ホーム > くらし・手続き > 動物・ペット > 動物愛護管理センター(あいまるさっぽろ) > 事業概要・施策方針・団体連携 > 札幌市飼い主のいない猫への対応ガイドラインの策定について
ここから本文です。
札幌市動物愛護管理推進計画に基づき、人と動物が共生する社会の実現に向け、餌やりによる住み着き、糞尿、庭・畑荒らしなどの飼い主のいない猫(野良猫)に関する問題の解決に向けて、札幌市の考え方を示すとともに、取組みの中心となる地域の方々(猫が苦手な方、猫を好きな方、興味のない方)が対応を行う際の参考となるよう「札幌市飼い主のいない猫への対応ガイドライン」を策定しました。
どちらに該当するかは、猫の状況を把握し、個別に判断します。
飼い猫(飼い主が存在する猫) | 飼い主のいない猫(特定の飼い主が存在しない猫) |
---|---|
|
|
人と猫、その両者のことを考え、飼い主のいない猫を新たに増やさないようにし、今いる飼い主のいない猫を減らしていくことが必要と考える。
地域での飼い主のいない猫の在り方は、札幌市がその在り方を示すものではなく、地域の実情に合わせ、地域の方々が主体となり対応を取ることが望ましいと考える。
猫の飼い主は、動物の愛護及び管理に関する法律や札幌市動物の愛護及び管理に関する条例等で規定される飼い主の責務の遵守が求められます。
飼い主のいない猫へ繰り返し餌を与える方は、飼い主に準じた責務があります。
「可哀想だから」と言って、餌を与えるだけでは、近隣に猫が居つき、不妊去勢手術をしなければ、新たな命が生まれどんどん猫が増えていきます。
地域で生活する人と猫、その両者のことを考えた行動が求められます。
餌を与える方や地域の方々を主体とし、地域で何ができるか話し合いましょう。
すべての猫が飼い猫になることが理想ですが、中には、人に慣れず飼い猫にすることが難しい猫もいます。そのような場合は、地域に猫が増えないよう、不妊去勢手術だけでも施します。
猫を保護し、飼い猫にする活動です。自分で飼育できない場合は、新しい飼い主を探します。地域での飼い主のいない猫によるトラブルの解決や猫のことを考えた時に最も効果的な活動ですが、新しい飼い主が見つからないことを想定し対応する必要があります。
地域の方々が主体となって、地域の認知と合意を得たうえで、飼い主のいない猫に不妊去勢手術を行い、餌やりやトイレの管理など、地域で定めるルールに従い猫を世話する活動です。地域での飼い主のいない猫によるトラブルの解決には有効な方法です。
飼い主のいない猫を捕獲(Trap)し、不妊去勢手術(Neuter)を施して、元の縄張りに戻す(Return)活動です。
不妊去勢手術後も餌やり等を継続する場合は、地域猫活動とするため、地域の方々の理解を得るように努めます。
地域の方々が活動するにあたり、動物管理センターでは、必要に応じた助言や支援を行っています。猫の飼い方や飼い主のいない猫への対応について、困ったことなどがあった場合は、動物管理センターに相談してください。
※下記の支援を受けるにあたっては、原則、自治会(町内会等)からの申請をお願いしております。
【耳先をV字にカットは、手術した目印です!】 ・一目で、手術済みの猫であることがわかります。 ・カットは、手術と同時に麻酔下で行います。 |
オスは右耳、メスは左耳 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.