ホーム > 教育・文化・スポーツ > 学校・幼稚園・教育 > 教育についての取組・計画 > 教職員等の募集・採用など > 札幌市の教育が目指すもの > 教職員の研修 > 主体的な学びを応援する研修環境の整備
ここから本文です。
令和7年度より札幌市の教員採用前研修を「SAPPORO教員スタートアップ研修」と名称を変更し、こらめで年度末に1回実施してきた研修を、2・3月の全3回に拡充します。
自身の強みを生かしながら、学校運営に参加する力を身に付けるとともに、今日的な教育時事について最新の情報をアップデートしていきます。
■対象者…在職期間25年以上の教員で受講を希望する者 |
「自校にいながら」「短時間で」「必要に応じて」参加でき、“今”知りたいことを学んだり交流したりできるオンラインセミナーです。
■内容例 【管理職向け】…研修履歴受講システムの運用方法について など 【一般教員向け】…教育課程編成の手引の効果的な活用について など |
小学校専科指導教員(英語科・算数科・理科・保健体育科)の計画的な配置充実を図っていることから、教科指導に係る実践的指導力や専門性の向上を目的として、4教科で開催します。
研修を通して「学校教育推進のリーダー」をして欠かせないマネジメント力を磨くことをねらいと設定し、教職経験11年以上(中堅教諭等資質向上研修受講修了者)の教諭へ受講対象者を変更します。
札幌市内の小学校・中学校・義務教育学校・中等教育学校・特別支援学校(小学部・中学部)の教職員が、「札幌市教育振興基本計画」及び「札幌市学校教育」等を踏まえた自主的・主体的な研究活動及び研修を通じ、それぞれの資質の向上に努め、それによって各学校の教育の振興を図ります。
各パートナー校に所属 〇「春の研究集会」 ・授業づくり ・研究集会へ参加 等 →校内研究推進委員等が中心となって推進します。 |
自ら決めた研究部に所属 〇「秋の研究集会」 ・授業づくり ・研究集会へ参加 等 →各研究部長等が中心となって推進します。 |
毎年、各学校へ「専門研修」等が掲載された「研修案内」をお知らせしています。「専門研修」は、教職経験に応じた研修や職能に応じた研修対象者だけでなく、全ての先生方が受講することのできる研修です。
札幌市内の施設等において対面形式で実施する集合研修、自校にてweb会議ツール等を用いて実施するオンライン研修、自校にて動画資料を視聴しながら実施するオンデマンドライブラリーといった3つの実施形態があります。
「研修案内」では、研修に係る様々な情報を掲載している他、受講者が札幌市教員育成指標に基づき、研修を選択できるよう掲載方法等を工夫しています。
【体系】R7専門研修(オンデマンド研修)<準備中>
【体系】R7専門研修(集合研修・オンライン研修)<準備中>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.