ホーム > くらし・手続き > 環境・みどり > 環境保全 > 環境教育 > 環境教育に関する校外学習用バスの貸出

ここから本文です。

更新日:2025年2月28日

環境教育に関する校外学習用バスの貸出

札幌市環境局では、平成19年度より市立の小中学校を対象に、環境に関する体験学習の場を提供することを目的として、環境関連施設等の見学用バスの無料貸し出しを行っています。
環境教育の推進のため、市内の清掃工場やごみ処理施設、上下水道などに関する学習を支援しています。

これまでの実績

  平成29年度 平成30年度 令和元年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度

利用校数

52校

49校

46校

29校 35校 7校 27校

バス利用台数

110台

98台

96台

94台 114台 12台 59台

※令和2年度は新型コロナウイルス感染症対策の観点から事業を中止しました。

※令和5年度は観光需要の増加や運転手不足などから、各校希望のバス台数を確保できず、比較的空のある11月に限定して貸出を実施しました。

環境教育に関する校外学習モデルコース

学校での校外学習の参考となる環境関連施設での学習モデルコースを、「環境関連施設の連携強化のためのプロジェクト会議」において作成しました。

◆環境教育に関する校外学習モデルコース(PDF:903KB)

令和6年度バス利用校の紹介(一部)

発寒清掃工場の見学(西区の小学校)

r7gazou1

ごみを焼却処理する工程を再確認できた。また、熱を利用した発電で工場内の冷暖房、給湯、エネルギーの有効活用に取り組んでいる様子の話を実際に聞くことができた。中央制御室やごみピット内のクレーンを見学した。実際に動いている様子を見ることで学習を深めることができた。

札幌市下水道科学館の見学(白石区の小学校)

r7gazou2

 見学をしたことで、机上で学習したことと、実生活でのことなどが結びつき、自分事として物事を捉えることができ、自発的に学ぼうとする姿が見られた。また、そこで働く人を見ることで、職業観を考えることができた。

豊平川さけ科学館の見学(清田区の小学校)

r7gazou3

札幌のシンボルとして大切にされているサケのことやサケが帰ってこられるように環境が守られている豊平川のこと、そこに住む生き物たちのことを展示物の見学を通して学ぶことができた。魚や昆虫、カエルなどが見られたことで子どもたちも興味をもって見学ができた。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市環境局環境都市推進部環境政策課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎12階

電話番号:011-211-2877

ファクス番号:011-218-5108