ホーム > くらし・手続き > 動物・ペット > 動物愛護管理センター(あいまるさっぽろ) > 事業概要・施策方針・団体連携 > 札幌市飼い主のいない猫への対応ガイドラインの策定について

ここから本文です。

更新日:2023年2月6日

札幌市飼い主のいない猫への対応ガイドラインの策定について

札幌市飼い主のいない猫への対応ガイドライン

1じめに

札幌市動物愛護管理推進計画に基づき、人と動物が共生する社会の実現に向け、餌やりによる住み着き、糞尿、庭・畑荒らしなどの飼い主のいない猫(野良猫)に関する問題の解決に向けて、札幌市の考え方を示すとともに、取組みの中心となる地域の方々(猫が苦手な方、猫を好きな方、興味のない方)が対応を行う際の参考となるよう「札幌市飼い主のいない猫への対応ガイドライン」を策定しました。

2の定義

どちらに該当するかは、猫の状況を把握し、個別に判断します。

飼い猫(飼い主が存在する猫) 飼い主のいない猫(特定の飼い主が存在しない猫)
  • 自由に屋内外を出入りしている猫
  • 逃げ出して迷子になった猫
  • 餌やり猫(所有権等を主張する)など
  • 屋外で人に関わらず完全に自活している猫
  • 餌やり猫(所有権等を主張しない)など

3い主のいない猫をどうすべきか(札幌市の考え方)

飼い主のいない猫を増やさず、減らしていく

人と猫、その両者のことを考え、飼い主のいない猫を新たに増やさないようにし、今いる飼い主のいない猫を減らしていくことが必要と考える。

地域での飼い主のいない猫の在り方を決める

地域での飼い主のいない猫の在り方は、札幌市がその在り方を示すものではなく、地域の実情に合わせ、地域の方々が主体となり対応を取ることが望ましいと考える。

4い主のいない猫を増やさず、減らしていくために

飼い猫は、適正飼育を徹底する

猫の飼い主は、動物の愛護及び管理に関する法律や札幌市動物の愛護及び管理に関する条例等で規定される飼い主の責務の遵守が求められます。

飼い主のいない猫へ繰り返し餌を与える方は、近隣の方と猫の両方を考え行動する

飼い主のいない猫へ繰り返し餌を与える方は、飼い主に準じた責務があります。

「可哀想だから」と言って、餌を与えるだけでは、近隣に猫が居つき、不妊去勢手術をしなければ、新たな命が生まれどんどん猫が増えていきます。

地域で生活する人と猫、その両者のことを考えた行動が求められます。

地域の方々で猫を減らすための取組を実施する

餌を与える方や地域の方々を主体とし、地域で何ができるか話し合いましょう。

すべての猫が飼い猫になることが理想ですが、中には、人に慣れず飼い猫にすることが難しい猫もいます。そのような場合は、地域に猫が増えないよう、不妊去勢手術だけでも施します。

保護活動

猫を保護し、飼い猫にする活動です。自分で飼育できない場合は、新しい飼い主を探します。地域での飼い主のいない猫によるトラブルの解決や猫のことを考えた時に最も効果的な活動ですが、新しい飼い主が見つからないことを想定し対応する必要があります。

地域猫活動

地域の方々が主体となって、地域の認知と合意を得たうえで、飼い主のいない猫に不妊去勢手術を行い、餌やりやトイレの管理など、地域で定めるルールに従い猫を世話する活動です。地域での飼い主のいない猫によるトラブルの解決には有効な方法です。

TNR活動

飼い主のいない猫を捕獲(Trap)し、不妊去勢手術(Neuter)を施して、元の縄張りに戻す(Return)活動です。

不妊去勢手術後も餌やり等を継続する場合は、地域猫活動とするため、地域の方々の理解を得るように努めます。

動物管理センターが行う支援等

地域の方々が活動するにあたり、動物管理センターでは、必要に応じた助言や支援を行っています。猫の飼い方や飼い主のいない猫への対応について、困ったことなどがあった場合は、動物管理センターに相談してください。

※下記の支援を受けるにあたっては、原則、自治会(町内会等)からの申請をお願いしております。

  • 地域の方々への周知(助言、回覧の参考様式などの配布)
  • 猫の保護(助言、捕獲罠の貸出)
  • 猫の不妊・去勢手術(民間の支援制度等の紹介)
  • 猫の管理方法(活動に必要な管理方法等の助言)
  • 新しい飼主探し(飼い主探しノートの利用促進)

5動に必要なこと

猫の把握(保護活動、地域猫活動、TNR活動)

  • 地域にどのような猫がいるか把握しましょう。
  • 写真を撮り、台帳等を作成すると把握しやすくなります。

地域の協力と理解(保護活動、地域猫活動、TNR活動)

  • 1人ではなく、協力してくれる方などとグループを作り活動しましょう。その際、地域との連絡体制を円滑に進めるため、窓口となる代表者を決めましょう。
  • 活動を理解してもらうために地域の中でコミュニケーションを深めましょう。地域の理解を得ていない個人的活動は、地域猫活動とは言えません。
  • 猫の保護を潤滑に行い、ルールの順守を徹底するためには、餌を与えている方の協力が必要です。
  • 自治会や猫が苦手な方、猫で迷惑をされている方など、色々な方から意見を聞くようにしましょう。

猫の保護(保護活動、地域猫活動、TNR活動)

  • 健康状態や月齢、性別などを考慮し、どの猫の保護を優先するか検討しましょう。
  • 人に慣れた猫は、既に飼い主がいる場合があるので、注意が必要です。トラブルに発展しないためにも、事前に地域の方々へ確認をとりましょう。
  • 猫を保護した際は、関係機関(動物管理センター、警察署など)に迷子の届出がないか確認しましょう。
  • 生後2か月未満の子猫(特に離乳前の子猫)は、母猫から離れることで死亡するリスクが高まります。保護する場合は、十分に検討してください。

繁殖制限(保護活動、地域猫活動、TNR活動)

  • 不妊去勢手術は必ず実施します。
  • 地域猫活動やTNR活動を行う場合は、手術と併せて耳先をカットしもらい、処置を終えた猫かどうか判別できるようにします。

【耳先をV字にカットは、手術した目印です!】

・一目で、手術済みの猫であることがわかります。

・カットは、手術と同時に麻酔下で行います。

オスは右耳、メスは左耳

管理された餌やり(地域猫活動)

  • 1日1~2回を目安に、決められた場所、時間に地域で管理すると決めた猫にのみ餌を与えましょう。
  • 餌は放置せず、集まった猫だけに適量に与え、餌やり後は必ず片付けましょう。餌を置いたままにするとカラスなどの他の動物が寄ってきたり、ハエなどの虫がたかったり不衛生な状況になります。
  • 活動者以外に餌を与える人がいる場合は、状況を説明し、協力してもらいましょう。無断で餌を与える人がいると、周辺環境の悪化が懸念されます。

トイレ設置等周辺環境の保全(地域猫活動)

  • 餌場の近くを含め、複数のトイレを設置し、定期的に清掃します。
  • できる限り、雨風を防ぐことができ、猫が落ち着ける人目につかない場所が望ましいです。
  • 猫が普段排せつする場所を把握し、猫が好む材質(砂、土、砂利など)のトイレを用意しましょう。
  • 猫が必ずしもトイレを利用するとは限りません。できる限り、周辺環境の美化に取り組みましょう。

新しい飼い主探し(保護活動)

  • 新しい飼い主に譲り渡す場合は、猫の性格や特徴、健康状態などの情報提供を必ずしましょう。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市保健福祉局保健所動物愛護管理センター

〒060-0022 札幌市中央区北22条西15丁目3-6

電話番号:011-736-6134

ファクス番号:011-736-6137