ここから本文です。
持続可能な社会を実現するため、気候変動への対策が迫られています。しかし、めまぐるしく変化する社会の中では、目の前のことに追われ、安心して社会課題について話し合い、学ぶことが難しいという声もあります。札幌市では毎年、気候変動をはじめとする社会課題について話し合ったり、専門家からの学びを得たりしながら参加者同士がつながることができるようなワークショップを開催しています。
令和7年度のさっぽろ気候変動タウンミーティングは令和7年10月から令和8年3月までの間に、全7回のプログラムを予定しています。詳細な日程が決まり次第随時公開していきます。
開催回 | 日時 |
内容 |
会場 |
第1回 |
2025年 10月5日(日曜日) 14時~17時30分 (13時30分より受付開始) |
【テーマ】 気候変動と正しい科学の知識 ~基礎から時代の最前線まで~ |
北海道庁赤れんが庁舎 赤れんがホールB (札幌市中央区北3条西6丁目1番地)
|
【講師】 江守 正多 氏 気候科学者/東京大学未来ビジョン研究センター教授 |
|||
第2回 |
2025年 10月26日(日曜日) 14時~17時30分 (13時30分より受付開始) |
【テーマ】 「公正」の視点から気候変動を学ぼう! |
北海道庁赤れんが庁舎 赤れんがホールA (札幌市中央区北3条西6丁目1番地) |
【講師】 安井 裕之 氏 一般社団法人 Climate Integrate 公共政策ディレクター |
|||
第3回 |
2025年 11月16日(日曜日) |
~地球規模の課題における地域社会の可能性とは…?~ | 未定(札幌駅周辺を予定) |
第4回 |
2025年 12月7日(日曜日) |
気候変動×対話・第一回(仮題) | 未定(札幌駅周辺を予定) |
第5回 |
2026年 1月中旬を予定 |
気候変動×民主主義(仮題) | 未定(札幌駅周辺を予定) |
第6回 |
2026年 2月上旬を予定 |
気候変動×対話・第二回(仮題) | 未定(札幌駅周辺を予定) |
第7回 |
2026年 2月下旬を予定 |
気候変動と私たちの現在地を共有する(仮題) | 未定(札幌駅周辺を予定) |
上記の内容は予告なく変更となる場合がありますのでご了承ください。
札幌市又は札幌市周辺にお住まいで気候変動やSDGsに興味のある方
参加を希望される方は、以下の参加登録フォームよりお申し込みください。各回プログラムのご案内をメールにてお送りいたします。
7回のプログラム全てに参加できなくても構いません。特定の回しか参加できない方でも、是非お気軽にお申し込みください。
※本イベントの参加者であれば、赤れんが庁舎の入館料はかかりません。ただし、利用できる場所は、本イベントの会場となる赤れんがホールB、お手洗い、給湯室及び廊下・階段・エレベーター等の共用部分のみとなりますのでご注意ください。
各回プログラムの開催結果を随時発信していきます。ご期待ください!
主催:札幌市環境局
協力:対話の場づくり屋SNUG(任意団体)
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.