ここから本文です。
若年性認知症を含めた認知症に関するご相談に、専門の相談員が電話で応じます。内容によって医療や福祉、介護などの機関を紹介します。お気軽にご相談ください。
電話番号:011-206-7837(なやみナシ)
受付時間:月曜日〜金曜日10時〜15時(祝日、年末年始を除く)
配食を必要とする方の事情を伺い、食の自立の観点から実情にあったプランを立てて、月〜土曜日の週6日(祝日及び12月29日〜1月3日を除く)の範囲で夕食をお届けします。また、お届けするときに声かけをして、安否を確認します。
対象者:原則65歳以上のひとり暮らしの方で、病気などで体が弱く、日常的に調理が困難な方
利用料:1食当たり500円
お問い合わせ先:お住まいの区の区役所保健福祉課
区役所 |
所在地 |
電話番号(直通) |
中央区役所 保健福祉課福祉支援係 |
〒060-8612 札幌市中央区南3条西11丁目 |
011-205-3304 |
北区役所 保健福祉課相談担当 |
〒001-8612 札幌市北区北24条西6丁目 |
011-757-2509 |
東区役所 保健福祉課相談担当 |
〒065-8612 札幌市東区北11条東7丁目 |
011-741-2466 |
白石区役所 保健福祉課相談担当 |
〒003-8612 札幌市白石区南郷通1丁目南 |
011-861-2451 |
厚別区役所 保健福祉課相談担当 |
〒004-8612 札幌市厚別区厚別中央1条5丁目 |
011-895-2481 |
豊平区役所 保健福祉課福祉支援係 |
〒062-8612 札幌市豊平区平岸6条10丁目 |
011-822-2459 |
清田区役所 保健福祉課相談担当 |
〒004-8613 札幌市清田区平岡1条1丁目 |
011-889-2043 |
南区役所 保健福祉課相談担当 |
〒005-8612 札幌市南区真駒内幸町2丁目 |
011-582-4747 |
西区役所 保健福祉課福祉支援係 |
〒063-8612 札幌市西区琴似2条7丁目 |
011-641-6945 |
手稲区役所 保健福祉課相談担当 |
〒006-8612 札幌市手稲区前田1条11丁目 |
011-681-2504 |
月1回、上限額(6,500円)の範囲内で、おむつを宅配します。
対象者:在宅の40歳以上の要介護認定者で、札幌市内に居住し、かつ住民票がある方で、次の1・2のいずれかに当てはまる方
利用料:かかる費用の1割に相当する額(生活保護を受けている方は無料です。)
お問い合わせ先:お住まいの区の区役所保健福祉課
区役所 |
所在地 |
電話番号(直通) |
中央区役所 保健福祉課福祉支援係 |
〒060-8612 札幌市中央区南3条西11丁目 |
011-205-3304 |
北区役所 保健福祉課相談担当 |
〒001-8612 札幌市北区北24条西6丁目 |
011-757-2509 |
東区役所 保健福祉課相談担当 |
〒065-8612 札幌市東区北11条東7丁目 |
011-741-2466 |
白石区役所 保健福祉課相談担当 |
〒003-8612 札幌市白石区南郷通1丁目南 |
011-861-2451 |
厚別区役所 保健福祉課相談担当 |
〒004-8612 札幌市厚別区厚別中央1条5丁目 |
011-895-2481 |
豊平区役所 保健福祉課福祉支援係 |
〒062-8612 札幌市豊平区平岸6条10丁目 |
011-822-2459 |
清田区役所 保健福祉課相談担当 |
〒004-8613 札幌市清田区平岡1条1丁目 |
011-889-2043 |
南区役所 保健福祉課相談担当 |
〒005-8612 札幌市南区真駒内幸町2丁目 |
011-582-4747 |
西区役所 保健福祉課福祉支援係 |
〒063-8612 札幌市西区琴似2条7丁目 |
011-641-6945 |
手稲区役所 保健福祉課相談担当 |
〒006-8612 札幌市手稲区前田1条11丁目 |
011-681-2504 |
在宅のねたきり高齢者に対し、年間4回以内、理容師・美容師が自宅を訪問して理美容サービスを行う。
対象者:札幌市に住所を有する65歳以上の者(60歳以上65歳未満の者で、介護保険法(平成9年法律第123号)に規定する「要介護者」と認定されたもの及びそれらと同程度の身体状況と認められるものを含む。)であって、在宅のねたきり高齢者であること。
利用料:1回あたり2,000円(生活保護を受けている方は無料です。)
お問い合わせ先:お住まいの区の区役所保健福祉課
区役所 |
所在地 |
電話番号(直通) |
中央区役所 保健福祉課福祉支援係 |
〒060-8612 札幌市中央区大通西2丁目9 |
011-205-3304 |
北区役所 保健福祉課相談担当 |
〒001-8612 札幌市北区北24条西6丁目 |
011-757-2509 |
東区役所 保健福祉課相談担当 |
〒065-8612 札幌市東区北11条東7丁目 |
011-741-2466 |
白石区役所 保健福祉課相談担当 |
〒003-8612 札幌市白石区南郷通1丁目南 |
011-861-2451 |
厚別区役所 保健福祉課相談担当 |
〒004-8612 札幌市厚別区厚別中央1条5丁目 |
011-895-2481 |
豊平区役所 保健福祉課福祉支援係 |
〒062-8612 札幌市豊平区平岸6条10丁目 |
011-822-2459 |
清田区役所 保健福祉課相談担当 |
〒004-8613 札幌市清田区平岡1条1丁目 |
011-889-2043 |
南区役所 保健福祉課相談担当 |
〒005-8612 札幌市南区真駒内幸町2丁目 |
011-582-4747 |
西区役所 保健福祉課福祉支援係 |
〒063-8612 札幌市西区琴似2条7丁目 |
011-641-6945 |
手稲区役所 保健福祉課相談担当 |
〒006-8612 札幌市手稲区前田1条11丁目 |
011-681-2504 |
高齢者を介護できないとき、1年間に原則14日間としますが、必要に応じ最大30日間お世話をします。サービス内容は入所者と同様に、給食・入浴等となります。
対象者:傷病等により体の虚弱な65歳以上の方で、要介護(要支援)認定について、結果非該当となった方及び、介護保険未申請でこれに準ずる方
実施施設
利用料:1日あたり320円のほか、食事代がかかります。※生活保護を受けている方は、食事代のみかかります。
お問い合わせ先:お住まいの区の区役所保健福祉課
区役所 |
所在地 |
電話番号(直通) |
中央区役所 保健福祉課福祉支援係 |
〒060-8612 札幌市中央区大通西2丁目9 |
011-205-3304 |
北区役所 保健福祉課相談担当 |
〒001-8612 札幌市北区北24条西6丁目 |
011-757-2509 |
東区役所 保健福祉課相談担当 |
〒065-8612 札幌市東区北11条東7丁目 |
011-741-2466 |
白石区役所 保健福祉課相談担当 |
〒003-8612 札幌市白石区南郷通1丁目南 |
011-861-2451 |
厚別区役所 保健福祉課相談担当 |
〒004-8612 札幌市厚別区厚別中央1条5丁目 |
011-895-2481 |
豊平区役所 保健福祉課福祉支援係 |
〒062-8612 札幌市豊平区平岸6条10丁目 |
011-822-2459 |
清田区役所 保健福祉課相談担当 |
〒004-8613 札幌市清田区平岡1条1丁目 |
011-889-2043 |
南区役所 保健福祉課相談担当 |
〒005-8612 札幌市南区真駒内幸町2丁目 |
011-582-4747 |
西区役所 保健福祉課福祉支援係 |
〒063-8612 札幌市西区琴似2条7丁目 |
011-641-6945 |
手稲区役所 保健福祉課相談担当 |
〒006-8612 札幌市手稲区前田1条11丁目 |
011-681-2504 |
ボタンを押すだけで専用の受信センターにつながる通報機器をご自宅に設置し、健康等の相談に24時間体制で応対するほか、受信センターからも定期的に(月1回程度)電話によるお声掛け(お元気コール)をします。また、急病やけが等の緊急の際は、緊急通報により、受信センターが救急車の要請などを行います。
対象者:札幌市内において、在宅でお住まいの方のうち、次の1・2のいずれかに当てはまる方
※緊急通報対応サービスが24時間体制で提供されている老人ホームやサービス付高齢者向け住宅等にお住まいの方は対象外です。
※原則、緊急連絡先を登録していただく必要があります。
通報機器:固定電話の回線(NTTアナログ回線)がある場合は、固定型機器(本体・ペンダント型送信機)を貸与します。固定電話をお持ちでない場合やNTTアナログ回線以外をご利用で通報機器を取り付けることができない場合は、無線型の通報機器(携帯電話型)を貸与します。
※通報機器(固定型・無線型)は、自宅内での利用に限ります。自宅以外での利用・持ち出しはできません。
※通報機器は貸与品です。サービスを利用しなくなった場合は返却していただきます。
利用料金:月額900円
(※市町村民税非課税世帯の方は月額300円、生活保護を受けている方は無料です。)
申請等に必要な書類:申請書・届出書ダウンロードサービスの様式に加え下記の書類が必要です。
お問い合わせ先:お住まいの区の区役所保健福祉課
区役所 |
所在地 |
電話番号 |
中央区役所 保健福祉課福祉支援係 |
〒060-8612 札幌市中央区大通西2丁目9 |
(福祉支援係直通) 011-205-3304 |
北区役所 保健福祉課福祉支援一・二係 |
〒001-8612 札幌市北区北24条西6丁目 |
(福祉支援一・二係直通) 011-757-2464 |
東区役所 保健福祉課福祉支援一・二係 |
〒065-8612 札幌市東区北11条東7丁目 |
(福祉支援一・二係直通) 011-741-2463 |
白石区役所 保健福祉課福祉支援係 |
〒003-8612 札幌市白石区南郷通1丁目南 |
(福祉支援係直通) 011-861-2449 |
厚別区役所 保健福祉課福祉支援係 |
〒004-8612 札幌市厚別区厚別中央1条5丁目 |
(福祉支援係直通) 011-895-2481 |
豊平区役所 保健福祉課福祉支援係 |
〒062-8612 札幌市豊平区平岸6条10丁目 |
(福祉支援係直通) 011-822-2459 |
清田区役所 保健福祉課福祉支援係 |
〒004-8613 札幌市清田区平岡1条1丁目 |
(福祉支援係直通) 011-889-2041 |
南区役所 保健福祉課福祉支援係 |
〒005-8612 札幌市南区真駒内幸町2丁目 |
(福祉支援係直通) 011-582-4743 |
西区役所 保健福祉課福祉支援係 |
〒063-8612 札幌市西区琴似2条7丁目 |
(福祉支援係直通) 011-641-6945 |
手稲区役所 保健福祉課相談担当 |
〒006-8612 札幌市手稲区前田1条11丁目 |
(相談担当直通) 011-681-2504 |
認知症になっても安心・安全に暮らせるように、地域における認知症の理解者・支援者(=認知症サポーター)を養成をする「認知症サポーター養成講座」を行います。開催を希望する場合は、地域や企業、学生等の10名以上の団体は、介護保険課へ事前にお問い合わせの上、講座開催希望日の1か月以上前までに、下記の申込様式をご提出ください。
申込様式(WORD版):札幌市認知症サポーター養成講座講師派遣依頼書(ワード:46KB)
※認知症サポーター養成講座の実施方法等については、札幌市キャラバン・メイトの「札幌市キャラバン・メイト活動実施要領」をご参照ください。
認知症高齢者の行方が分からなくなったとき、消防署、タクシー・地下鉄などの公共交通機関、郵便局、ラジオ局等の協力を得て、すみやかに捜索・保護します。
申込先:認知症高齢者の行方が分からなくなったときは、お近くの警察署にご相談ください。
※警察署への連絡の際は、「徘徊認知症高齢者SOSネットワーク連絡票」の内容に沿ってお伝えください。
札幌市では、平成18年4月に施行された「高齢者虐待防止及び高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」に基づき、区役所が通報を受けた際の事実確認や相談支援等を行います。また、行政、警察、弁護士会、医師会等で構成する「高齢者虐待防止ネットワーク運営委員会」で組織間のネットワークによる支援体制を強化するとともに、高齢者の虐待防止に関する普及・啓発を行います。
通報・相談窓口:お住まいの区の区役所保健福祉課まで
区役所 |
所在地 |
電話番号 |
中央区役所 保健福祉課保健支援係 |
〒060-8612 札幌市中央区南3条西11丁目 ※令和4年1月11日以降は下記仮庁舎へ移転 【仮庁舎】 〒060-8612 札幌市中央区大通西2丁目9 |
011-205-3305 ※仮庁舎へ移転後も変更ありません |
北区役所 保健福祉課保健支援係 |
〒001-8612 札幌市北区北24条西6丁目 |
011-757-2465 |
東区役所 保健福祉課保健支援係 |
〒065-8612 札幌市東区北11条東7丁目 |
011-741-2465 |
白石区役所 保健福祉課保健支援係 |
〒003-8612 札幌市白石区南郷通1丁目南 |
011-861-2450 |
厚別区役所 保健福祉課保健支援係 |
〒004-8612 札幌市厚別区厚別中央1条5丁目 |
011-895-2489 |
豊平区役所 保健福祉課保健支援係 |
〒062-8612 札幌市豊平区平岸6条10丁目 |
011-822-2461 |
清田区役所 保健福祉課保健支援係 |
〒004-8613 札幌市清田区平岡1条1丁目 |
011-889-2042 |
南区役所 保健福祉課保健支援係 |
〒005-8612 札幌市南区真駒内幸町2丁目 |
011-582-4746 |
西区役所 保健福祉課保健支援係 |
〒063-8612 札幌市西区琴似2条7丁目 |
011-641-6946 |
手稲区役所 保健福祉課保健支援係 |
〒006-8612 札幌市手稲区前田1条11丁目 |
011-681-2497 |
地域の相談窓口:お住まいの地域包括支援センター
窓口:札幌市役所介護保険課(事業指導担当)
電話:011-211-2972
判断能力が不十分となった認知症高齢者が財産管理や身上監護における保護が必要となり、4親等内に成年後見制度の申立てをする親族がいない場合に、市長が家庭裁判所に対し成年後見開始の審判申立てを行います。
※成年後見制度とは、認知症高齢者や知的障がい者など、判断能力が不十分な人の財産管理や契約行為を、親族や第三者が後見人として代理する制度です。
令和3年7月1日から、経済的な理由により成年後見制度が利用できないことがないように、本人・親族申立て事案においても、一定の要件を満たす方に対し、市長申立て事案と同様に助成を実施します。詳しくは下記の各種案内をご覧ください。
※令和4年9月1日に「札幌市成年後見制度利用支援事業事務取扱要領」を改正し、後見人等報酬助成及び審判請求費用助成に係る申請様式及び案内文の内容を一部修正しました。添付書類等に変更がありますので、申請前にご確認ください。
※令和4年10月1日に「本人情報シート」(札幌家庭裁判所指定様式)が変更になりました。市長申立てを検討中の方はご確認ください。
札幌市成年後見制度による市長申立てを検討している方へ(PDF:146KB)
【令和4年9月1日変更】
「後見人等報酬」の助成を申請される方へ(PDF:787KB)
【令和4年9月1日変更】
本人・親族申立における「審判請求費用」の助成を申請される方へ(PDF:744KB)
【令和4年9月1日変更】
札幌市成年後見制度利用支援事業実施要綱(PDF:159KB)
【令和5年4月1日変更】
札幌市成年後見制度利用支援事業事務取扱要領(PDF:172KB)
【令和4年9月1日変更】
様式1(後見人等報酬助成申請書)(PDF:143KB)【Excel版(エクセル:95KB)】
【令和4年9月1日変更】
様式1(記載例)(PDF:251KB) 【令和4年9月1日変更】
様式2(後見人等報酬助成(決定・却下)通知書(PDF:46KB)
【令和4年9月1日変更】
様式3(審判請求費用助成申請書)(PDF:145KB)【Excel版(エクセル:192KB)】
【令和4年9月1日変更】
様式3(記載例)(PDF:342KB) 【令和4年9月1日変更】
様式4(審判請求費用助成(決定・却下)通知書)(PDF:48KB)
【令和4年9月1日変更】
振込口座届出(札幌市社会福祉協議会作成様式)(エクセル:17KB)
【令和4年9月1日変更】
市長申立て、費用助成制度の利用手続等の相談は札幌市社会福祉協議会自立支援課成年後見推進係(電話番号:011-624-7268)
※成年後見制度全般に関すること(本人申立てや親族申立てなど)は、札幌家庭裁判所後見・財産管理センター(電話番号:011-221-7410)へお問合せください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.