ホーム > 教育・文化・スポーツ > 郷土史と文化財 > 文化財 > 札幌市地域文化財認定制度

ここから本文です。

更新日:2025年8月6日

札幌市地域文化財認定制度

令和7年度「地域文化財」の募集を開始しました!

募集の詳細は、「地域文化財の推薦方法」をご覧ください。

札幌市地域文化財認定制度とは

札幌市では、法令による指定等がなされているか否かにかかわらず、「地域の歴史の中で生まれ、育まれ、今日まで守り伝えられてきた資産」を文化財としています。
文化財の中で特に重要なものは、国や道、市が指定・登録し、保存と活用が図られていますが、指定・登録がされていない未指定・未登録の文化財は、担い手の減少などから、その価値が見出されないまま失われてしまうこともあります。
そこで「札幌市地域文化財認定制度」により、市民等から推薦のあった未指定・未登録の文化財を「地域文化財」に認定し、その価値や魅力を市内外に広く伝え、文化財保護の機運醸成を図ることを目指します。

 

 

これまでに認定した札幌市地域文化財

番号 認定年度

名称

クリックすると「文化財データベース」の地域文化財紹介ページに移動します。

写真
第1号 令和5年度 篠路歌舞伎 篠路歌舞伎
第2号 令和5年度 新琴似歌舞伎 新琴似歌舞伎
第3号 令和5年度 苗穂小学校学校記念館 苗穂小学校
第4・5号 令和5年度 阿部家住宅及び庭 阿部家住宅及び庭
第6号 令和6年度 阿部家関係資料 阿部家関係資料

 地域文化財の推薦方法

令和7年度の推薦期間

86日(水曜日)から1128日(金曜日)必着

推薦できる方

市民等(地域の郷土史会、文化財ボランティア団体、町内会等の市民団体も推薦できます。)

対象となる文化財

  • 地域の歴史の中で生まれ、育まれ、今日まで守り伝えられてきた資産。
  • 文化財保護法や道・市の文化財保護条例で指定・登録されている文化財は除きます。
  • 記念物や文化的景観を除き、おおむね50年を経たものとします。

※⑴から⑻までの文化財の分類は、文化財保護法の定義を基にしております。各分類の内容については、文化庁ホームページの記載をご参照ください。

(参照:文化庁ホームページ「文化財の紹介」https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/

⑴ 有形文化財(建造物、絵画、彫刻、工芸品、書跡、典籍、古文書、考古資料、歴史資料など)

  歴史上又は芸術上の価値を有するもの、学術上価値があるものが対象です。

⑵ 無形文化財(演劇、音楽、工芸技術その他無形の文化的所産)

  歴史上又は芸術上の価値を有するものが対象です。

⑶ 有形民俗文化財(無形民俗文化財に用いられる衣服、器具、家具その他の物件)

  市民生活の推移の理解に役立つものが対象です。

⑷ 無形民俗文化財(衣食住、生業、信仰、年中行事などに関する風俗慣習、民俗芸能、民族技術など)

  市民生活の推移の理解に役立つものが対象です。

⑸ 記念物(遺跡、庭園、寺社境内地、樹木、植物群生地など)

  歴史、芸術、学術上の価値を有するものが対象です。

⑹ 文化的景観(地域における人々の生活又は生業及び当該地域の風土により形成された景観地)

  地域の生活又は生業の理解に役立つものが対象です。

⑺ 伝統的建造物群(周囲の環境と一体をなした歴史的風致を形成している伝統的な建造物群)

  歴史上の価値を有するものが対象です。

⑻ 文化財保存技術(文化財の保存に必要な材料製作、修理・修復の技術など)

  文化財の保存のために必要と認められるものが対象です。

推薦に必要な書類

  1. 札幌市地域文化財推薦書(第1号様式)(ワード:33KB)
    1枚につき1件の文化財を記載します。
    複数推薦する場合は推薦書をその分ご準備ください。
    推薦書記載例(PDF:347KB)
  2. 推薦文化財の詳細がわかる資料
    写真や位置図、概要、沿革又は由来に関する資料などをご用意ください。
  3. 同意書(第2号様式)(ワード:34KB)
    推薦にあたっては、原則として所有者の同意が必要です。
    国・道・市所有の公共施設については、文化財課から意思確認しますので同意書は不要です。
    同意書記載例(PDF:40KB)

【参考資料】

【推薦書記載のポイント】
認定にあたっては以下の情報が特に必要ですので、推薦書作成の際の参考としてください。

  1. 由来や歴史は正確に。
    その文化財がいつから存在するか、どのような経緯で誕生したかなどは認定する上で重要な要素です。参考資料を添付して構いませんので、由来や歴史は正確に記載してください。
  2. 特徴は明確に。
    その文化財が持つ特徴を明確に記載してください。認定後は広く情報発信しますので、どういったところを知ってもらいたいかという観点で記載してください。

提出先・問い合わせ先

推薦に必要な書類を下記担当課あてに郵送するか、持参により提出してください。

【提出先・問い合わせ先】
〒060-0001
札幌市中央区北1条西2丁目札幌時計台ビル10階
札幌市市民文化局文化部文化財課宛て

電話番号:011-211-2312
メール:bunkazai@city.sapporo.jp

認定までの流れ

選定の流れ

  • 由来が明らかでない等推薦内容によっては、整理・精査に時間を要し、3月に認定できない場合があります。
  • 令和7年度以降も地域文化財を認定していく予定です。
  • 認定された地域文化財には、後日、所有者宛てに認定証を送付いたします。

地域文化財に認定されると・・・

  • 札幌市ホームページで紹介するなど広く情報発信を行います。
    ※所有者の希望によっては、非公開とすることもあります。
  • 所有者からの管理や修繕に関する相談を随時受け付けます。
    ※所在の変更や管理・修繕等に対して札幌市から制限をかけることはありません。(届出は必要です。)
  • 補助金等の金銭的な助成はありません。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市市民文化局文化部文化財課

〒060-0001 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌時計台ビル10階

電話番号:011-211-2312

ファクス番号:011-218-5157