更新日:2025年2月25日

ここから本文です。

今日的な教育課題に応じた研修

教職経験に応じた研修におけるいじめ対応、特別支援教育に係る研修の再整理

 令和6年度から、初任研から15年研、管理職が参加する全ての研修において、いじめ対応や特別支援教育に関わる内容の研修を行っています。

いじめ対応

教職経験に応じた研修における今日的教育課題【いじめ】に係る研修(PDF:306KB)

〇 外部講師の活用

〇 グループ協議・演習の場を充実

〇 主幹教諭(2年目)が1年次研修のファシリテーターとなり協議

 ・テーマ案「いじめを生まない学級経営」

〇 新任教頭が中堅研修のファシリテーターとなり協議

 ・テーマ案「いじめへの組織的対応」

 

特別支援教育

教職経験に応じた研修における今日的教育課題【特別支援教育】に係る研修(PDF:384KB)

〇各教職ステージに応じて異なる講師の登用

〇各教職ステージに応じて段階的な研修内容の設定

〇グループ協議・演習の場を充実

札幌市教育センター校内研修講師派遣事業の拡充

 各学校の校内研修に、テーマに応じた専門家を派遣しています。令和7年度より、更に多くの皆様に活用いただけるよう、以下の2と3を新設します。

1 テーマから選択

①虐待対応【児童相談所職員】②福祉の観点における子ども・家庭支援【精神保健福祉士】

③特別支援教育の充実【大学教員】④インクルーシブ教育【大学教員】

⑤アンガーマネジメント【心理士】⑥会議力向上【民間インストラクター】

2 自校でテーマや講師を希望(NEW)
1のテーマ以外にも学校の希望に応じたテーマに沿って専門家を学校に派遣できる仕組みを整えます。
3 校内研修・研究体制をサポート(NEW)
指導主事が、校内研修の活性化に向けた相談に応じます。

 

 各学校でご覧のような内容で校内研修を行う際、希望すると、講師を派遣することができます。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市教育委員会学校教育部教職員育成担当課

電話番号:011-211-3802

ファクス番号:011-211-3862