ここから本文です。
4月上旬に敬老優待乗車証利用者負担金納付書をお送りいたしますが、毎年4月や年金支給日はチャージ手続き等のため郵便局が大変混雑しておりますので、可能な限り、混雑している時期を避けていただくなど、混雑の緩和にご協力ください。
現在お持ちの敬老ICカードはチャージの際に必要になりますので、大切に保管してください。
詳しくは、以下に掲載しております、敬老優待乗車証に関するお知らせをご覧ください。
○敬老優待乗車証に関するお知らせ(各区役所・郵便局掲示用)
敬老優待乗車証のお知らせ(ポスター)(A2、A3)(PDF:2,522KB)
○敬老優待乗車証に関するお知らせ(公共交通機関掲示用)
敬老優待乗車証のお知らせ(ポスター)(B3)(PDF:2,053KB)
札幌市にお住いの70歳以上の方を対象に、外出を支援し、明るく豊かな老後の生活の充実を図るため、1,000円~17,000円の自己負担で、10,000円~70,000円分の公共交通機関の利用ができます。
札幌市内に住民登録があり、引き続き居住している満70歳以上の方
敬老優待乗車証には次の2種類があります。
いずれも市内での乗り降りにのみ利用でき、市内から市外、市外から市内の乗車には利用できません。
1 敬老ICカード
・市営地下鉄、市電、中央バス、ジェイ・アール北海道バス、じょうてつバスで利用できます。
・乗継料金が適用されます。
2 敬老乗車証(回数券)
・夕鉄バス、ばんけいバスで利用できます。
・敬老ICカードがなければ、交付を受けることができませんので、事前に敬老ICカードの交付申請が必要です。
年度内にチャージできるポイントと利用者負担金は下表のとおりです。
利用者負担金 |
チャージ額 |
---|---|
1,000円 | 10,000円 |
3,000円 | 20,000円 |
6,000円 | 30,000円 |
8,000円 |
40,000円 |
10,000円 | 50,000円 |
13,500円 | 60,000円 |
17,000円 | 70,000円 |
※年度途中で70歳に到達した方など新たに交付対象者となった方の初年度のチャージ上限額については、対象となった月に応じてチャージ上限額が異なります。
対象となった月 |
4月~5月 |
6月~7月 |
8月~9月 |
10月~11月 |
12月~1月 |
2月~3月 |
---|---|---|---|---|---|---|
チャージ上限額 |
70,000円 |
60,000円 |
50,000円 |
40,000円 |
30,000円 |
20,000円 |
※敬老ICカードにチャージしたポイント、交付した敬老乗車券につきましては、有効期限はありません。次年度以降も繰り越してご利用いただきますので、敬老ICカード・敬老乗車券を紛失・破棄等しないよう、大切に保管してください。
敬老優待乗車証の交付対象の方に対して、敬老ICカードの申請案内をお送りいたします。
敬老優待乗車証のご利用を希望される方は、申請ハガキに必要事項をご記入の上、郵便ポストに投函して郵送してください(敬老乗車券(回数券)のみをご利用の方も、敬老ICカードを申請する必要があります)。
申請ハガキを郵送いただきますと、約2か月後に敬老ICカードと利用者負担金納付書がそれぞれ別の郵便でご自宅に届きます。
※届いた敬老ICカードは大切に保管してください。紛失または破損等により、敬老ICカードが使えない状態になった場合、再交付することは可能ですが、再交付費用として500円のご負担が必要となります。
札幌市内の郵便局(簡易郵便局を除く)で、敬老ICカードへのチャージ(入金)手続きを行います。手続きに必要なものは下記のとおりです。
チャージ手続きは平日の9時00分~16時00分まで受け付けています。
◎札幌市内の郵便局の一部の営業時間が短縮されている場合があります。
郵便局の営業時間につきましては、日本郵便株式会社お客様相談センターにお問い合わせください。
「日本郵便株式会社お客様相談センター」
0120-2328-86(フリーコール)
携帯電話から 0570-046-666(有料)
〔受付時間:平日 8時00分~21時00分、土・日・休日 9時00分~21時00分〕
※夕鉄バス・ばんけいバスをご利用の方は、敬老乗車券(回数券)の交付を受ける必要があります。敬老ICカードへのチャージ手続きを行った後、郵便局窓口で必要な冊数(1冊1万円分)の敬老乗車券を申し込んでください。翌営業日以降に区役所から、申し込んだ冊数の敬老乗車券がご自宅に郵送されます。
チャージ手続きが完了しましたら、対象交通機関(地下鉄、市電、中央バス、ジェイ・アール北海道バス、じょうてつバス)でご利用いただけます。
改札機や運賃箱等のカード読み取り部に、敬老ICカードをタッチしてご利用ください。
ご自宅に届きましたら、対象交通機関(夕鉄バス、ばんけいバス)でご利用いただけます。
敬老ICカードをお持ちの方には、毎年4月上旬に新しい利用者負担金納付書をお送りします。
※毎年4月になると前年度の利用者負担金納付書は利用できなくなります。
※毎年4月や年金支給日は、郵便局が大変混雑しております。可能な限り混雑している時期を避けていただくなど、混雑緩和にご協力願います。
利用者の方が市外へ転居した場合やお亡くなりになった場合など、敬老ICカード・敬老乗車券を利用することがなくなった場合は、お住まいの区の区役所で返還手続きを行ってください。
残額に応じた利用者負担金を返金いたします。
※敬老ICカードにチャージした利用額を減額することはできませんので、ご了承ください。
※ゆうちょ銀行の場合、振込用の店名・預金種目・口座番号が必要です。
※交付を受けた方以外の口座への振込の場合、委任状等が必要となりますので各区役所にお問い合わせください。
紛失、破棄、破損等により敬老ICカードが利用できない状態になった場合、再交付費用500円をお支払いいただくことで、敬老ICカードの再交付を受けることができます。再交付手続きは下記のとおりです。
※敬老乗車券は再交付することができません。
敬老ICカードの再交付の申込みをすると、取り消すことはできません。万が一、紛失した敬老ICカードが見つかった場合であっても、再交付費用をお支払いいただいた上で、新しい敬老ICカードの再交付を受ける必要がありますので、ご了承ください。
A. 毎年4月上旬にお送りする利用者負担金納付書が届くまでは利用することができません。次の利用者負担金納付書が届くまでは、現金又は他のICカード等の別の方法で交通機関を利用してください。なお、残額がなくなった敬老ICカードは次年度以降も利用しますのでなくさず大切に保管してください。
A. 敬老ICカードの中には、カナ氏名、生年月日、性別、電話番号が記録され、敬老ICカードの券面には、カナ氏名が印字されます。
A. 敬老優待乗車証は本人以外の方が利用することはできません。
A. チャージの際には、敬老ICカードと納付書、利用者負担金が必要となります。また、本人のお名前等を確認できる書類(運転免許証、保険証など)もお持ちください。
A. お手元に残っている納付書を使い、郵便局で利用者負担金を支払うことで、追加のチャージが可能です。(例:年度当初に納付書1~3を使用し3万ポイントチャージしていた場合、4の納付書を使用して2,000円支払うことで、1万ポイントの追加チャージができます。)
A. 納付書は各区役所で再発行することができます。お住まいの区の区役所保健福祉課にご相談ください。
A. 敬老乗車券については、紛失したものを再発行することはできません。
A. 敬老優待乗車証を利用する場合には、独自の敬老ICカードを交付します。そのため、SAPICAやKitacaなどの他のICカードをお持ちの方も、申請をいただく必要があります。
A. オートチャージ機能はありません。
A. 年度途中で70歳に到達した方など新たに交付対象者となった方の初年度のチャージ上限額については、対象者となった月に応じて上限額が異なります。
対象となった月 |
4月~5月 |
6月~7月 |
8月~9月 |
10月~11月 |
12月~1月 |
2月~3月 |
---|---|---|---|---|---|---|
チャージ上限額 |
70,000円 |
60,000円 |
50,000円 |
40,000円 |
30,000円 |
20,000円 |
お住まいの区の区役所保健福祉課
区役所 |
所在地 |
電話番号 |
---|---|---|
中央区役所(仮庁舎) 保健福祉課 給付事務係 |
〒060-8612 札幌市中央区大通西2丁目 2階 |
(給付事務係直通) 011-205-3303 |
北区役所 保健福祉課 給付事務係 |
〒001-8612 札幌市北区北24条西6丁目 2階 |
(給付事務係直通) 011-757-2463 |
東区役所 保健福祉課 給付事務係 |
〒065-8612 札幌市東区北11条東7丁目 2階 |
(給付事務係直通) 011-741-2462 |
白石区役所 保健福祉課 給付事務係 |
〒003-8612 札幌市白石区南郷通1丁目南 2階 |
(給付事務係直通) 011-861-2448 |
厚別区役所 保健福祉課 給付事務係 |
〒004-8612 札幌市厚別区厚別中央1条5丁目 2階 |
(給付事務係直通) 011-895-2478 |
豊平区役所 保健福祉課 給付事務係 |
〒062-8612 札幌市豊平区平岸6条10丁目 3階 |
(給付事務係直通) 011-822-2454 |
清田区役所 保健福祉課 給付事務係 |
〒004-8613 札幌市清田区平岡1条1丁目 1階 |
(給付事務係直通) 011-889-2040 |
南区役所 保健福祉課 給付事務係 |
〒005-8612 札幌市南区真駒内幸町2丁目 2階 |
(給付事務係直通) 011-582-4742 |
西区役所 保健福祉課 給付事務係 |
〒063-8612 札幌市西区琴似2条7丁目 2階 |
(給付事務係直通) 011-641-6944 |
手稲区役所 保健福祉課 給付事務係 |
〒006-8612 札幌市手稲区前田1条11丁目 1階 |
(給付事務係直通) 011-681-2491 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.