ここから本文です。
お知らせ
講習名 | 講習時間 | 内容 |
応急手当普及員再講習 | 3時間 | 救命に必要な応急手当の指導要領 |
応急手当指導員再講習 | 4時間 | 救命に必要な応急手当の指導要領 その他の応急手当の指導要領 |
講習の受付状況はこちらをご覧ください。
※受講者用の駐車場はございませんので、公共交通等のご利用をお願いいたします。
無料
※原則、インターネットによりお申込みください。
(受託事業者)株式会社DAZZLING
※原則、インターネットによりお問合せください。
お急ぎの場合は、電話によるお問合せにも対応しています。
(受託事業者)株式会社DAZZLING
応急手当普及員・指導員の方は、自身の所属する団体の構成員に対して普通救命講習を行うことができます。
講習を行うにあたり、必要な手続きは次のとおりです。
救命講習を行うために必要な講習用資器材を貸し出しております。
貸し出しできる資器材・数量については限りがございますので、事前に、最寄りの消防署にお問合せください。
救命講習用資器材借用申請書(様式7の3)(ワード:16KB)
最寄りの各消防署
応急手当普及員は、受講者を救命講習効果確認表で評価する必要があります。
講習が終了しましたら、受講者分の普通救命講習修了証を交付します。
普通救命講習修了証交付申請書(様式7)(ワード:16KB)
救命講習効果確認表(様式7の2)(ワード:18KB)
救命講習受講者名簿(様式2)(エクセル:17KB)
札幌市消防局警防部救急課
〒064-8586 札幌市中央区南4条西10丁目1003
電話番号:011-215-2070
ファクス番号:011-271-0610
Eメール:kyukyu.shobo@city.sapporo.jp
有効期間内の応急手当普及員・指導員認定証は、再交付をすることができます。
札幌市消防局警防部救急課
〒064-8586 札幌市中央区南4条西10丁目1003
電話番号:011-215-2070
ファクス番号:011-271-0610
Eメール:kyukyu.shobo@city.sapporo.jp
札幌市内で応急手当普及員として活動される場合、札幌市消防局から応急手当普及員認定証の交付を受けることができます。
札幌市消防局警防部救急課
〒064-8586 札幌市中央区南4条西10丁目1003
電話番号:011-215-2070
ファクス番号:011-271-0610
Eメール:kyukyu.shobo@city.sapporo.jp
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.