議長・副議長の公式行事
議長と副議長の公式行事の様子をピックアップして紹介します。
公式行事の様子
令和7年8月1日
駒岡清掃工場オープニングセレモニー
駒岡清掃工場のオープニングセレモニーが開催され、長内議長、村上副議長が総務委員会所属の議員や南区選出の議員とともに出席しました。
新しい駒岡清掃工場は、大気汚染防止法の排出基準よりも厳しい自主管理値を設定し、騒音・振動・悪臭等の対策を徹底することで、環境に配慮した施設となっています。
長内議長は、「本日から本格的に稼働が始まる工場運営にあたっては、市民の皆さまの安全・安心な暮らしと持続可能なごみ処理体制の維持のため、新たに生まれ変わった駒岡清掃工場の能力を十分に発揮されますことを期待いたします。」とあいさつしました。

来賓としてあいさつする長内議長

テープカットの様子
ページの先頭へ戻る
令和7年8月1日
令和6年度子どもアシストセンター活動状況報告書手交式
札幌市の代表子どもの権利救済委員である品川ひろみ氏から、長内議長、村上副議長に令和6年度の子どもアシストセンター活動状況が報告されました。
子どもアシストセンターは、いじめなどの権利侵害を受け、悩み苦しんでいる子どもを迅速かつ適切に救済することを目的に設置された第三者機関です。
令和6年度の相談件数は、実件数1,085件、延べ件数3,234件で、前年度と比較し、実件数で5.2%減、延べ件数で0.1%の減となりました。
長内議長、村上副議長は、品川代表、朝倉靖委員から、令和6年度に受けた相談傾向や相談事例などについて説明を受け、意見交換を行いました。

品川代表から報告書の手交を受ける長内議長(右)
と村上副議長(右から2人目)

手交式の様子
ページの先頭へ戻る
令和7年8月8日~11日
札幌・大田広域市姉妹都市提携15周年事
札幌・大田広域市姉妹都市提携15周年を記念する交流事業に参加するため、長内議長を団長とする札幌市議会訪問団が、8月8日から11日までの4日間の日程で韓国・大田広域市を訪問しました。
訪問中には、秋元市長や青年訪問団とともに各種記念事業へ参加したほか、大田広域市議会のチョ・ウォンフィ議長を表敬訪問し、意見交換を行うなど両市の交流を深めました。

チョ・ウォンフィ大田広域市議会議長を表敬訪問
(左が長内議長)

記念事業の様子
ページの先頭へ戻る
令和7年8月15日
全国戦没者追悼式
全国戦没者追悼式が日本武道館で開催され、札幌市議会から、長内議長が出席しました。
この式典は、政府主催であり、先の大戦による戦没者310万人を追悼するため、天皇皇后両陛下ご臨席のもと、毎年8月15日に開催されています。

式典の様子
ページの先頭へ戻る
令和7年8月17日
令和7年度札幌市母子寡婦福祉大会
令和7年度札幌市母子寡婦福祉大会が札幌市社会福祉総合センターで開催され、札幌市議会から、村上副議長が来賓として出席しました。
この大会は、今後の母子寡婦福祉団体の在り方と、未来を担う子どもたちの将来が、生まれ育った環境に左右されない社会の実現を目指し、研修討議を行い、母子寡婦福祉のさらなる向上を図ることを目的として、公益社団法人札幌市母子寡婦福祉連合会が開催しています。
本大会で村上副議長は、「ひとり親家庭を支える地域福祉の輪が少しでも大きなものとなり、次世代を担う子どもたちが、夢や希望を描きながら、毎日を安心して過ごすことができる地域社会の実現に向け、これからも母子寡婦福祉の充実により一層積極的に取り組んでまいります。」とあいさつをしました。

来賓としてあいさつする村上副議長
ページの先頭へ戻る
令和7年8月21日
全国市議会議長会指定都市協議会 第37回総会
長内議長が、相模原市で開催された全国市議会議長会指定都市協議会第37回総会に出席しました。
会議には政令指定都市の議長らが出席し、事務報告の後、令和6年度の決算や令和7年度の活動計画について協議したほか、「多様な大都市制度の早期実現に向けた指定都市市長会の取組状況」について意見交換が行われました。
その後の研究会では、東京大学の金井利之教授を講師にお迎えし、「大都市制度と自治体議会」と題した講演と、各市における取り組みなどの意見交換が行われました。

会議の様子
ページの先頭へ戻る
令和7年8月25日
札幌産業展示場安全祈願祭
札幌市の大規模展示施設アクセスサッポロの後継施設として整備を進めている「札幌産業展示場」の建築工事着手に当たり、安全祈願祭が行われ、長内議長、村上副議長が経済観光委員会所属の議員や豊平区選出の議員とともに出席しました。
長内議長は建築工事の安全を祈願し、市議会を代表して玉串奉奠(たまぐしほうてん)を行いました。

玉串奉奠(たまぐしほうてん)を行う長内議長

安全祈願祭の様子
令和7年8月26日
札幌圏消防指令センター完成披露式
令和7年9月から運用が開始される札幌圏消防指令センターの完成披露式が行われ、長内議長と村上副議長が来賓として出席しました。
札幌圏消防指令センターにおいて、札幌市・江別市・千歳市・恵庭市・北広島市・石狩市・当別町・新篠津村の消防本部にある消防指令センターを一元化することで、災害対応状況を一括して把握することが可能となり、大規模災害時における迅速かつ効率的な部隊運用や119番通報時の受信処理能力の向上などが期待されています。

完成披露式の様子

札幌圏消防指令センター
ページの先頭へ戻る
令和7年8月27日~28日
第20回全国市議会議長会研究フォーラムin札幌
8月27日・28日の両日、札幌市で、第20回全国市議会議長会研究フォーラムin札幌が開催されました。
このフォーラムは全国市議会議長会が主催しており、全国から市議会議員等2,452名が参加しました。
27日には、開会前に開催地である札幌市の議員によるPRが行われ、長内議長が札幌市議会議長として歓迎の挨拶、北方領土返還要求署名ブースの説明及び署名の呼びかけを行い、村上副議長も札幌市の魅力等の紹介を行いました。
開会式では、丸子善弘全国市議会議長会会長(山形市議会議長)の主催者挨拶に続き、長内議長が改めて開催市議長として挨拶を行いました。
開会式に続き、伊吹文明元衆議院議長を講師にお迎えし、「主権を預かる誇りと責任」と題した基調講演が行われました。その後は、辻陽近畿大学法学部教授をコーディネーターに、長内議長のほか、牧原出東京大学教授、白石洋一読売新聞東京本社政治部次長、山下節子山口県宇部市議会議長をパネリストとして「多様な人材の参画促進の観点から地方議会議員のなり手不足問題を考える」をテーマにパネルディスカッションが行われました。
令和7年8月29日
2025 北方領土返還要求北海道・東北国民大会
2025北方領土返還要求北海道・東北国民大会が、札幌市で開催され、長内議長が北海道市議会議長会会長として出席しました。
大会では、来賓あいさつのほか、元島民や島民3世の方々が、それぞれの立場から北方四島の返還実現に向けた決意を述べた後、大会宣言及び大会決議が採択され、北方領土の早期返還を求める固い決意が内外に表明されました。

大会の様子
ページの先頭へ戻る
過去の公式行事の様子