ホーム > くらし・手続き > 環境・みどり > 環境保全 > エコライフの推進 > 令和5年度さっぽろ気候変動タウンミーティング

ここから本文です。

更新日:2025年8月8日

令和5年度さっぽろ気候変動タウンミーティング

令和5年度の実施結果

開催スケジュール

回数 日時 テーマ 講師 場所
第1回 2024年1月8日(月曜日)
14時00分~17時00分
気候変動と正しい科学の知識 平田仁子さん
Climate Integrate
代表理事
13Labo
北区北13条西4丁目1-2
第一志水ビル2階
第2回 2024年1月21日(日曜日)
14時00分~17時00分
「誰一人取り残さない」気候変動対策とは? 遠藤理紗さん
「環境・持続社会」研究センター
事務局次長・気候変動プログラムリーダー
エンレイソウ
北区北11条西8丁目
(北海道大学内)
第3回 2024年1月25日(木曜日)
18時00分~20時00分
気候変動おしゃべりカフェ

bokashi(ぼかし)

中央区南2条西1丁目7番地1 二番館ビル

第4回

2024年2月18日(日曜日)

14時00分~17時00分

『気候正義』ってなんだろう?私たちのまちでともに考えよう

宇佐美誠さん

京都大学大学院地球環境学堂 教授

札幌エルプラザ2階会議室1・2

北区北8条西3丁目

第5回

2024年2月24日(土曜日)

14時00分~17時00分

市民参加や市民活動が生まれるまちの姿とは?

両角達平さん

日本福祉大学社会福祉学部 講師

札幌エルプラザ2階会議室1・2

北区北8条西3丁目

第6回

2024年3月20日(水曜日)

14時00分~16時00分

(16時00分~17時00分は交流会を予定しています。)

リフレクション&パーティ!

私たちのまちで集まり対話することの可能性を想像しよう

札幌エルプラザ2階会議室1・2

北区北8条西3丁目

第1回、第2回、第4回、第5回は講師の方をお呼びし、講演による学びの時間と講師の方を交えた対話の時間を設けました。
※第3回、第6回は講師の方はお呼びせず、参加者による対話を実施しました。

開催結果

各回のグラフィックレコード(ワークショップの記録等を絵や文字で可視化したもの)を公開しております。

開催記録
第1回

グラフィックレコード(2023第1回)(PDF:2,836KB)

第2回 グラフィックレコード(2023第2回)(PDF:3,636KB)
第3回 グラフィックレコード(2023第3回)(PDF:2,641KB)
第4回 グラフィックレコード(2023第4回)(PDF:9,724KB)
第5回

グラフィックレコード(2023第5回_1)(PDF:1,449KB)グラフィックレコード(2023第5回_2)(PDF:1,590KB)

第6回 グラフィックレコード(2023第6回_1)(PDF:3,248KB)グラフィックレコード(2023第6回_2)(PDF:4,751KB)

フィールドワーク企画

「ゼブゼブしてないZEB Ready!? 心地よさもCO2削減も追求する建築で私たちの未来を想像しよう」

全6回のプログラムのほか、気候変動対策を学ぶことができる施設に見学するフィールドワークを実施しました。

フィールドワークの行先は、第3回プログラムで参加者同士で対話を行った結果、一番意見の多かったZEB見学となりました。施設見学を快く引き受けていただいた、株式会社竹中工務店北海道地区FMセンターに訪問させていただきました。

日時 会場

2024年3月9日(土曜日)
14時00分~16時00分

(集合:13:20、解散:17:00頃を予定、集合場所は別途お知らせ)

株式会社竹中工務店

北海道地区FMセンター

札幌市中央区南20条西9丁目1-26

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市環境局環境都市推進部環境政策課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎12階

電話番号:011-211-2877

ファクス番号:011-218-5108