ホーム > くらし・手続き > 交通 > 交通計画・施策 > 都心アクセス強化(一般国道5号 創成川通の機能強化) > これまでの取組
ここから本文です。
札幌市では、令和2年度に、都心アクセス道路を創成川通の都市計画に位置付けるための手続きを実施しました。
令和2年9月8日(火曜日)から23日(水曜日)にかけて、創成川通の都市計画変更に関する説明会を開催しました。
国道5号創成川通の都市計画に関する説明会資料(PDF:4,117KB)
説明会開催について(地域にお住まいの皆様へのお知らせ)(PDF:1,100KB)
札幌市都市計画審議会に対して、令和2年11月13日(金曜日)に事前説明、令和3年1月26日(火曜日)に諮問を行いました。
第110回札幌市都市計画審議会(令和2年11月13日(金曜日))
第111回札幌市都市計画審議会(令和3年1月26日(火曜日))
令和3年2月12日(金曜日)に「3・1・1創成川通」の都市計画変更を告示しました。
令和3年3月に、国土交通省による新規事業採択時評価の手続きが実施され、令和3年度から事業化することが妥当として承認されました。
令和3年3月10日(水曜日)に、国の第三者委員会である北海道地方小委員会が開催されました。
社会資本整備審議会道路分科会・第27回北海道地方小委員会(北海道開発局ホームページ)
令和3年3月16日(火曜日)に、国の第三者委員会である事業評価部会が開催されました。
社会資本整備審議会道路分科会・第20回事業評価部会(国土交通省ホームページ)
令和3年3月30日(火曜日)に、国土交通省より、令和3年度から国道5号創成川通が新規事業化されることが公表されました。
令和3年度道路関係予算配分概要(国土交通省ホームページ)
(6ページに掲載)
令和3年度北海道開発局関係予算について(北海道開発局ホームページ)
(35ページに掲載)
令和3年8月、9月に開催を予定しておりました計画説明会につきましては、新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況を踏まえ、開催中止としました。
今後の参考とするため、都心アクセス道路について、皆さまのご意見を下記受付フォームよりお寄せください。
平成30年度から令和元年度にかけて、国土交通省による計画段階評価の手続きが実施され、令和2年3月に、都心アクセス道路の整備方針が「地下整備案」に決定しました。
計画段階評価では、学識経験者等の第三者から構成される委員会(北海道地方小委員会)や地域の意見を聞きながら、事業の必要性の検討や、複数の案の比較・評価が行われました。


平成30年7月31日(火曜日)に、第1回目の北海道地方小委員会が開催されました。
社会資本整備審議会道路分科会・第17回北海道地方小委員会(北海道開発局ホームページ)
北海道開発局札幌開発建設部では、都心アクセス強化(国道5号「創成川通」の機能強化)の道路計画にあたり、地域住民や道路利用者からの意見を反映するため、アンケート及びヒアリング調査を行いました。
【調査実施期間】
平成30年10月26日(金曜日)~平成30年11月29日(木曜日)
令和元年10月25日(金曜日)に、第2回目の北海道地方小委員会が開催されました。
社会資本整備審議会道路分科会・第21回北海道地方書委員会(北海道開発局ホームページ)
現在の検討状況について市民の皆様と情報共有を図るため、札幌市と北海道開発局が連携し、パネル展示等を用いて職員が説明を行いました。
令和元年11月18日(月曜日)北海道開発局札幌開発建設部報道公表資料(札幌開発建設部ホームページ)
|
会場 |
開催日程 |
|
札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ) (中央区北1条西4丁目地下) |
令和元年12月6日(金曜日)~令和元年12月9日(月曜日) |
| 東区民センター1階ロビー (東区北11条東7丁目) |
令和元年12月7日(土曜日)~令和元年12月8日(日曜日) |
| 札幌市役所1階ロビー (中央区北1条西2丁目) |
令和元年12月10日(火曜日)~令和元年12月12日(木曜日) |
| 北区民センター1階ロビー (北区北25条西6丁目) |
令和元年12月13日(金曜日)~令和元年12月14日(土曜日) |

札幌駅前通地下歩行空間

東区民センター

札幌市役所

北区民センター
令和2年2月27日(木曜日)に、第3回目の北海道地方小委員会が開催されました。
社会資本整備審議会道路分科会・第23回北海道地方小委員会(北海道開発局ホームページ)
計画段階評価の対応方針が「地下整備案」に選定され、令和2年3月9日(月曜日)に、国土交通省のホームページで評価結果が公表されました。
下記リンク先のホームページの「令和元年度計画段階評価結果」をご覧ください。
個別道路事業の評価(国土交通省ホームページ)
検討状況に関するパネル展示等を行い、職員がご質問やご意見を受け付けました。4会場、延べ8日間で約450名の方が来場し、このうち、約7割の約320名の方と対話を行いました。
|
会場 |
開催日程 |
| 札幌駅地下街アピア「太陽の広場」 (中央区北5条西3丁目地下) |
平成30年11月18日(日曜日)~平成30年11月19日(月曜日) |
| 北区民センター1階ロビー (北区北25条西6丁目) |
平成30年11月23日(金曜日)~平成30年11月24日(土曜日) |
| 札幌市役所1階ロビー
(中央区北1条西2丁目) |
平成30年11月28日(水曜日)~平成30年11月29日(木曜日) |
| 東区民センター1階ロビー (東区北11条東7丁目) |
平成30年12月7日(金曜日)~平成30年12月8日(土曜日) |

札幌駅地下街アピア
「太陽の広場」

北区民センター

札幌市役所

東区民センター
検討状況に関するパネル展示を行いました。
|
会場 |
開催日程 |
|
オーロラスクエア (中央区大通西2丁目地下 さっぽろ地下街オーロラタウン内) |
平成30年10月26日(金曜日)~平成30年10月30日(火曜日) |
|
札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ) 北1条イベントスペース(西) (中央区北1条西4丁目地下) |
平成30年11月5日(月曜日)~平成30年11月16日(金曜日) |
|
白石区複合庁舎まちづくりイベント広場 (白石区南郷通1丁目南8地下2階) |
平成30年11月20日(火曜日)~平成30年11月22日(木曜日) |
|
南区民センター1階ロビー (南区真駒内幸町2丁目) |
平成30年11月26日(月曜日)~平成30年11月28日(水曜日) |
|
豊平区民センター1階ロビー (豊平区平岸6条10丁目) |
平成30年12月3日(月曜日)~平成30年12月5日(水曜日) |
|
西区民センター1階ロビー (西区琴似2条7丁目) |
平成30年12月5日(水曜日)~平成30年12月7日(金曜日) |
検討状況に関するパネル展示等を行い、職員がご質問やご意見を受け付けました。3会場、延べ4日間で600名以上の方が来場し、このうち、約7割の約450名の方と対話を行いました。
|
会場 |
開催日程 |
|
札幌駅地下街アピア「太陽の広場」 (中央区北5条西3丁目地下) |
平成30年1月28日(日曜日)~平成30年1月29日(月曜日) |
|
北区民センター1階ロビー (北区北25条西6丁目) |
平成30年1月31日(水曜日) |
|
東区民センター1階ロビー (東区北11条東7丁目) |
平成30年2月2日(金曜日) |

札幌駅地下街アピア
「太陽の広場」

北区民センター

東区民センター
都心アクセス強化への理解を深めるとともに、いただいた意見を今後の検討の参考にするため、都心アクセスの在り方についてワークショップを開催しました。
|
開催日時 |
平成30年2月10日(土曜日)10時00分~16時00分 |
|
会場 |
STV北2条ビル6階A・B会議室(中央区北2条西2丁目) |
|
参加者※ |
30名 |
※無作為に抽出した18歳以上の市民の方3,000名に参加者募集案内を送付し、参加を希望された方から決定


都心アクセス強化(創成川通の機能強化)に関するパネル展を開催しました。パネル展示を行うとともに、約1,400人の方にパンフレットを配布するなど、多くの方にご来場いただきました。

アリオ札幌

札幌駅前通地下歩行空間
|
会場 |
開催日程 |
|
札幌駅前通地下歩行空間 |
平成28年10月22日(土曜日)~平成28年10月27日(木曜日) |
| 東区民センター | 平成28年10月22日(土曜日)~平成28年10月23日(日曜日) |
| 北区役所 | 平成28年10月26日(水曜日)~平成28年10月28日(金曜日) |
| アリオ札幌2階 (ハーベストコートエスカレーター横) |
平成28年10月29日(土曜日)~平成28年10月30日(日曜日) |
| 札幌市役所1階ロビー |
平成28年10月31日(月曜日)~平成28年11月2日(水曜日) |
都心アクセス強化(創成川通の機能強化)への期待や現況道路に対する課題などを把握するためにアンケート調査を行いました。
| 調査方法 | パネル展会場での配布、ホームページへの掲載、各区役所などへの配架 |
| 調査期間 | 平成28年10月20日(木曜日)~平成28年11月18日(金曜日) |
| 回収数 | 1,004通 |
| 調査結果 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.