ホーム > 健康・福祉・子育て > 健康(からだ・こころ) > 歯の健康 > 子どもと歯の健康
ここから本文です。
3歳までむし歯ゼロを目指す「3つの習慣」を身につけて、生涯にわたって健康な歯と口を育てましょう。

自分で磨けないうちは、保護者の方が磨いてあげましょう。自分で磨けるようになっても小学校低学年までは仕上げ磨きを続けましょう。
甘い食べ物、飲み物は控えめに、間食の時間と回数をきめて規則正しい食生活リズムを身につけましょう。
定期的にチェックを受けてアドバイスをもらうことは、日頃の安心にもつながります。
お子さんに歯が生えはじめるのは生後6~8か月頃。
歯が生えたらかかりつけの歯科医院を決めて、定期的に歯科健診を受けましょう。
乳歯が永久歯へ生え変わり始める小学生の頃は、むし歯が出来やすく歯ぐきにトラブルがおきることもあります。
むし歯予防だけではなく歯並び、噛みあわせの健全な発育のためにもかかりつけの歯科医院で定期健診を受けて、歯の健康を守りましょう。
フッ化物の利用についても相談しましょう。
市内の歯科医療機関で、お子さんのむし歯予防のためのフッ化物塗布を受けることができます。
毎日の歯みがきで、フッ化物入り歯磨剤を使うこともむし歯予防に効果的です。お子さんがぶくぶくうがいできない時期にも利用できる歯磨剤もあります。
歯科医療機関でご相談ください。
※受け方や料金については直接お問い合わせください。
※名簿に掲載されていなくても、実施している歯科医療機関がございます。直接お問い合わせください。
札幌市では、幼児期から歯と口腔の健康づくりの取組を実践する保育所・幼稚園・認定子ども園を
「さっぽろ子どもの歯と口腔の健康づくり優良認定施設」として認定しています。
詳細については、お気軽にお問い合わせください。
さっぽろ子どもの歯と口腔の健康づくり優良認定施設制度要綱(PDF:109KB)
札幌市内の保育所・幼稚園・認定こども園
次の要件にすべて該当する施設とします。
「申請書(様式1)」を郵送またはEメールにてご提出してください。
さっぽろ子どもの歯と口腔の健康づくり優良認定施設申請書(Word版)(ワード:11KB)
さっぽろ子どもの歯と口腔の健康づくり優良認定施設申請書(PDF:76KB)
審査の上「さっぽろ子どもの歯と口腔の健康づくり優良認定施設」に認定し、優良認定施設一覧へ掲載します。
認定を取り消す場合は、「辞退届」を郵送またはEメールにてご提出ください。
さっぽろ子どもの歯と口腔の健康づくり優良認定施設辞退届(Word)(ワード:9KB)
さっぽろ子どもの歯と口腔の健康づくり優良認定施設辞退届(PDF版)(PDF:45KB)
順次更新いたします!
地域で「むし歯予防教室」を開催しませんか?
子育てサロンや児童会館へ、各区保健センターの歯科衛生士がうかがいます。
| 対象 | 乳幼児とその保護者 | 児童会館を利用する児童 | 
|---|---|---|
| 内容 
 いずれも1時間程度を予定していますが、ご相談ください。 | 
 
 | 
 | 

札幌市内の各保健センターでは、歯科衛生士と管理栄養士が実習を交えたむし歯予防教室を開催しています。
開催日程については各区保健センターへご確認ください。
| 各区保健センター | 電話番号 | 
|---|---|
| 中央保健センター | 011-205-3352 | 
| 北保健センター | 011-757-1181 | 
| 東保健センター | 011-711-3211 | 
| 白石保健センター | 011-862-1881 | 
| 厚別保健センター | 011-895-1881 | 
| 豊平保健センター | 011-822-2400 | 
| 清田保健センター | 011-889-2400 | 
| 南保健センター | 011-581-5211 | 
| 西保健センター | 011-621-4241 | 
| 手稲保健センター | 011-681-1211 | 
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.