ホーム > 防災・防犯・消防 > 災害に備える > 災害危険箇所図(ハザードマップ) > 浸水ハザードマップ
ここから本文です。
浸水ハザードマップでは、想定し得る最大規模の降雨により想定される洪水、内水氾濫の浸水想定区域を、浸水の深さに応じて色を分けて表示しています。
洪水ハザードマップが「札幌市浸水ハザードマップ」として新しくなり、洪水に加えて内水氾濫の浸水想定区域も確認することができるようになりました。
大雨災害から身を守るために、ハザードマップで浸水の危険度や避難方法などをご確認ください。
令和5年1月12日
令和3年度の水防法改正に伴って、北海道により新たに指定・公表された洪水浸水想定区域を浸水ハザードマップの洪水避難地図に反映しました。
※各区の浸水ハザードマップがうまく表示されない場合は、各区のページを「更新(再読み込み)」し、
ページ右上の更新日が2023年1月16日となったことを確認してから、再度お試しください。
避難地図の拡大表示や住所での検索にご活用ください。
この浸水ハザードマップは、水防法の規定に基づき作成された水害ハザードマップ【内水氾濫(雨水出水)、洪水】に該当します。
なお、現時点で札幌市内に高潮の浸水想定区域は指定されていないため、水防法に基づき作成された水害ハザードマップ【高潮】はございません。
内水氾濫、洪水の浸水想定区域は、浸水シミュレーションによる想定ですので、着色されていない場所でも、浸水が発生しないということではありません。
土地の利用状況や、雨の降り方、下水道や川の整備状況などによっては、実際の浸水状況と異なることがあります。
浸水ハザードマップ改訂に伴い、市内全世帯に配布いたします。
令和5年1月中旬頃から令和5年3月31日(金曜日)まで
浸水ハザードマップの該当する区版を各世帯1部配布
ポスティング業者(委託業者)による投函
札幌市下水道河川局事業推進部下水道計画課(011-818-3441)
浸水ハザードマップは、令和5年2月以降に「危機管理局」(市役所本庁舎7階)、「各区役所総務企画課」、「市民防災センター」(白石区南郷通6丁目北)、「下水道河川局下水道計画課」(下水道河川局庁舎3階)の各庁舎で配架します。
なお、浸水ハザードマップは、1区ごとに作成しています。区役所には、それぞれの該当する区版のみしかございませんので、他の区版が必要な方は、該当する区役所又は危機管理対策室にお越しくださるようお願いいたします。
連合町内会ごとに、避難地図や避難場所などの情報をまとめた図面もございます。
地域の集会所や事業所での掲示、地域の防災活動などにご活用ください。
洪水:札幌市危機管理局(電話011-211-3062)
内水氾濫:札幌市下水道河川局事業推進部下水道計画課(電話011-818-3441)
札幌市危機管理対策室(電話011-211-3062)
各区総務企画課
中央区(電話011-205-3205)
東区(電話011-741-2409)
厚別区(電話011-895-2419)
清田区(電話011-889-2006)
西区(電話011-641-6921)
北区(電話011-757-2403)
白石区(電話011-861-2405)
豊平区(電話011-822-2405)
南区(電話011-582-4706)
手稲区(電話011-681-2425)
洪水 | 河川名 | 問合せ先 |
石狩川、豊平川(下流)、厚別川(下流)、月寒川(下流)、望月寒川(下流) | 北海道開発局札幌開発建設部河川整備保全課(電話:011-611-0340) | |
豊平川(上流)、月寒川、精進川、望月寒川、厚別川、新川、中の川、琴似川、琴似発寒川、野津幌川、豊平川(R4追加指定)、望月寒川(R4追加指定)、厚別川(R4追加指定)、濁川、東濁川、手稲土功川、稲積川、旧軽川、第一わらび川、第二わらび川、軽川、三樽別川、旧中の川、西野川、界川、左股川、伏籠川、発寒川、創成川、茨戸耕北川、旧伏籠川、旧琴似川、篠路新川、旧琴似川放水路、小野津幌川、旧豊平川、三里川、二里川、清田川、米里川、ラウネナイ川、うらうちない川、精進川放水路、真駒内川、穴の川、穴の川放水路、白井川、小樽内川、薄別川、小川 | 空知総合振興局札幌建設管理部維持管理課(電話:011-561-0413) | |
星置川、キライチ川 | 後志総合振興局小樽建設管理部維持管理課(電話:0134-25-2443) | |
篠路拓北川、モエレ中野川、安春川、雁来川、丘珠藤木川、山鼻川、山本川、藤野沢川、苗穂川、北白石川 | 札幌市下水道河川局事業推進部河川事業課(電話:011-818-3414) | |
内水氾濫(雨水出水) |
札幌市下水道河川局事業推進部下水道計画課(電話011-818-3441) |
札幌管区気象台(電話011-611-0170)
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.