ホーム > 防災・防犯・消防 > 防犯・安全 > 地域防犯 > 札幌市犯罪のない安全で安心なまちづくりに関する条例 > 生活安全条例-懇談会 > 生活安全条例検討懇談会-第4回議事概要
ここから本文です。
「(仮称)札幌市犯罪のない安全で安心なまちづくり条例」検討懇談会(第4回)議事概要
開催日時:平成20年(2008年)8月5日(火曜日)13時30分から14時30分
開催場所:すみれホテル4階すずらん
氏名 | 所属・職位 | |
座長 | 千葉卓 | 北海学園大学教授 |
委員 | 小篠隆生 | 北海道大学大学院准教授 |
須藤智子 | 公募 | |
高杉峯代 | (社)札幌消費者協会理事 | |
筒井昭雄 | (財)北海道防犯団体連合会専務理事 | |
鍋谷紀子 | 公募 | |
松坂君子 | 山口団地連合会自治会会長 | |
津元万美江 | 札幌市PTA協議会副会長 | |
森野寿美子 | 札幌市青少年育成委員会東区北光地区代表幹事 | |
事務局 | 池田佳恵 | 市民まちづくり局地域振興部長 |
高森政行 | 市民まちづくり局男女共同参画室長 | |
石山克徳 | 市民まちづくり局男女共同参画室男女共同参画課長 | |
吉田将行 | 市民まちづくり局地域振興部区政課生活安全担当係長 | |
須藤陽子 | 市民まちづくり局男女共同参画室男女共同参画課調整担当係長 |
五十音順敬称・略
事務局より前回の意見交換の概要について報告(配布資料1(PDFファイル:285KB))
事務局よりこれまでの意見を踏まえて最終的に取りまとめる意見書の方向性について説明(配布資料2(PDFファイル:313KB))
事務局より北海道内市町村における犯罪被害者等施策の取組状況について説明(配布資料3(PDFファイル:160KB))
これまでの意見を踏まえて最終的に取りまとめる意見書の方向性、あるいは被害者支援の追加資料を確認した上で、追加すべき事項に関する意見を交換した。意見の概要は、以下のとおり。
地域における様々な防犯活動を広く市民に周知してほしい。
再非行防止の観点からの「防犯」も重要ではないか。
そうした観点からの「犯罪予防」の重要性は理解できるものの、関連する課題が極めて広範であり、社会的かつ家庭の根幹に依存する課題・テーマとなるのではないか。
こうしたことから、この問題については方向性をしっかりと見定めながら、別な条例や体制をつくっていくということが適当ではないかと考える。
当初の方向性のとおり、犯罪を起こしにくい環境をどのようにつくっていくかという観点から意見書をまとめる。
当日の配布資料(PDFファイル:329KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.