創造の取組」、内閣官房「昭和100年」関連施策推進室長による「昭和100年関連施策」講演が行われました。     

 その後に行われた会議では、事務局から一般事務報告、各委員会から活動方針報告が行われたほか、「地域未来ビジョン創造セミナー」の開催などについて説明がありました。

会議の様子

会議の様子

ページの先頭へ戻る

 令和7年7月9日
第48回札幌市社会福祉大会

 第48回札幌市社会福祉大会がカナモトホール(札幌市民ホール)で開催され、札幌市議会から長内議長が来賓として出席しました。

 この大会は、地域の支え合いによって誰もが自立した生活を営むことのできる社会「お互いに支え合うやさしいまちづくり」の実現に向け、市民および社会福祉関係者による福祉活動への参加を促進し、相互理解と連携を深めるとともに、多年にわたって社会福祉の発展に功績のあった方々を表彰するために開催されています。

 本年度も札幌市長表彰、札幌市社会福祉協議会会長表彰および札幌市共同募金委員会会長表彰が行われました。

 長内議長は、表彰を受けられた方の功績に敬意を表すとともに感謝を述べ、「誰もが住み慣れた地域で安心して暮らし続けるためには、市民、行政、企業、団体等が既存の枠にとらわれず、その垣根を超えて地域で互いに見守り、支え合いながら生きがいや居場所を作っていくことが重要です。」とあいさつをしました。

来賓としてあいさつする長内議長

来賓としてあいさつする長内議長

大会の様子

大会の様子

ページの先頭へ戻る

 令和7年7月19日
第53回全道消防救助技術訓練指導会

 第53回全道消防救助技術訓練指導会が開催され、札幌市議会から、長内議長が来賓として出席しました。

 この大会は、消防救助活動に不可欠な体力、精神力、技術力を養うとともに、全道の消防救助隊員が一堂に会し、競い、学ぶことを通じて、他の模範となる消防救助隊員を育成することなどを目的に開催されています。

 この日は、全道の30消防本部から、165名の隊員が出場し、地上と水平に張った20メートルのロープを往復する速さを競う「ロープブリッジ渡過」など陸上の部7種目で時間や正確性を競いました。

大会を観覧する長内議長

大会を観覧する長内議長

大会の様子

大会の様子

ページの先頭へ戻る

 令和7年7月24日
会営競馬場所在都市議会協議会中央実行運動

 全国にある中央競馬会営競馬場および関連施設の所在する12都市の市議会議長により構成される会営競馬場所在都市議会協議会の令和7年度実行運動が東京都で行われました。

 札幌市から、長内議長が参加し、会務報告や今後の活動計画を協議した後、日本中央競馬会(JRA)や農林水産省に対し、競馬場周辺の環境改善などについて要望活動を行いました。

テープカットの様子

日本中央競馬会に要望書を渡す長内議長
(右から3人目)

日本中央競馬

農林水産省に要望書を渡す長内議長
(右から3人目)

 

ページの先頭へ戻る

 令和7年7月28日
令和6年度札幌市オンブズマン活動状況報告書手交式

 札幌市の代表オンブズマンである神谷奈保子氏から札幌市議会の長内議長、むらかみ副議長に、令和6年度札幌市オンブズマン活動状況が報告されました。

 札幌市オンブズマンは、市の業務に関する苦情を公正に調査し、中立な立場で判断する第三者機関であり、令和6年度は、前年度から27件増加し、98件の苦情申立てを受け付けました。

 長内議長と村上副議長は、神谷奈保子代表オンブズマン、梶井祥子オンブズマン、樋川恒一オンブズマンから、申し立てにより調査を行った事例やオンブズマンの発意による調査結果の説明を受け、意見交換を行いました。

神谷オンブズマンから報告書の手交を受ける長内議長と村上副議長

神谷代表オンブズマン(左から2人目)から報告書の手交を受ける長内議長(右)と村上副議長
(右から2人目)

オンブズマンからの説明の様子
オンブズマンからの説明の様子

ページの先頭へ戻る

 令和7年7月28日
令和7年度第1回定期監査報告書手交式

 札幌市の代表監査委員である庄司正史氏から札幌市議会の長内議長、村上副議長に、令和7年度第1回定期監査の結果が報告されました。

 今回の監査は、令和6年4月1日から令和7年3月31日までに執行された財務に関する事務や、令和6年4月1日から令和7年3月31日までに完成した土木、建築、設備工事などに関する事務を対象として実施されました。

 長内議長、村上副議長は、庄司代表監査委員や監査事務局職員から報告書の説明を受け、意見交換を行いました。

総会壇上の様子

庄司代表監査委員(左)から報告書の
手交を受ける長内議長(右)と村上副議長
(右から2人目)

テープカットの様子
報告書の説明を受ける長内議長(右)と
村上副議長(右から2人目)

ページの先頭へ戻る

 令和7年7月30日
令和8年度 「国の施策及び予算に関する提案」に係る要請活動

 令和8年度 「国の施策及び予算に関する提案」についての要請活動を秋元市長とともに札幌市議会の長内議長が日本維新の会を訪問し、青柳仁士政務調査会長に対し要請を行いました。

 この活動は、翌年度の国の予算編成に際し、指定都市が抱えている各種の問題の改善策を国の政策に反映させるよう、指定都市市長会において、各政党ならびに関係省庁に対して要請を行っているものです。

 提案項目は地方交付税の必要額の確保など、財政・大都市制度関係3項目、子ども・子育て支援の充実など個別行政分野関係8項目があり、提案事項のうち札幌市は「物価高への対応に要する財政措置等」や「脱炭素社会の実現」、「義務教育施設等の整備促進」について、日本維新の会に要請を行いました。

テープカットの様子

提案書を渡す様子
(左から日本維新の会 青柳仁士政務調査会長、秋元市長、長内議長)

 

テープカットの様子
要請の様子

ページの先頭へ戻る

過去の公式行事の様子

このページについてのお問い合わせ

札幌市議会事務局政策調査課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎16階

電話番号:011-211-3164

ファクス番号:011-218-5143