ここから本文です。
平成28年1月から、「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(マイナンバー法)」が施行されました。
マイナンバー法に基づき、各種手当の手続において、個人番号(マイナンバー)の記入や本人確認書類の提示が必要となります。
マイナンバーを利用する手続では、受給(資格)者の本人確認が必要となります。
本人確認には、「マイナンバー確認書類」及び「身元確認書類」の2つが必要です。
マイナンバー確認に必要な書類 |
身元確認に必要な書類 |
マイナンバーカード(個人番号カード) |
|
---|---|
以下のうちのいずれか1点
|
以下のうちのいずれか1点(写真付き身分証明) 運転免許証、各種障がい者手帳、パスポート、住基カードなど(有効期限のあるものは、有効期限内のものに限る) |
以下のうちのいずれか2点(写真なし身分証明) 住民票の写し、健康保険証、年金証書、児童扶養手当証書、各種税証明、地方税・国税の領収書、社会保険料の領収書、公共料金の領収書、母子手帳など(有効期限のあるものは、有効期限内のものに限る) |
本人確認書類の提示例
以下の各手続において、マイナンバーの記入や本人確認が必要となります。
手続の種類 | マイナンバーの記入が必要な対象者 |
---|---|
認定の請求 |
受給資格者(請求者) |
所得状況届の提出 |
受給者・配偶者・扶養義務者 |
16歳以上19歳未満の控除対象扶養親族に関する申立 |
対象となる扶養親族 |
被災状況書の提出 |
提出者・被災者 |
氏名変更の届出 |
受給者 |
住所変更の届出 |
受給者 |
受給資格喪失の届出 |
受給者 |
死亡の届出 |
受給者 |
支払金融機関変更の届出 |
受給者 |
同一生計配偶者に関する申立 |
扶養義務者の配偶者 (申立の対象となる扶養義務者に限る) |
※マイナンバーをお忘れになっても、上記の手続を行うことは可能です。窓口にてご相談ください。
※上記の手続の詳細は、「特別障害者手当、障害児福祉手当、(経過的)福祉手当」のページをご覧ください。
以下の各手続において、マイナンバーの記入や本人確認が必要となります。
手続の種類 | マイナンバーの記入が必要な対象者 |
---|---|
認定の請求 |
受給資格者(請求者) |
所得状況届の提出 |
受給者・配偶者・扶養義務者 |
16歳以上19歳未満の控除対象扶養親族に関する申立 |
対象となる扶養親族 |
被災状況書の提出 |
提出者・被災者 |
氏名変更の届出 |
受給者 |
住所変更の届出 |
受給者 |
受給資格喪失の届出 |
受給者 |
死亡の届出 |
受給者 |
支払金融機関変更の届出 (手当の振込先口座が変わった時・名義が変わった時) |
受給者 |
同一生計配偶者に関する申立 | 扶養義務者の配偶者
(申立の対象となる扶養義務者に限る) |
※マイナンバーをお忘れになっても、上記の手続を行うことは可能です。窓口にてご相談ください。
※上記の手続の詳細は、「特別障害者手当、障害児福祉手当、(経過的)福祉手当」のページをご覧ください。
以下の各手続において、マイナンバーの記入や本人確認が必要となります。
手続の種類 |
マイナンバーの記入が必要な対象者 |
---|---|
認定の請求 |
受給資格者(請求者)・支給対象児童・配偶者・扶養義務者 |
額改定の請求 |
受給者・額改定に係る児童 |
被災状況書の提出 |
提出者 |
支給停止関係届の提出 |
手当の支給停止・支給再開に関係する配偶者又は扶養義務者 |
所得状況届の提出 |
受給者 |
16歳以上19歳未満の控除対象扶養親族に関する申立 |
対象となる扶養親族 |
住所変更の届出 |
受給者 |
額改定届の提出 |
受給者 |
支払方法変更の届出 |
受給者 |
受給資格喪失の届出 |
受給者 |
未支払の手当の請求 |
受給者・支給対象児童 |
同一生計配偶者に関する申立 |
扶養義務者の配偶者 (申立の対象となる扶養義務者に限る) |
※マイナンバーをお忘れになっても、上記の手続を行うことは可能です。窓口にてご相談ください。
※上記の手続の詳細は、「特別児童扶養手当」のページをご覧ください。
<特別障害者手当・障害児福祉手当の各種手続について>
<特別児童扶養手当の各種手続について>
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.